数年ぶりに高校の後輩と会いました。
と言っても鉄道仲間ですから、飯でも食いながらと言うわけではなく、電車に乗りに行く旅。(一般の人にはわかりづらいところがある。)
新宿で昼に待ち合わせ。11時には着いたんで本屋で立ち読み。

夏に「ナッチャンRera」に乗ることもあるし、最近は旅行に行く旅に船に乗るほどハマっているんで買ってきました。
小田急で大和、相鉄で二俣川と周り、二俣川で遅い昼飯。
相鉄で横浜、京急で文庫、新逗子へ。
新逗子からは京急バスで鎌倉へ。

歩道が拡張されたんでしょうね。「バス」の文字が一部かけています。
さてこのバス路線がまたすごい。「鎌40」系統のバスなんですが、物凄い狭隘区間を走り抜けます。山あり海ありトンネルあり、ヤシの並木道を行きます。今度是非写真を撮りにに行きたいですね。中型車限定かと思いきや大型車も走ってました。
鎌倉から大仏に行き、長谷から江ノ電で江ノ島へ。
長谷でレッカーに引かれる大型観光バスを目撃!
腰越から江ノ島の併用軌道区間はお祭のため歩行者天国になってましたが、電車の数メートル前を歩行者が横断するなどハラハラ。
せっかくなんでお祭を見てきました。

まだこんな車両が残っていたとは・・・。どうもこの車両のイメージが強いですけど、最近は新車ばかりですからね。
江ノ島に来たからにはやっぱ海へ!
と言っても海には入らず。着替えもないし。
江ノ島から湘南モノレールで大船へ。
結構スピード出すんですね。ホームの感じとか、懸垂式モノレール特有ですね。
大船から東海道線で東京、山手線で秋葉原へ。
鉄道模型を見に来たんですけど、20時近いこともあって、2店舗ほど見ただけ。腹も減ったんで飲みに行こうということになりました。
おまわりさんに訊いてたどり着いたのが、サーキットバー。「鉄道関係の居酒屋」と訊いたはずだが・・・。ここはここで楽しそうでしたが、どうも落ち着いて飲めそうではありませんでしたので、ぷらっと見ただけ。
リンク(KYOSYO AKIHABARA)
結局ケータイで調べました。駅からちょっと離れていましたが・・・なんとかたどり着きました。鉄道居酒屋「Little TGV」です。古い雑居ビルの4階で、エレベーターは古いし、入口は入りづらい雰囲気でしたが。なかなか楽しかったです。
リンク(Little TGV)
まあメニューがすごいですね。
注文したのはまずオーソドックスに生ビール。次いで、「NAERステア」「岩手発わさび焼酎」「大阪発みっくちゅハイ」。
「NAER」は「新秋葉電気鉄道」の略だそうですが、「萎える」と読むそうで・・・。店員によって違うものを作ってくれるそうですが、後輩が作ってもらっていたのは、それこそ萎える飲料でした。
わさびの香りがほのかにする「わさび水」のような焼酎ではちっとも酒を飲んでいる感じがせず、次いで頼んだ「みっくちゅハイ」はミックスジュースのお酒。とにかく甘い。結局後輩の萎える飲料も飲んでしまいました。
甘いお酒ばかりでジュース感覚で飲んでましたが・・・やはりお酒だったんですね。
帰りの電車がとにかく気持ち悪くて気持ち悪くて。電車内は寝てましたが、なんとか久喜で下りることが出来ました。
久しぶりに遊んだ日曜日でしたね。
鉄道居酒屋はまた行きたいですね。

0