1958年
10月1日 20系固定編成客車による特急「あさかぜ」運転開始
1959年
竹島紀元氏による「九州の4特急」の記事。「ブルートレイン」表記はまだ無し(鉄道ピクトリアル)
1960年
EF58電気機関車のうち、電源車カニ22形式のパンタグラフを遠隔操作できる車両を青色にクリーム帯とする
野村董氏が「特急随想」の記事中で「Wagon-litを連想さすBlue-Train」の言葉を使用(鉄道ピクトリアル1961年1月号)
1961年
小熊米雄氏が記事中で「あさかぜ級のブルー・トレイン」の言葉を使用(鉄道ピクトリアル1961年3月号)
1963年
竹島紀元氏「消えゆくけむり」の記事で「Blue Train」という言葉を使う(鉄道ファン1963年3月号)
稲垣正夫氏「特急さくら製作記」に「ブルートレイン」表記多数(鉄道模型趣味1963年11月号)
片野正巳氏・赤井哲郎氏コンビ「陸蒸気からこだままで」の記事中で「ブルートレインあさかぜ」と表記。「特急さくら製作記2」も掲載(鉄道模型趣味1963年12月号)
1964年
10月1日 特急「はくつる」運転開始。20系客車、東北方面に進出
1965年
鉄道ファン誌で「特急のすべて」「ブルートレーン」表記
1967年
NHK連続テレビ小説「旅路」放送。鉄道員一家の姿を描く。「SLブーム」の一般への浸透のきっかけとも言われる
9月 キネマ旬報増刊「蒸気機関車」発行。後に季刊となる
1969年
鉄道ジャーナル誌でブルートレイン特集
1973年
(この年、「現代の怪奇」放送で矢追純一氏のUFO特番、ゴールデンタイム進出)
鉄道ジャーナル誌で特集「魅惑のブルー・トレイン」。「ブルートレインという呼び方は『はくつる』運転開始から」説、種村直樹氏により初出か?(鉄道ジャーナル1973年3月号)
(「コズモ UFOと宇宙」隔月で発行開始。日本初のUFO雑誌)
1974年
10月 この頃、会津線、只見線等で蒸気機関車廃止。関東近辺の国鉄路線からSLが消える
鉄道ファン誌でブルートレイン特集(1975年1月号)
1975年
時期不明 この頃交通博物館でヘッドマークキーホルダー販売開始か
鉄道ファン誌でブルートレイン特集
3月10日 国鉄ダイヤ改正。山陽新幹線博多まで開業。関西から九州への寝台列車多数廃止
(少年ジャンプ誌で「サーキットの狼」連載開始)
12月 国鉄最後の蒸気機関車による旅客列車、貨物列車運転
1976年
2月 ケイブンシャ「機関車・電車大百科」発行。寝台特急は「ブルートレン」と表記された
3月 国鉄追分機関区に残っていた9600形蒸気機関車、引退。SLブーム終焉へ
(5月 日清焼きそば「UFO」発売開始)
(中頃 「サーキットの狼」関連のプラモデル発売開始)
9月 ケイブンシャ「特急・私鉄大百科」発行。表紙は「さくら」のヘッドマークを付けたEF65型機関車が飾った。「決定版ブルー・トレインのすべて」の表記あり
9月 上野駅にて特急「ゆうづる」20系客車使用の最終日に、自作のヘッドマークを持参する小学生現れる。乗務員の計らいで機関車に取り付けて記念撮影(鉄道ファン誌)
鉄道ジャーナル1977年1月号。「現代の主役 特急列車」寝台特急富士の同行取材「青い流れ星」のフレーズ使用
1977年
(この年、「空飛ぶ円盤」という言葉が生まれてから30周年で、その前後に各地でUFO関連展示イベント)
時期不明 テレビ朝日の番組「みどりの窓口」で「走れ!特急」シリーズ放送。翌年も(東京地区のみ)
(1月 アメリカ映画「激走5000キロ」日本公開)
3月 男性デュオ「狩人」の楽曲「あずさ2号」発売
6月 ケイブンシャ「特急・急行大百科」発行。20系客車使用の急行を「ブルーエキスプレス」と表記した。特急「富士」同乗記収録
鉄道ジャーナル誌7月号「寝台列車のすべて」
(夏頃 「スーパーカーブーム」絶頂期を迎える)
11月 毎日新聞社「特急列車 夢と現実の架け橋」発行。竹島紀元氏が編集協力
12月 小学館「機関車全百科」発行。鉄道友の会監修。表紙はEF65牽引「さくら」の走行シーン。「人気のブルートレイン全19列車せいぞろい!」の文もある。
(12月 ピンク・レディー「UFO」発売開始)
時期不明 冬頃 「寝台特急車ブルートレイン」発行。ムック本だが内容はかなりいい加減だった。(鉄道ジャーナル誌)
1978年
1月31日 定期「あさかぜ」から20系客車引退。
(童夢・零 発表)
(映画「未知との遭遇」公開)
3月5日 TBS系列「報道特バン」で寝台特急「富士」を取り上げる。岸ユキが西鹿児島までの行程を取材した
旅と鉄道誌、春号でブルートレイン特集
5月 トミックスからNゲージ24系25型客車発売。トミーNスケールから名前を変えたトミックスのフラッグシップとなる
5月 朝日ソノラマ「もっともくわしいブルー・トレイン図鑑」発行。竹島紀元氏が解説。
6月 アサヒグラフでブルートレイン特集
6月 毎日グラフでブルートレイン特集
時期不明 夏前、NHK「600こちら情報部」で寝台特急を取り上げる
時期不明 夏前、レコード会社各社からブルートレイン走行音レコード、相次いで発売。
時期不明 男性デュオ「風来坊」の楽曲「ブルートレイン」発売。ジャケットは鉄道と全く関係ない。「あずさ2号」の後追いか?
時期不明 夏前、ブルートレインノート、ブルートレイン下敷き、相次いで発売
時期不明 フレーベル館よりブルートレインシール発売。誤って「なつかしの」と入れられる。同社からはブルートレインの絵本も発売された
時期不明 ロッテから「ブルートレインガム」発売。カードがおまけに付いた。EF65PF交代後の続編は発売されず。遅くとも10月ダイヤ改正頃には店先から姿を消していた
7月終わり〜8月はじめ 東京から九州、山陽、山陰方面行きの寝台特急のうち、EF65Pの担当していた列車、順次EF65PFに交代
夏頃 「ドラえもん」「ブルートレインにのろう」が描かれる。「ブルートレインはぼくの家」の元になった短編
9月 10月ダイヤ改正を前に、電車特急の愛称表示が順次イラスト入りのものに変更(「トレインマーク」と呼ばれる)
10月2日 国鉄ダイヤ改正。寝台特急「安芸」廃止。「いなば」は「出雲」に統合
10月 西村京太郎「寝台特急殺人事件」。十津川警部シリーズで初めての鉄道がらみ事件。以後腐れ縁?
12月 学研の写真図鑑「ブルートレイン」発行
1979年
時期不明 森永製菓「スポーツマンクラブキャラメル」、「富士は18時発13番線」のCM放送される。
2月 ケイブンシャ「特急大百科」発行。
冬〜春頃 野球漫画「ドカベン」に「ブルートレイン学園」登場(少年チャンピオン誌)
6月17日 運輸省が国鉄財政再建の一環として、国鉄に対し夜間の旅客・貨物列車の段階的廃止を検討するよう指示している事が明らかに。「ブルートレイン廃止論」と話題になる(鉄道ピクトリアル誌1979年10月号他)
8月 実業之日本社「ブルートレイン決定版」発行
7月 品川駅に24系25型B寝台車等を展示
8月 ミステリー列車「999」運転。12系客車を使用。
寝台客車の愛称表示がイラスト入りのものに変更。「テールマーク」と呼ばれる。
11月 小学館「ブルートレイン全百科」発行
1980年
山と渓谷社「ブルートレイン」発行。廣田尚敬氏の写真集
夏 ミステリー列車「イカルス」運転。14系座席客車を使用。
10月 「あけぼの」から20系客車が引退。特急用20系客車の置き換え、臨時列車を除いて完了。

0