このところ、かわいさんが東海道線の貨物列車の画像をアップしているのをみて、それに影響されて、東海道線を撮ってきました。
家の近所という事で、三島駅の函南寄りのあたり、まあ竹倉まで行けば雑誌の誌面を飾るような写真が撮れるという事なんですが、三島‐函南間は何も竹倉だけでも無いだろうという事で、もう少し手前で撮ってみました。
中央自動車学校を見下ろす高台から。以前はここから富士山が入れられたんですけどね。10時過ぎの貨物を引いて東京方面に向かうのは桃太郎でした。
10時15分過ぎぐらいか、踊り子号がやってきました。この日は斜めストライプの車両が充てられていました。
ちょっと手前に移動、現在はコンビニの駐車場ですが、以前は本屋さんで、よく行っていたものです。
211+313の、東海道線静岡地区ではよく見かける編成。そういえば211系も「新型国電」ですね。
EF200の貨物。10時35分頃だったでしょうか。東京方面に向かいました。
10時40分近く、下りの踊り子号がやってきました。これも斜めストライプ。サハはどうもトップナンバーっぽいです。
11時過ぎ、EF66の26号の引く上り貨物列車がやってきました。特急貨物といえばこの機関車でしたが、見かける頻度は減りました。
余裕があったんでケツ撃ち。
11時20分過ぎ、今度は下り貨物列車を引いてEF66の27号が現れました。クーラー付ですが、国鉄時代を思わせる姿。
211系単独の編成。日中は短い編成が多いですね。
12時10分頃、下り踊り子号が来ました。これも斜めストライプ。この日撮影した踊り子号はすべてこのパターンの塗装という事になります。

0