さて、ついでですから、きんきろうで有名な寸又峡にも行って参りました。
で、前から気になっていたのが、浜松の遠鉄中之町線の自動客車が、戦後、寸又峡の客車になったという話。そういえば、寸又峡の客車が一両、残っていたなあと思った訳です。
ちなみにこの森林鉄道は井川線とは別物です。
協三製の機関車、この奥のほうには酒井もいるみたいですよ。
問題の客車…あれ、どうも違うなあ。日本車両の単端の改造ならこの窓配置はないはず。
車内はこんな感じ。一応室内灯もあります。
コイルばねの台車は立派です。
ブレーキシリンダーはこんなふうについています。
ここまでつくりゃしませんが、だいたいこんな感じで。

0