近々、「軽便鉄道模型祭」っちゅうのがあるそうで、まあ適当に覗きに行こうかと思っておったのですが、手ぶらもアレですし、といったところで、某カワイの兄貴より今回の裏テーマはナシだよと言われてしまいました。
その分、クリクラのテーマに乗っかってみたらどうかということで、「祭り」で買ってきた「板」をチェックしたところ、「建設省のモーターカー」、「関西電力のキャブフォワード」、「協三15t」の三つを持っておりました。ただ、建設省のモーターカーは部品点数は少ないもののすぐに思いつく「ネタ」はなし、関電キャブフォワードはちょっと細かいかなあ、そうなると消去法で協三15tとなるわけです。で、これ、箱型です。
林鉄にはそんなに興味ないんですが、なかなかコレかっこいいんですよ。部品点数も少ないからなんとかなりそう。
http://keibenfes.exblog.jp/18694289
すでに製作されている方も。マフラーの部品は市販にないんですね。
http://blogs.yahoo.co.jp/gag00706/54477471.html
ただ、どうにも「キワ90」とか「東屋のDC」とかを思い浮かべてしまうような造作でもあります。好きなんですが。
このジャンル(?)の先人っちゅうとやはり「北九のアニキ」ではないかと思われます。動力に関してもコレ、マネしたい所でありますが、中古で2マソぐらいしたからなあ。
http://blog.goo.ne.jp/yokogogo/e/61d98800d3c060c8d3a612cb22ca10c4
http://blog.goo.ne.jp/yokogogo/e/c13b91519338d6b1858dcb9b137391cd
GEボックスキャブということで、海外の画像を漁ってみました。
米国型ならベルは欠かせません(?)。前後にラジエター。明らかに「排気管」っていうより「エントツ」だったり
http://bigbluetrains.com/forum/viewtopic.php?f=17&t=1021
排気管も何種類かあるみたいだけど。
http://members.trainweb.com/bedt/indloco/errhs.html
片方にラジエター、片方にエアタンク、排気管はエントツっぽい。
http://americanoo.blogspot.jp/2011_10_01_archive.html
エントツが、なんかちっこいの並べたパターン。
https://www.gscalecentral.net/kit-building-bashing-scratch-build/boxcab-build-grs-kit/45/
これHOn30のボックスキャブDL作るとき使えそう。TT用図面?
http://www.ttnut.com/another-shapeways-modeller-t1007.html
さてどうしましょうか。

0