というような事がついったで回ってきた気がする。
今回は鉄道関連の趣味について。
最近はすごくやりにくくなっている。前は結構地方私鉄の車庫とか入れたけど、難しくなっている所がある。ってのもあるし、沿線の開発が進んで絵になるポイントが少なくなったりってのもある。そこへきて鉄道を撮るのが流行ったりするから、どこに行ってもかち合うので撮りにくかったりする。
でも本当に難しいのは、「鉄道の趣味」で何をやるのかが見えなくなっている事だ。
特に「撮り鉄」だ。
「写真」の「作品」を撮りたくて、題材として鉄道(及び周辺にある諸々)を選んだ人は別にいい。でも、純粋に「鉄道写真」を撮りたいと思ったら、どう撮ったらいいのか。
だいたいの鉄道の車両はネットに上がっている。どんな列車が走っているかを知らないままでいることはできない。沿線の撮影地もだ。ただデータだけ教えてくれればいいが、しっかり作例つきだったりする。しかもそれが上手い。自分よりずっと上手い。そしてみんなよく知っているんだな。
知っているものを撮るという手はもちろんあるけど、まだ見ぬ鉄路を求めたいと思う。でも、まず調べると画像が飛び込んでくる。
そこに行く必要はもはやない、右クリックして保存すればいいのだ。
ネット黎明期で320×240の画像とかだった頃はともかく、かなり大きなサイズが簡単に手に入る。
自分の場合、今の電車にあまり興味ない理由は、ステンレスだからとかいうのではなく(むしろ結構好き)、いくらでもデータがあって、自分で調査する必要がないからだ。
自分がネットを始めた頃は「熊本電鉄の併用軌道」の画像は転がってなかった。「浜大津を走る地下鉄電車」も。
だからこそ話だけ聞いて、現地はどうなんだろうと思う事ができた。
雑誌に載るタイミングもちょっと遅かったりしたしね。
自分は一時期、鉄道事業法によらないモノレールなどをみてきたが、もう手詰まりだ。
多分もう自分が知らない鉄道を求めるには、海外しかないのではないだろうか。

0