俗世界の車窓から
カレンダー
2014年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
諸々の合間の四国旅行12
諸々の合間の四国旅行11
諸々の合間の四国旅行10
諸々の合間の四国旅行9
諸々の合間の四国旅行8
過去ログ
2022年2月 (12)
2022年1月 (1)
2021年11月 (4)
2021年10月 (34)
2021年8月 (1)
2020年10月 (11)
2020年6月 (1)
2019年10月 (1)
2019年2月 (2)
2018年7月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (3)
2017年11月 (1)
2017年8月 (1)
2017年3月 (1)
2017年1月 (1)
2016年5月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2015年11月 (4)
2015年9月 (3)
2015年5月 (1)
2015年4月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年9月 (1)
2014年7月 (2)
2014年6月 (1)
2014年5月 (7)
2014年4月 (2)
2014年2月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (4)
2013年10月 (10)
2013年9月 (1)
2013年8月 (5)
2013年7月 (6)
2013年5月 (3)
2013年4月 (4)
2013年3月 (3)
2013年2月 (6)
2013年1月 (14)
2012年12月 (15)
2012年11月 (9)
2012年10月 (24)
2012年9月 (8)
2012年8月 (16)
2012年7月 (7)
2012年6月 (8)
2012年5月 (14)
2012年4月 (4)
2012年3月 (8)
2012年2月 (9)
2012年1月 (7)
2011年12月 (2)
2011年11月 (6)
2011年10月 (13)
2011年8月 (2)
2011年7月 (1)
2011年6月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (3)
2011年3月 (3)
2011年2月 (1)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (14)
2010年10月 (18)
2010年9月 (1)
2010年8月 (9)
2010年7月 (3)
2010年6月 (6)
2010年5月 (1)
2010年4月 (7)
2010年3月 (15)
2010年2月 (12)
2010年1月 (14)
2009年12月 (19)
2009年11月 (20)
2009年10月 (38)
2009年9月 (11)
2009年8月 (15)
2009年7月 (13)
2009年6月 (7)
2009年5月 (20)
2009年4月 (11)
2009年3月 (25)
2009年2月 (2)
2009年1月 (5)
2008年12月 (9)
2008年10月 (4)
2008年9月 (1)
2008年7月 (4)
2008年6月 (4)
2008年4月 (1)
2007年8月 (1)
2007年2月 (1)
2007年1月 (1)
2006年11月 (1)
2006年9月 (1)
2006年8月 (10)
2006年7月 (7)
2006年5月 (6)
2006年3月 (2)
2006年2月 (6)
2005年12月 (1)
2005年11月 (1)
2005年10月 (2)
2005年8月 (4)
2005年7月 (5)
2005年6月 (12)
2005年5月 (10)
2005年4月 (13)
2005年3月 (13)
2005年2月 (15)
2005年1月 (13)
記事カテゴリ
ノンジャンル (39)
鉄道旅行 (122)
超常現象 (29)
地下生活者会議 (1)
ガロとか (1)
円盤文学 (5)
テレビって・・ (13)
ミニカー・模型とその実物 (389)
オカルトエンターテインメント (43)
写真集の少女 (15)
時事一般関連 (18)
ゆるゆる紀行 (41)
仮想鉄道 (9)
アニメーション・マンガ映画・テレビマンガ他 (8)
鉄道ニュース一般 (12)
鉄道本の事 (19)
鉄道サークル (7)
てつどうスナップ (5)
ブルートレイン (1)
鉄道作品展色々 (1)
リンク集
遊覧てつどー掲示板
特殊乗り物と近代妖怪
復古的鐵牛車
Spファイル
アルモデル
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
興味深いです
on
片ボギー考
こんな例もあるよう…
on
片ボギー考
岩手県出身だよね。…
on
また写真集入手
高原みゆきはちょっ…
on
写真集あれこれ
少女Mこと田中みお…
on
また写真集入手
ブログサービス
Powered by
2014/5/18
「静岡ホビーショー その6」
ミニカー・模型とその実物
その他製品について
トミーテックにはこんな製品もありました。
この大きなスケールでの展開、続くのかな?
わが道を行くアオシマですが、「そこはイマイだろう」という製品も。イマイももうないんですよね。
3号発射基地はペーパーベースですがスチレンボードも付属するようです。
ハセガワのたまごひこーきにヘリコプターがあったとは。次はオスプレイのようです。
民生用小型無人偵察機も各種出ていました。カメラ付で一番安いのが2万円ぐらいでした。
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/5/18
「静岡ホビーショー その5」
ミニカー・模型とその実物
つづき
この人の作品は以前ワンフェスで見ていたと思います。メカ部分も生物部分もリアルです。
こんな作品もありました。他にナベトロとかボールドウィンもありましたが。
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/5/18
「静岡ホビーショー その4」
ミニカー・模型とその実物
つづき
宮崎メカを作る会というのもあるんですね。宮崎キャラじゃないやつがいるゾ。
サンダーバードのプロップ的な考えで作られたオリジナルメカ。こういうのってあこがれるんですけど、なかなかいい考えが浮かばないです。
むかし、各模型メーカーから出ていたオリジナル空想科学メカを秘密基地風ベースに展示。ギミックが面白かったです。
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/5/18
「静岡ホビーショー その3」
ミニカー・模型とその実物
つづき
アオシマのターレットを使って魚市場を再現。観光客も来ております。ベースにも注目。
1/48のラビットスクーター。市販品ではとても考えられないような模型も見られます。
飛行機にもクルマにもなる。実在したマシンです。
この辺は雑誌で見たことあるような。
女性の作品だったと思います。
軌道装甲車の類でしょうか。
ゆるきゃら専用メカ。こういうの好きです。
なんじゃこりゃ?
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2014/5/18
「静岡ホビーショー その2」
ミニカー・模型とその実物
他にも製品はあるんですが、先にモデラーの製作したものを紹介することにしましょう。
・モロさん
おなじみの巨匠です。
どこを参考にするとか言っても困る存在ではありますが、独特の構成には注目すべき所があります。
2
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”