俗世界の車窓から
カレンダー
2012年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その4
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その3
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その2
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その1
2019年末から2020年始の台湾旅行おまけ7
過去ログ
2020年10月 (11)
2020年6月 (1)
2019年10月 (1)
2019年2月 (2)
2018年7月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (3)
2017年11月 (1)
2017年8月 (1)
2017年3月 (1)
2017年1月 (1)
2016年5月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2015年11月 (4)
2015年9月 (3)
2015年5月 (1)
2015年4月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年9月 (1)
2014年7月 (2)
2014年6月 (1)
2014年5月 (7)
2014年4月 (2)
2014年2月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (4)
2013年10月 (10)
2013年9月 (1)
2013年8月 (5)
2013年7月 (6)
2013年5月 (3)
2013年4月 (4)
2013年3月 (3)
2013年2月 (6)
2013年1月 (14)
2012年12月 (15)
2012年11月 (9)
2012年10月 (24)
2012年9月 (8)
2012年8月 (16)
2012年7月 (7)
2012年6月 (8)
2012年5月 (14)
2012年4月 (4)
2012年3月 (8)
2012年2月 (9)
2012年1月 (7)
2011年12月 (2)
2011年11月 (6)
2011年10月 (13)
2011年8月 (2)
2011年7月 (1)
2011年6月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (3)
2011年3月 (3)
2011年2月 (1)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (14)
2010年10月 (18)
2010年9月 (1)
2010年8月 (9)
2010年7月 (3)
2010年6月 (6)
2010年5月 (1)
2010年4月 (7)
2010年3月 (15)
2010年2月 (12)
2010年1月 (14)
2009年12月 (19)
2009年11月 (20)
2009年10月 (38)
2009年9月 (11)
2009年8月 (15)
2009年7月 (13)
2009年6月 (7)
2009年5月 (20)
2009年4月 (11)
2009年3月 (25)
2009年2月 (2)
2009年1月 (5)
2008年12月 (9)
2008年10月 (4)
2008年9月 (1)
2008年7月 (4)
2008年6月 (4)
2008年4月 (1)
2007年8月 (1)
2007年2月 (1)
2007年1月 (1)
2006年11月 (1)
2006年9月 (1)
2006年8月 (10)
2006年7月 (7)
2006年5月 (6)
2006年3月 (2)
2006年2月 (6)
2005年12月 (1)
2005年11月 (1)
2005年10月 (2)
2005年8月 (4)
2005年7月 (5)
2005年6月 (12)
2005年5月 (10)
2005年4月 (13)
2005年3月 (13)
2005年2月 (15)
2005年1月 (13)
記事カテゴリ
ノンジャンル (39)
鉄道旅行 (107)
超常現象 (29)
地下生活者会議 (1)
ガロとか (1)
円盤文学 (5)
テレビって・・ (12)
ミニカー・模型とその実物 (356)
オカルトエンターテインメント (43)
写真集の少女 (15)
時事一般関連 (17)
ゆるゆる紀行 (40)
仮想鉄道 (9)
アニメーション・マンガ映画・テレビマンガ他 (8)
鉄道ニュース一般 (12)
鉄道本の事 (19)
鉄道サークル (7)
てつどうスナップ (5)
ブルートレイン (1)
リンク集
遊覧てつどー掲示板
特殊乗り物と近代妖怪
復古的鐵牛車
Spファイル
アルモデル
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
実は今の会社が、昼…
on
軽便鉄道模型祭 共同出展者募集
通販はないの?
on
軽便鉄道模型祭 共同出展者募集
Tavataさん おめで…
on
国鉄・JR悲運の車両たち
お久しぶりです C52…
on
国鉄・JR悲運の車両たち
>雀坊さん なる…
on
国鉄・JR悲運の車両たち
ブログサービス
Powered by
2012/9/14
「鉄道讃歌3」
ミニカー・模型とその実物
まだ若干余裕あるとのこと、「レールバスものがたり」、「昭和30年代の地方私鉄を訪ねて」ファンの方はぜひ。
「軽便鉄道模型祭」で検索するとでると思います
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/9/12
「まだ予定段階」
ミニカー・模型とその実物
1.18号改
デカいとの噂。動力はぴったりのがあったので荷台をどうするか決まれば。
2.密造杉山レールカー
杉山さんの軌道自動車の車体と、別の動力があったので。カトーの先台車つければ曲がる!
3.モロEL改
片方の妻は使わない。で、プラ板で延長。さかつうさんで入手したエンジンフードでボンネット作れないか。左右に分けて。
実は一番進んでいる?
1
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/9/6
「1/80か1/87か」
ミニカー・模型とその実物
というのは、実物主義でやっていない上では、どうでもいい話で、もっぱらスペースとの兼ね合いとか好みの問題になってきます。
こんな事言えるのは、先に九十九里のケハフ301の様子を写真で見ているからでしょう。あれはまさに1/87世界に紛れ込んだ1/80車両という感じだと思います。
3
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/9/4
「焼津市田尻で人車軌道復活」
鉄道ニュース一般
今日の静岡新聞
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/9/3
「うーん」
http://en.wikipedia.org/wiki/Shimoga%E2%80%93Talaguppa_railway
http://www.indiamike.com/india/indian-railways-f10/train-talk-chai-and-choo-choos-t168168/2/
http://www.indiamike.com/india-images/pictures/narrow-gauge-train-bardhaman
http://www.rambhai.com/IndiaShining/Kalka-Shimla-Toy-Train-Top-India/
http://www.digitaljournal.com/image/71628
だんじりではない模様
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”