俗世界の車窓から
カレンダー
2012年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
最近の記事
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その4
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その3
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その2
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その1
2019年末から2020年始の台湾旅行おまけ7
過去ログ
2020年10月 (11)
2020年6月 (1)
2019年10月 (1)
2019年2月 (2)
2018年7月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (3)
2017年11月 (1)
2017年8月 (1)
2017年3月 (1)
2017年1月 (1)
2016年5月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2015年11月 (4)
2015年9月 (3)
2015年5月 (1)
2015年4月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年9月 (1)
2014年7月 (2)
2014年6月 (1)
2014年5月 (7)
2014年4月 (2)
2014年2月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (4)
2013年10月 (10)
2013年9月 (1)
2013年8月 (5)
2013年7月 (6)
2013年5月 (3)
2013年4月 (4)
2013年3月 (3)
2013年2月 (6)
2013年1月 (14)
2012年12月 (15)
2012年11月 (9)
2012年10月 (24)
2012年9月 (8)
2012年8月 (16)
2012年7月 (7)
2012年6月 (8)
2012年5月 (14)
2012年4月 (4)
2012年3月 (8)
2012年2月 (9)
2012年1月 (7)
2011年12月 (2)
2011年11月 (6)
2011年10月 (13)
2011年8月 (2)
2011年7月 (1)
2011年6月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (3)
2011年3月 (3)
2011年2月 (1)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (14)
2010年10月 (18)
2010年9月 (1)
2010年8月 (9)
2010年7月 (3)
2010年6月 (6)
2010年5月 (1)
2010年4月 (7)
2010年3月 (15)
2010年2月 (12)
2010年1月 (14)
2009年12月 (19)
2009年11月 (20)
2009年10月 (38)
2009年9月 (11)
2009年8月 (15)
2009年7月 (13)
2009年6月 (7)
2009年5月 (20)
2009年4月 (11)
2009年3月 (25)
2009年2月 (2)
2009年1月 (5)
2008年12月 (9)
2008年10月 (4)
2008年9月 (1)
2008年7月 (4)
2008年6月 (4)
2008年4月 (1)
2007年8月 (1)
2007年2月 (1)
2007年1月 (1)
2006年11月 (1)
2006年9月 (1)
2006年8月 (10)
2006年7月 (7)
2006年5月 (6)
2006年3月 (2)
2006年2月 (6)
2005年12月 (1)
2005年11月 (1)
2005年10月 (2)
2005年8月 (4)
2005年7月 (5)
2005年6月 (12)
2005年5月 (10)
2005年4月 (13)
2005年3月 (13)
2005年2月 (15)
2005年1月 (13)
記事カテゴリ
ノンジャンル (39)
鉄道旅行 (107)
超常現象 (29)
地下生活者会議 (1)
ガロとか (1)
円盤文学 (5)
テレビって・・ (12)
ミニカー・模型とその実物 (356)
オカルトエンターテインメント (43)
写真集の少女 (15)
時事一般関連 (17)
ゆるゆる紀行 (40)
仮想鉄道 (9)
アニメーション・マンガ映画・テレビマンガ他 (8)
鉄道ニュース一般 (12)
鉄道本の事 (19)
鉄道サークル (7)
てつどうスナップ (5)
ブルートレイン (1)
リンク集
遊覧てつどー掲示板
特殊乗り物と近代妖怪
復古的鐵牛車
Spファイル
アルモデル
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
実は今の会社が、昼…
on
軽便鉄道模型祭 共同出展者募集
通販はないの?
on
軽便鉄道模型祭 共同出展者募集
Tavataさん おめで…
on
国鉄・JR悲運の車両たち
お久しぶりです C52…
on
国鉄・JR悲運の車両たち
>雀坊さん なる…
on
国鉄・JR悲運の車両たち
ブログサービス
Powered by
2012/2/19
「今年の模型として」
ミニカー・模型とその実物
まあできもしない関節式蒸気機関車の話はおいておいて。
ナローガレージさんの掲示板に凸形ディーゼル機関車の話題が出ていて、こういうの欲しいなあ。と思った訳です。
http://www.mountbluemodelco.com/products.htm
↑ここのちょっと下の方にあります。
On30ではあるんだけど、日本型産業用のスタイルともそんなに変わらないし、いいなあと思いました。台車がなんだかDT16っぽいのもポイント高いです(笑)。
しかし日本の味噌汁軽便と比較すると(多分)デカイ!
味噌汁軽便の機関車だと大きくて12t(尾小屋とか沼尻とか)、佐賀関のDB1でも15t。これは15t以上はあるでしょう。20tか25tぐらいありそう。台湾の阿里山森林鉄道には25t機いますし、サブロクながら森林鉄道規格の大井川鉄道井川線には20t機と35t機がいます。黒部峡谷鉄道のDD型は15.5tらしいです。
駿遠線のDD501は11tだとか。
でもまあ日本にもし鉱山の下部軌道で輸送量をかなり必要としたり、あるいは金属関係の工場で使用されたという設定ならば、大型機でもいいんじゃないかと思います。
で、まあ現在Nゲージの機関車で適当な動力を探している所で、それに合わせて車体を作ろうと思っています。
目標は「イベントで下回り関連のトラブルを起こさない」、「R140をトレーラー引いて通過できる」ってな所で。
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/16
「ワンフェスにいったよ」
ミニカー・模型とその実物
2月12日、幕張メッセで開催されたワンダーフェスティバルに行って参りました。なお、あんまり時間なくて色々見られなかった上に、身分証明持っていかなかったのでえっちいのはありません。
あと、私の撮影ですので画質はそれなりっちゅう事でご勘弁を。
大変勉強になりましたが、さてそれをマネできるかというと、まったく別問題ですね。
たびたび見ている「めぬ」さんの展示。展示の方法もデザインも仕上げも、こういう「場」が判った上でのもので、素晴らしいです。今回はナローっぽい設定も。
テレビでおなじみ? モロさんの展示。鉄道模型として独特の世界を展開されておられます、
このあたり、独自の世界観をもって展開しておられる方色々でした。このF1とエビの組み合わせは特にいいなあ。
メカと生物というのは組み合わせ次第で色々になるんですね。展示に電子機器を出してくるのもぐっときます。
こういう、素材を生かしたいかにも金属っていうメカもいいなあ。
小さい自動販売機を作ってきた人も。照明を仕込むとかなりリアルです。
新八商店さんはいつも展示が楽しく、何かしら欲しくなってしまいます。
陰影をつけて仕上げると、モデルが引き立ちますね。
買わなくてすみません。フェアリー企画さんにはNナローのレジンキットもありました。
どうも1/48の模型もあるらしい…
このロボットもよかったなあ。オリジナルなのかなあ。
その他、こういうのもあったよという事で。
1
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2012/2/12
「さてと」
写真集の少女
ほとんどどうでもいいことばかり書いてますが、気分が躁状態なんでしょう。
さて、少年マンガ雑誌にアイドルの水着が出たのに対抗して、学年誌に女の子の下着特集が出たというヨタ話がありますが、そういうの凄く好きです。
特に小学館とかは有名モデル使えるけど、三流雑誌だと編集部の関係者の娘だったとか。
しかし学年誌って風前の灯火だねえ。
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/12
「模型向きを考える」
仮想鉄道
前に、クモハユニ44改造のガスエレクトリックカーの模型をみた話を書いたかもしれない。
こういういーかげんな車両、見なくなったなあ。
やはり完成品のレベルが上がりすぎたせいか。
でも非電化レイアウトはすっきり作れるから、これは模型向きかもしれない。
クハ16かキハ04あたりを従えたら似合いそうだ。
GMの阪神のキットなど、気動車に似合うスタイルかもしれない。
あと西武新2000、赤く塗って気動車にしたら、九州にいそうだ。
気動車ってのもそうだけど、車体を16m級にすると、小さいレイアウトにも向きそうだ。
キハ110の車体を短縮したのは実在するし(キハ100だっけ?)、JR西日本のキハ120も、JR四国のキハ32も、JR九州のキハ125も短い。
もともと、キハ04も短かった。
国鉄電車の16m級をでっち上げても面白い。
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2012/2/12
「荷物車」
仮想鉄道
日本でなかったけどありそうというと、量産形のシャッター付き荷物車がある。
ヨーロッパにはあるんだから、決して使いにくいって事ではないと思う。
ブルートレインの電源車なんかに使えなかったんだろうか。あれ? 20系にあったような気がちょっとするぞ。
荷物車というと、東海道線の普通列車にもつながっていて、その割ガラガラだった覚えがある。
ロングシートでいいから半分客室にできなかったかなあ。
模型でやるならGMのクモハ123と荷電をぶったぎって合わせるんだろうな。
あと、小さすぎたのか実用化しなかったキワ90、もうちっと長く、ボギーになっていたらどうなんだろう。
飯田線では荷電が貨物引いたって話だし。
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”