俗世界の車窓から
カレンダー
2011年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その4
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その3
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その2
2018年末から2019年始の台湾旅行のおまけ その1
2019年末から2020年始の台湾旅行おまけ7
過去ログ
2020年10月 (11)
2020年6月 (1)
2019年10月 (1)
2019年2月 (2)
2018年7月 (2)
2018年5月 (2)
2018年4月 (2)
2018年3月 (1)
2018年2月 (3)
2017年11月 (1)
2017年8月 (1)
2017年3月 (1)
2017年1月 (1)
2016年5月 (2)
2016年3月 (1)
2016年2月 (1)
2015年11月 (4)
2015年9月 (3)
2015年5月 (1)
2015年4月 (2)
2014年12月 (1)
2014年11月 (2)
2014年10月 (4)
2014年9月 (1)
2014年7月 (2)
2014年6月 (1)
2014年5月 (7)
2014年4月 (2)
2014年2月 (1)
2013年12月 (2)
2013年11月 (4)
2013年10月 (10)
2013年9月 (1)
2013年8月 (5)
2013年7月 (6)
2013年5月 (3)
2013年4月 (4)
2013年3月 (3)
2013年2月 (6)
2013年1月 (14)
2012年12月 (15)
2012年11月 (9)
2012年10月 (24)
2012年9月 (8)
2012年8月 (16)
2012年7月 (7)
2012年6月 (8)
2012年5月 (14)
2012年4月 (4)
2012年3月 (8)
2012年2月 (9)
2012年1月 (7)
2011年12月 (2)
2011年11月 (6)
2011年10月 (13)
2011年8月 (2)
2011年7月 (1)
2011年6月 (1)
2011年5月 (1)
2011年4月 (3)
2011年3月 (3)
2011年2月 (1)
2011年1月 (5)
2010年12月 (3)
2010年11月 (14)
2010年10月 (18)
2010年9月 (1)
2010年8月 (9)
2010年7月 (3)
2010年6月 (6)
2010年5月 (1)
2010年4月 (7)
2010年3月 (15)
2010年2月 (12)
2010年1月 (14)
2009年12月 (19)
2009年11月 (20)
2009年10月 (38)
2009年9月 (11)
2009年8月 (15)
2009年7月 (13)
2009年6月 (7)
2009年5月 (20)
2009年4月 (11)
2009年3月 (25)
2009年2月 (2)
2009年1月 (5)
2008年12月 (9)
2008年10月 (4)
2008年9月 (1)
2008年7月 (4)
2008年6月 (4)
2008年4月 (1)
2007年8月 (1)
2007年2月 (1)
2007年1月 (1)
2006年11月 (1)
2006年9月 (1)
2006年8月 (10)
2006年7月 (7)
2006年5月 (6)
2006年3月 (2)
2006年2月 (6)
2005年12月 (1)
2005年11月 (1)
2005年10月 (2)
2005年8月 (4)
2005年7月 (5)
2005年6月 (12)
2005年5月 (10)
2005年4月 (13)
2005年3月 (13)
2005年2月 (15)
2005年1月 (13)
記事カテゴリ
ノンジャンル (39)
鉄道旅行 (107)
超常現象 (29)
地下生活者会議 (1)
ガロとか (1)
円盤文学 (5)
テレビって・・ (12)
ミニカー・模型とその実物 (356)
オカルトエンターテインメント (43)
写真集の少女 (15)
時事一般関連 (17)
ゆるゆる紀行 (40)
仮想鉄道 (9)
アニメーション・マンガ映画・テレビマンガ他 (8)
鉄道ニュース一般 (12)
鉄道本の事 (19)
鉄道サークル (7)
てつどうスナップ (5)
ブルートレイン (1)
リンク集
遊覧てつどー掲示板
特殊乗り物と近代妖怪
復古的鐵牛車
Spファイル
アルモデル
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
最近のコメント
実は今の会社が、昼…
on
軽便鉄道模型祭 共同出展者募集
通販はないの?
on
軽便鉄道模型祭 共同出展者募集
Tavataさん おめで…
on
国鉄・JR悲運の車両たち
お久しぶりです C52…
on
国鉄・JR悲運の車両たち
>雀坊さん なる…
on
国鉄・JR悲運の車両たち
ブログサービス
Powered by
2011/6/12
「18インチネタをまじめに」
ミニカー・模型とその実物
なんか、某所で催促されているみたいなので。
でもですね、てきとーでいいと思うんですよ。
私はプロトタイプにこだわろうとは思ってないですし。
普通に行けばバッテリーロコでもいいですし。
で、検索してみました。
http://www.brownmallards.eclipse.co.uk/Anna/History1.htm
18インチ蒸機の画像がありました。アウトサイドフレームかつオープンキャブなので、そのままやるのは大変そうですが。
適当な亀さんにでっかいキャブつければ済みそうな感じもいたします。
気になるのは下のほうに出ているバーチカル・ボイラー。
これ、本気でやるなら色々な所が動いたほうが楽しいかな。
http://www1.seaple.icc.ne.jp/nkoizumi/Oloco.htm
作っておられる方が…この方は実は日本人とのウワサ。
http://foggybottomrr.blogspot.com/2009/07/on18-steamer.html
http://foggybottomrr.blogspot.com/2009/07/britmart-update.html
http://foggybottomrr.blogspot.com/2009/07/britomart-in-black.html
もちろん海外にも。画像だと改造も判りやすいですね。
****
http://www.narrow-gauge.co.uk/gallery/show.php?image_id=3127&cat_id=65
http://www.trainweb.org/tusp/fcaf/fcaf.html
厳密にこだわらなければ、こんな狭い線路を走るガーラットもあります。
鉄道連隊にも、もしかしたらいたかもしれません。
やはりバランスの絶妙なはずし方がポイントかなあ。キャブは無くてもいいかもしれません。
****
http://homepage.ntlworld.com/david.enefer/lincs/lclr.htm
http://homepage.ntlworld.com/david.enefer/whr/whr.htm
http://www.davesrailpics.bravehost.com/vor/vor.htm
http://www.davesrailpics.bravehost.com/llr/llr.htm
http://www.davesrailpics.bravehost.com/lclr/rare.htm
http://www.davesrailpics.bravehost.com/lclr/burgh.htm
http://www.davesrailpics.bravehost.com/nif/nif.htm
こういうのの本場はやはり英国かな? 2フィートの機関車でも結構大きいのがありますね。
****
http://www.freerails.com/view_topic.php?id=3183&forum_id=17&jump_to=36571
20インチのポーターやシェイを話題にしている所もありました。こっちはアメリカ。
そういえばメイン2フーターは24インチ。線路の幅の3倍とかいう車両が普通にいました。
****
http://www.modellwagen.com/azumi/azumi-2.html
日本にもこんなかわいい機関車が走っていました。軌間508mmは20インチ。18インチとはたったの2インチ差です。
そういえばペアーハンズから出ている大谷鉱山のKATO、あれもオリジナルは20インチです。
いや、狙っているのはそういう「普通」ではなくて…って言われそうですが。
****
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/01/post_1187.html
この辺は客車の案としていいですね。
http://on30center.com/on30/library/articles/bw/on18/bwon18.html
この辺は洋の東西を問わずという感じですが。
参考になりましたでしょうか?
****
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/12/post_96.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/01/post_94.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/01/post_97.html
http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2011/01/post_99.html
直接関係無いんですが、このシリーズは強烈でした。風力で動くとか、牛のマーク(家に伝わる伝承でしょうか)を入れた自家用とか。バンパーに古タイヤを使うのはいいアイディアですね。
0
投稿者: ものぐさ太郎
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”