軽便祭から帰ってそのままにしておく訳にもいかないカプラー問題。前作は単端だからまあいいか…なんですが、こいつは機関車、役にたちませんがな。
たむちんさんから解決策として、実際のシェイ(ちなみに今回のプロトタイプは自連装備なんですが、なにせナローとして解釈しなおしたもので)の例から、基本ピンリンクで、現場で需要に合わせて加工したカタチにするのがいいとレクチャーがありました。
森林鉄道や鉱山鉄道によくある、いくつも重なったスリットの間のどれかに輪ッカを入れて、上からピンを差しこんだ方式ですね。
都合のイイ事に、東葛飾さんという所で入手したパーツに同じ方式のものがあったので、使ってみました。
乗工社、アルモデル等の車輛には、上の穴に逆U型のジョイントを取り付けて連結。モデルワーゲン等の車輛には、リンクでドローバーを作り、スリットに差し込んで上からピンで固定(実物と同じ)。エガーやリリプット、ロコなどの車輛には穴から上に出っ張るようなカタチのピンを差し込んで、これに相手のリンクを上から引っ掛ける。
と理屈ではこうなんですが、客貨車がまだなんで試してません。カプラーはカタチだけではダメで…ってのは18禁ですか?

1