富山県 境鉱泉 その他中部地方の温泉
2014年11月に立ち寄り湯しました。
越中宮崎海岸近く、国道8号線沿いに

建つ日帰り温泉施設です。

鉱泉自体は100年近い歴史があるそうで、元々は旅館だったそうです。
そういわれると、旅館のような落ち着きがある外観に思えます。

玄関入ってすぐの床に湯上がり処があり、お風呂は廊下を進んだ少し奥にあります。

浴室に入ると、

シンプルな造りの浴室に茶褐色のお湯がはられています。

入ると少しギシギシしたような浴感で、鉄分が多そうですが、温泉分析書は見当たらず、泉質は不明。
鉱泉ということで加温循環され、やや塩素臭がするのは残念ではありますが、温まり感があり、雰囲気も含めて悪くはありませんでした。
すぐ近く国道8号線沿いにある「たから温泉」とは違う泉質で、入り比べてみて良かった感じです。
(おまけ)
越中宮崎海岸の名物に、たら汁があります。

出すお店は何軒もあるようなので、食べ比べも楽しそうです。
●施設のデータ
【施設のHP】 なし
【泉質】【PH・泉温】 不明
【立ち寄り営業時間】 9:00〜21:00
【立ち寄り料金】 500円
【宿泊】 なし
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】
0
越中宮崎海岸近く、国道8号線沿いに

建つ日帰り温泉施設です。

鉱泉自体は100年近い歴史があるそうで、元々は旅館だったそうです。
そういわれると、旅館のような落ち着きがある外観に思えます。

玄関入ってすぐの床に湯上がり処があり、お風呂は廊下を進んだ少し奥にあります。

浴室に入ると、

シンプルな造りの浴室に茶褐色のお湯がはられています。

入ると少しギシギシしたような浴感で、鉄分が多そうですが、温泉分析書は見当たらず、泉質は不明。
鉱泉ということで加温循環され、やや塩素臭がするのは残念ではありますが、温まり感があり、雰囲気も含めて悪くはありませんでした。
すぐ近く国道8号線沿いにある「たから温泉」とは違う泉質で、入り比べてみて良かった感じです。
(おまけ)
越中宮崎海岸の名物に、たら汁があります。

出すお店は何軒もあるようなので、食べ比べも楽しそうです。
●施設のデータ
【施設のHP】 なし
【泉質】【PH・泉温】 不明
【立ち寄り営業時間】 9:00〜21:00
【立ち寄り料金】 500円
【宿泊】 なし
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】

富山県 たから温泉 その他中部地方の温泉
2014年11月に立ち寄り湯しました。
当時はJR西日本の北陸本線、北陸新幹線開業後の現在は、あいの風富山鉄道線となる越中宮崎駅周辺に温泉宿がいくつかあります。

その中の1つで、越中宮崎海岸に並行して走る国道8号線沿いにあります。

旅館であり、

日帰り温泉、食事処も兼ねた業態なのでしょうか。

ちょうど宴会の団体さんがいたようで、中々宿の方が出てきませんでした。
建物自体は新しいのですが、

雰囲気は少しB級的な感じがします。
お風呂は内湯と

露天風呂があり、

どちらも結構広い造りでした。
もっともこの時は露天風呂の2つある浴槽の内1つはお湯が入っていませんでしたが・・
食塩泉ならではの、あたたまり感のあるお湯でした。
●施設のデータ
【施設のHP】 なし
【泉質】 ナトリウム・カルシウムー塩化物泉
【PH・泉温】 PH7.59 49.7℃
【立ち寄り営業時間】 8:00〜21:00
【立ち寄り料金】 500円
【宿泊】 有(立ち寄り湯)
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】
0
当時はJR西日本の北陸本線、北陸新幹線開業後の現在は、あいの風富山鉄道線となる越中宮崎駅周辺に温泉宿がいくつかあります。

その中の1つで、越中宮崎海岸に並行して走る国道8号線沿いにあります。

旅館であり、

日帰り温泉、食事処も兼ねた業態なのでしょうか。

ちょうど宴会の団体さんがいたようで、中々宿の方が出てきませんでした。
建物自体は新しいのですが、

雰囲気は少しB級的な感じがします。
お風呂は内湯と

露天風呂があり、

どちらも結構広い造りでした。
もっともこの時は露天風呂の2つある浴槽の内1つはお湯が入っていませんでしたが・・
食塩泉ならではの、あたたまり感のあるお湯でした。
●施設のデータ
【施設のHP】 なし
【泉質】 ナトリウム・カルシウムー塩化物泉
【PH・泉温】 PH7.59 49.7℃
【立ち寄り営業時間】 8:00〜21:00
【立ち寄り料金】 500円
【宿泊】 有(立ち寄り湯)
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】

富山県 ふくみつ華山温泉 その他中部地方の温泉
2017年6月に宿泊しました。
散居村地域の平野部と世界遺産である白川郷・五箇山の合掌造り集落がある

南砺市の平野部にある一軒宿です。

一軒宿ですが、5階建て全22室の割と大き目な宿です。
2015年に全面リニューアルしたとのことで、館内に入ると、

広いだけではなく、

新しくきれいで、浴衣や枕を選べる場所や、

お土産屋コーナーも和モダンな雰囲気です。
大浴場は1階にあります。

きれいで広々した脱衣所

浴室も開放感のある造りです。

露天風呂も広々していますが、

眺望はありません。
ちなみに女湯の露天風呂には、

壺風呂もあるようです。
緑色の濁り湯は

見た目もいいのですが、かけ流しで柔らかい浴感が気持ちいいお湯です。
露天風呂付のお部屋が7室あり、今回は5階の

展望露天風呂付のお部屋に宿泊しました。

こ上がりに布団がひかれた和風のお部屋です。
ちなみにお部屋の鍵は

野球バットがついています。
玄関にもバットが飾られていて、

宿のある旧福光町は野球バットの産地として有名だからだそうです。
最上階5階からは、

のどかな福光の平野の眺望が広がります。
そんな眺望が広がるテラスに、

源泉かけ流しの

露天風呂があります。
ずっと温泉が注がれていて、いつでも新鮮な状態の温泉に入れるのはうれしいことです。
割と近くに建物があったりして、外から見えるのではないかと気になるのであれば、

窓を

自分の好みで閉めることができます。
部屋に露天風呂がないタイプのお部屋よりも5000円程度高い料金ですので、大浴場も良かったのですが、もっぱらお部屋の露天風呂に何回も入りました。
温泉、お部屋には大満足ですが、食事も良かったです。
2階の食事処でいただきます。

鍋をメインにしたコースにして、4人なので肉と

海鮮蒸しと

あえて2種類にしてみました。
席にあいさつにまわっていた若い感じの料理長の

お料理は

おいしかったです。
夕食も良かったのですが、もっと良かったのが朝食です。

牛肉のせいろ蒸し

こぼれ海鮮盛りと

夕食と見紛うほどのメニューでした。

ごはんとみそ汁は、自分で取りに行く仕組みですが、

食べるタイミングや量を自分で選択できるので、私的にはこういう仕組みはいいなあと思いました。
朝あった五穀米のお粥もおいしかった。

4つの宿泊者サービスは

アイスキャンディーだけ

いただきましたが、こういうサービスもいいですよね。
宿泊してみて、とても満足できた宿でした。
●施設のデータ
【施設のHP】 http://www.hanayama-onsen.com/
【泉質】 ナトリウムー塩化物泉
【PH・泉温】 PH8.2 不明 44.8℃
【立ち寄り営業】 なし
【宿泊】 有(宿泊しました)
【極私的評価】 ☆☆☆☆
【備考】
2
散居村地域の平野部と世界遺産である白川郷・五箇山の合掌造り集落がある

南砺市の平野部にある一軒宿です。

一軒宿ですが、5階建て全22室の割と大き目な宿です。
2015年に全面リニューアルしたとのことで、館内に入ると、

広いだけではなく、

新しくきれいで、浴衣や枕を選べる場所や、

お土産屋コーナーも和モダンな雰囲気です。
大浴場は1階にあります。

きれいで広々した脱衣所

浴室も開放感のある造りです。

露天風呂も広々していますが、

眺望はありません。
ちなみに女湯の露天風呂には、

壺風呂もあるようです。
緑色の濁り湯は

見た目もいいのですが、かけ流しで柔らかい浴感が気持ちいいお湯です。
露天風呂付のお部屋が7室あり、今回は5階の

展望露天風呂付のお部屋に宿泊しました。

こ上がりに布団がひかれた和風のお部屋です。
ちなみにお部屋の鍵は

野球バットがついています。
玄関にもバットが飾られていて、

宿のある旧福光町は野球バットの産地として有名だからだそうです。
最上階5階からは、

のどかな福光の平野の眺望が広がります。
そんな眺望が広がるテラスに、

源泉かけ流しの

露天風呂があります。
ずっと温泉が注がれていて、いつでも新鮮な状態の温泉に入れるのはうれしいことです。
割と近くに建物があったりして、外から見えるのではないかと気になるのであれば、

窓を

自分の好みで閉めることができます。
部屋に露天風呂がないタイプのお部屋よりも5000円程度高い料金ですので、大浴場も良かったのですが、もっぱらお部屋の露天風呂に何回も入りました。
温泉、お部屋には大満足ですが、食事も良かったです。
2階の食事処でいただきます。

鍋をメインにしたコースにして、4人なので肉と

海鮮蒸しと

あえて2種類にしてみました。
席にあいさつにまわっていた若い感じの料理長の

お料理は

おいしかったです。
夕食も良かったのですが、もっと良かったのが朝食です。

牛肉のせいろ蒸し

こぼれ海鮮盛りと

夕食と見紛うほどのメニューでした。

ごはんとみそ汁は、自分で取りに行く仕組みですが、

食べるタイミングや量を自分で選択できるので、私的にはこういう仕組みはいいなあと思いました。
朝あった五穀米のお粥もおいしかった。

4つの宿泊者サービスは

アイスキャンディーだけ

いただきましたが、こういうサービスもいいですよね。
宿泊してみて、とても満足できた宿でした。
●施設のデータ
【施設のHP】 http://www.hanayama-onsen.com/
【泉質】 ナトリウムー塩化物泉
【PH・泉温】 PH8.2 不明 44.8℃
【立ち寄り営業】 なし
【宿泊】 有(宿泊しました)
【極私的評価】 ☆☆☆☆
【備考】

富山県 庄川峡湯谷温泉 湯谷温泉 その他中部地方の温泉
2017年6月に立ち寄り湯しました。
富山県を流れる庄川沿いの国道156号線沿道に、いくつか点在している温泉地の中の1つが湯谷温泉です。

待合室のあるバス停がありますが、

バスはやってきません。
バス停の横の郵便ポストの脇から狭い坂道を降りていくと、

大きな建物が現われました。

玄関を入ると、人はおらず、

籠に料金を入れて、館内に入っていきます。

張り紙に従い、廊下を歩いていきます。

現在は宿泊は受付しておらず、日帰り入浴のみですが、

湯治宿の往時を偲ばせる

自炊室があり、その先は、

現在は使われていない客室が並びます。

一番奥まで進み、

小牧ダムを見上げて、階段を降りていくと、

浴室に到着します。

コンクリートむき出しの壁を見ながら、

階段を降りていくと、

シャワーはもちろん、カランもなく、ただ浴槽があるだけの浴室です。

浴槽の中でに管からドバドバ温泉が出ています。
柔らかいぬるいお湯に漬かっていると、全身に気泡があっという間にびっしり付きます。
30分ほど漬かっていました。本当に素晴らしいお湯です。
●施設のデータ
【施設のHP】 なし
【泉質】 カルシウム・ナトリウムー塩化物泉
【PH・泉温】 PH 不明 39℃
【立ち寄り営業時間】 10:00〜17:00
【立ち寄り料金】 500円
【宿泊】 なし
【極私的評価】 ☆☆☆☆☆
【備考】
1
富山県を流れる庄川沿いの国道156号線沿道に、いくつか点在している温泉地の中の1つが湯谷温泉です。

待合室のあるバス停がありますが、

バスはやってきません。
バス停の横の郵便ポストの脇から狭い坂道を降りていくと、

大きな建物が現われました。

玄関を入ると、人はおらず、

籠に料金を入れて、館内に入っていきます。

張り紙に従い、廊下を歩いていきます。

現在は宿泊は受付しておらず、日帰り入浴のみですが、

湯治宿の往時を偲ばせる

自炊室があり、その先は、

現在は使われていない客室が並びます。

一番奥まで進み、

小牧ダムを見上げて、階段を降りていくと、

浴室に到着します。

コンクリートむき出しの壁を見ながら、

階段を降りていくと、

シャワーはもちろん、カランもなく、ただ浴槽があるだけの浴室です。

浴槽の中でに管からドバドバ温泉が出ています。
柔らかいぬるいお湯に漬かっていると、全身に気泡があっという間にびっしり付きます。
30分ほど漬かっていました。本当に素晴らしいお湯です。
●施設のデータ
【施設のHP】 なし
【泉質】 カルシウム・ナトリウムー塩化物泉
【PH・泉温】 PH 不明 39℃
【立ち寄り営業時間】 10:00〜17:00
【立ち寄り料金】 500円
【宿泊】 なし
【極私的評価】 ☆☆☆☆☆
【備考】

富山県 庄川峡長崎温泉 民宿ながさき家 その他中部地方の温泉
2017年6月に宿泊しました。
富山県を流れる庄川沿いの

国道156号線沿道に、いくつかの温泉地が点在し、その中で有名なのが船でしか行くことができない

1軒宿の大牧温泉がありますが、そこから近く、国道156号線から橋を渡ったところに

6軒の宿があるのが、長崎温泉です。
その中の1軒、古民家をリノベーションした宿が「ながさき家」です。

看板は、

新大牧温泉となっていて、ネットで調べていた時に大牧温泉から引き湯しているというのを読んだ気もしますが、脱衣所に掲出の温泉分析書には、

庄川峡長崎温泉とあるので、長崎温泉と思われます。
(宿のおかみさんに聞いてみようと思っていたのに、忘れました。)
正面だけではなく、横から見ての外観もさることながら、

そして、館内が

古民家の風情を

感じさせてくれますが、掃除が行き届き、きちんと手入れがされていて、

お部屋も快適です。
基本的におかみさん1人で切り盛りされているそうで、感心するしかありません。
浴室は廊下でつながる新しい建物にあります。

内湯+露天風呂の浴室が2つありますが、宿泊したのが私たち夫婦だけであったので、男湯のみを家族風呂使用ということになりました。

残念であったのが、湯口からの湯の投入がなく、浴槽内循環であったことと、

露天風呂にお湯が張られていないことでした。
アルカリ泉らしい、つるすべした柔らかい浴感はありました。
食事は囲炉裏のある

古民家という雰囲気の強いお部屋でいただきました。
夕食

朝食とも

目を引くようなものはありませんが、どれも素朴でとてもおいしい。
食事には大満足でした。
朝、宿のまわりを散歩してもそうですし、

夜寝ていても蛙の鳴き声以外一切音がない、静かな環境です。

●施設のデータ
【施設のHP】 なし
【泉質】 アルカリ性単純温泉
【PH・泉温】 PH 不明 26℃
【立ち寄り営業】 不明
【宿泊】 有(宿泊しました)
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】
0
富山県を流れる庄川沿いの

国道156号線沿道に、いくつかの温泉地が点在し、その中で有名なのが船でしか行くことができない

1軒宿の大牧温泉がありますが、そこから近く、国道156号線から橋を渡ったところに

6軒の宿があるのが、長崎温泉です。
その中の1軒、古民家をリノベーションした宿が「ながさき家」です。

看板は、

新大牧温泉となっていて、ネットで調べていた時に大牧温泉から引き湯しているというのを読んだ気もしますが、脱衣所に掲出の温泉分析書には、

庄川峡長崎温泉とあるので、長崎温泉と思われます。
(宿のおかみさんに聞いてみようと思っていたのに、忘れました。)
正面だけではなく、横から見ての外観もさることながら、

そして、館内が

古民家の風情を

感じさせてくれますが、掃除が行き届き、きちんと手入れがされていて、

お部屋も快適です。
基本的におかみさん1人で切り盛りされているそうで、感心するしかありません。
浴室は廊下でつながる新しい建物にあります。

内湯+露天風呂の浴室が2つありますが、宿泊したのが私たち夫婦だけであったので、男湯のみを家族風呂使用ということになりました。

残念であったのが、湯口からの湯の投入がなく、浴槽内循環であったことと、

露天風呂にお湯が張られていないことでした。
アルカリ泉らしい、つるすべした柔らかい浴感はありました。
食事は囲炉裏のある

古民家という雰囲気の強いお部屋でいただきました。
夕食

朝食とも

目を引くようなものはありませんが、どれも素朴でとてもおいしい。
食事には大満足でした。
朝、宿のまわりを散歩してもそうですし、

夜寝ていても蛙の鳴き声以外一切音がない、静かな環境です。

●施設のデータ
【施設のHP】 なし
【泉質】 アルカリ性単純温泉
【PH・泉温】 PH 不明 26℃
【立ち寄り営業】 不明
【宿泊】 有(宿泊しました)
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】
