国鉄時代特急車両に乗車 こ鉄の部屋
北千住駅から、

特急踊り子号に乗ります。
東京ー伊豆急下田間の運転が標準の踊り子号ですが、今月2月でいうと土曜日の3回だけ我孫子ー東京間が臨時列車で運転されている、ある意味レアな列車です。
そして、この車両。

国鉄時代の昭和56年に登場して40年目の今年3月で引退になります。

通勤用と特急用の両方に使えるという、ある意味滅茶苦茶なコンセプトで作られ、ですのでドアは幅広いし、座席も当初はリクライニングしない背もたれを前後に動かす転換クロスシート。
座席については、特急としてはお粗末極まるという事で、のちに現在の普通にリクライニングする座席になりました。

といえシートピッチは広さを感じません。
登場した頃、中学生だったので、特急列車が高嶺の花であり、この車両の普通列車運用を探して乗り、特急列車気分を味わったものでした。
熱海から先の伊東線、伊豆急行線の沿線には、温泉が数多く点在し、
熱海、伊豆多賀、網代、伊東、赤沢、大川、熱川、峰、河内、下田
といった温泉に電車で向かいました。
ところが大人になっていて踊り子号には乗れるようにはなっても、熱海まで新幹線または小田急のロマンスカーで小田原まで行き、そこから伊豆急行の車両の各駅停車で向かうパターンが多かったです。
東京ー熱海でいうと新幹線より30分余計にかかりますが、料金はさほど変わらず。
熱海ー下田間でいうと、20〜30分程度、各駅停車より早いだけで、リゾート21という車両の方が料金不要なのによほど寛げるので、踊り子号は案外乗らないのでした。
この車両自体には、上野から北に向かう「草津」「谷川(途中から水上になりましたが)」「あかぎ」で乗る事が多く、馴染みがあり、中学生時代の思い出があって、引退になるのは少し個人的に寂しい感じです。
引退間近という列車なので、温泉に行くというよりは、鉄道ファンだらけの感じです。

全車指定席ですが、8割ほど埋まっています。
先週に続き北千住から上野東京ライン直通列車に乗っています。
0

特急踊り子号に乗ります。
東京ー伊豆急下田間の運転が標準の踊り子号ですが、今月2月でいうと土曜日の3回だけ我孫子ー東京間が臨時列車で運転されている、ある意味レアな列車です。
そして、この車両。

国鉄時代の昭和56年に登場して40年目の今年3月で引退になります。

通勤用と特急用の両方に使えるという、ある意味滅茶苦茶なコンセプトで作られ、ですのでドアは幅広いし、座席も当初はリクライニングしない背もたれを前後に動かす転換クロスシート。
座席については、特急としてはお粗末極まるという事で、のちに現在の普通にリクライニングする座席になりました。

といえシートピッチは広さを感じません。
登場した頃、中学生だったので、特急列車が高嶺の花であり、この車両の普通列車運用を探して乗り、特急列車気分を味わったものでした。
熱海から先の伊東線、伊豆急行線の沿線には、温泉が数多く点在し、
熱海、伊豆多賀、網代、伊東、赤沢、大川、熱川、峰、河内、下田
といった温泉に電車で向かいました。
ところが大人になっていて踊り子号には乗れるようにはなっても、熱海まで新幹線または小田急のロマンスカーで小田原まで行き、そこから伊豆急行の車両の各駅停車で向かうパターンが多かったです。
東京ー熱海でいうと新幹線より30分余計にかかりますが、料金はさほど変わらず。
熱海ー下田間でいうと、20〜30分程度、各駅停車より早いだけで、リゾート21という車両の方が料金不要なのによほど寛げるので、踊り子号は案外乗らないのでした。
この車両自体には、上野から北に向かう「草津」「谷川(途中から水上になりましたが)」「あかぎ」で乗る事が多く、馴染みがあり、中学生時代の思い出があって、引退になるのは少し個人的に寂しい感じです。
引退間近という列車なので、温泉に行くというよりは、鉄道ファンだらけの感じです。

全車指定席ですが、8割ほど埋まっています。
先週に続き北千住から上野東京ライン直通列車に乗っています。

2020年のこ鉄の振り返り こ鉄の部屋
新型コロナウイルスに振り回され続けていた一年でしたが、感染防止に留意しながらの温泉旅に出かけました。
そんな温泉に行く旅の楽しみを更に高めてくれる鉄道に、今年も乗れました。
ただ、今年一番印象に残ったのは、鉄道ではなく、佐渡島への佐渡汽船

ジェットフォイルではなく、
フェリーのときわ丸。

2時間ほどの船旅、初めて行った佐渡島の印象も含めて今年の一番のハイライトとなった旅でした。
1.ローカル私鉄
■福島県
(1)会津鉄道〜野岩鉄道
会津若松から、湯野上温泉駅

一泊して、翌日会津田島まで、

乗ったのは展望車と、

トロッコ車両の、

会津浪漫号のトロッコ車両で、

会津西街道沿いを走りました。
会津田島からはボックスシートの各駅停車に乗り継ぎ、

下今市までの乗車も、

楽しい移動です。
■長野県
(2)長野電鉄
一人7000円料金の北信濃ワインバレー列車に、初めて乗りました。
元々、特急料金100円で、成田エクスプレスで使われていた車両で運行される「スノーモンキー」が1日6往復と、小田急ロマンスカーであった車両で運行される「ゆけむり」が1日5往復走るほか、土日祝日に1往復「のんびりゆけむり」号が運転されます。
「のんびりゆけむり」号の4両編成の内、

中間2両が、ワインバレー列車となります。

7種類のワインが

飲み放題。
おかわりは

自分でカウンターまで行って、

ワインを指名して、係員に注いでもらう仕組みです。
飲み放題ワインのほかにお弁当が付き、

車内販売があって、

景色を眺めながら、飲んでいると、

のんびりとはいえ、通常のゆけむり号が47分で走る長野ー湯田中間を70分で走ってしまう、つまり1時間飲み放題なので、GO TOトラベルの地域クーポン券があったからこその乗車でした。
(3)しなの鉄道
2018年1月にレストランコース、10月に指定席プランで乗車した観光列車ろくもんに乗りました。

今回も指定席プランです。

遊び心のある車両で、

新幹線ではあっという間の長野ー軽井沢をのんびり走っていくのは楽しいですね。
■静岡県
(4)伊豆箱根鉄道駿豆線〜伊豆急行
2月に三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線で、

修善寺駅へ。そこからは東海バスで、

伊豆半島西海岸を走り、


海の眺めを堪能。
伊豆急下田駅からは、

乗車券で乗れるリゾート21キンメ電車で、

今度は東伊豆の海を見ながら、



熱海へ。
伊豆半島半周のルートは何回行っても楽しいです。
■茨城県
(5)ひたちなか海浜鉄道
元旦の初日の出を阿字ヶ浦海岸で見るべく、始発列車の急行あじがうら号に乗車。

今や唯一の旧型車両は

指定席制で取れなかったので、

乗車はできず、普通の車両でしたが、

おらが湊鐡道応援団の方が、お年玉的なおみやげを配布してくれたり、


今にして思うには、コロナ前ではの光景でした。
帰りは快速なかみなと号ヘッドマークの車両でした。

また9月にも乗って、

今度は夏の雰囲気を味わって、

でも海水浴客がほとんどいない阿字ヶ浦海岸を

見てきました。
12月にも乗車して、

冬の阿字ヶ浦海岸を見ました。

今年は3回乗ることができました。
(6)関東鉄道
@常総線
取手ー下館の全区間を今年は3月と8月の2回乗りました。
途中の水海道までは二両編成のディーゼルカーが

複線区間を走る、ある意味珍しい区間

水海道から先は一両のディーゼルカーが、

単線区間を

筑波山を眺めながら、

のどかに走る魅力に去年から惹かれるようになり、栃木県の温泉に向かう際に利用するようになっています。
A竜ヶ崎線
7月に今年も乗りました。

非電化単線、一両のディーゼルカーが往復する盲腸線というローカル線気分を、近くで味わえます。
りゅうまい号という

つり革にコロッケが付いている

車両でした。
龍ヶ崎市の町おこしグルメ、コロッケはお土産で買って帰るだけなのは残念でしたが。
■埼玉県
(7)秩父鉄道
1月に全線を急行秩父路号で通しで乗りました。

急行券が必要な列車です。

レッドアローのお古のクロスシート車両で、

昭和にタイムスリップした気分になれます。

三峰口駅からの

帰りは都営三田線のお古電車と、

電気機関車けん引の

客車列車の

令和2という列車で、

引き返しました。
また、7月には行田市駅で途中下車して、温泉に宿泊してきました。

ここ数年の定番となっていますが、毎回楽しくなります。
■千葉県
(8)いすみ鉄道
9回目の乗車で、前回からは三年ぶり。
そして、5年ぶり3回目のレストランキハ乗車でした。

昭和40年製造の国鉄時代からの古いディーゼルカーの列車。

その列車の中で、いただくイタリアン料理は、

やはりいいですね。

ムーミンがいなくなったり、

環境も変化し、車両の老朽化も進み、いつまでもとはいかなそうですので、機会をつくって乗りたいものです。
(9)小湊鉄道
いすみ鉄道とセットでの房総半島横断ルート。
今回初めて、里山トロッコ列車に乗りました。

SL風造りのディーゼル機関車が、小振りなトロッコ車両を牽引します。


あいにくの小雨模様、夜にかかる列車だったので、どうかなと思っていましたが、

のんびり里山の風情を満喫できました。
(10)流鉄流山線
今年は6回乗りました。

1月 第16回
2月 第17回
3月 第18回
6月 第19回
7月 第20回
12月 第21回

近くでローカル線気分、そして温泉のパターンは、これからも定番であり続けそうです。
2.私鉄の特急列車
(1)東武鉄道
@スペーシア
温泉旅で5回、通勤で6回乗りました。

登場して30年経過し、老朽化しつつありますが、好きな車両です。

Aりょうもう号
温泉旅で8回、通勤では1回。

温泉旅では、スペーシアより多く利用していますが、杉戸、幸手、栗橋の日光街道宿場町歩き+日帰り温泉で北千住ー東武動物公園・久喜の利用が6回ありました。
Bリバティー
1回乗りましたが、料金不要で乗車できる東京スカイツリー駅から

浅草までの一駅区間だけ。

悪い車両ではないのですが、

中々乗る機会が少ないままです。
(2)西武鉄道
@ちちぶ号
2019年新型車両ラビューで乗車しました。

外観も車内も

斬新なデザインです。
A小江戸号
9月に1回乗車しました。
小江戸号は従来のレッドアロー車両です。

外観も車内も地味ですが、

小江戸川越に向かう列車の中では一番寛げますね。
(3)小田急
メトロはこね号に

1回乗っただけでした。

12月に乗る予定もコロナ影響で取りやめるということもありました。
(4)京成スカイライナー
1月4日に台北から飛行機で到着した成田空港駅から

乗車しました。

まさか、このあと飛行機に乗らないではなく、乗れなくなる月日がこんなに長くなるとは・・・

成田空港から飛行機に乗り降りしなければ、まず乗ることがない特急列車です。
次はいつ乗ることができるのでしょうか。
3.JR特急列車
(1)中央本線かいじ号
新宿ー甲府間を往復

正面から見ると細長い印象ですが、

乗ると、狭いことは無論なくて快適です。
(2)常磐線ときわ号・ひたち号
柏ー水戸間はときわ号、水戸ー湯本間をひたち号で往復と3回乗車しました。

どちらも同じ車両です。2012年登場も案外乗る機会が少なかったのですが、

今年は乗ることができました。
(3)新幹線
@東海道新幹線こだま号
熱海→東京2回、東京→三島の1回の計3回乗車しました。

元祖新幹線

乗るとなんとなくうれしくなります。
A北陸新幹線あさま号
上野→長野、軽井沢→上野の2回乗車しました。

B上越新幹線とき号・MAXとき号
上野ー新潟を往復。新潟まで乗ったのは6年ぶりになりました。
往路はE2系

今は上越新幹線だけの運用。

座席の窮屈さがあり好きな車両ではありませんでしたが、まもなく消えていくことになるそうです。
復路はまもなく廃車になるオール二階建てのE4系。

普通車は狭い印象でしたが、今回初めてグリーン車に乗ると、さすがに普通車よりはゆったりしていました。

制約が色々あった一年でしたが、今年も色々な列車に乗ることができていました。
0
そんな温泉に行く旅の楽しみを更に高めてくれる鉄道に、今年も乗れました。
ただ、今年一番印象に残ったのは、鉄道ではなく、佐渡島への佐渡汽船

ジェットフォイルではなく、

フェリーのときわ丸。

2時間ほどの船旅、初めて行った佐渡島の印象も含めて今年の一番のハイライトとなった旅でした。
1.ローカル私鉄
■福島県
(1)会津鉄道〜野岩鉄道
会津若松から、湯野上温泉駅

一泊して、翌日会津田島まで、

乗ったのは展望車と、

トロッコ車両の、

会津浪漫号のトロッコ車両で、

会津西街道沿いを走りました。
会津田島からはボックスシートの各駅停車に乗り継ぎ、

下今市までの乗車も、

楽しい移動です。
■長野県
(2)長野電鉄
一人7000円料金の北信濃ワインバレー列車に、初めて乗りました。
元々、特急料金100円で、成田エクスプレスで使われていた車両で運行される「スノーモンキー」が1日6往復と、小田急ロマンスカーであった車両で運行される「ゆけむり」が1日5往復走るほか、土日祝日に1往復「のんびりゆけむり」号が運転されます。
「のんびりゆけむり」号の4両編成の内、

中間2両が、ワインバレー列車となります。

7種類のワインが

飲み放題。
おかわりは

自分でカウンターまで行って、

ワインを指名して、係員に注いでもらう仕組みです。
飲み放題ワインのほかにお弁当が付き、

車内販売があって、

景色を眺めながら、飲んでいると、

のんびりとはいえ、通常のゆけむり号が47分で走る長野ー湯田中間を70分で走ってしまう、つまり1時間飲み放題なので、GO TOトラベルの地域クーポン券があったからこその乗車でした。
(3)しなの鉄道
2018年1月にレストランコース、10月に指定席プランで乗車した観光列車ろくもんに乗りました。

今回も指定席プランです。

遊び心のある車両で、

新幹線ではあっという間の長野ー軽井沢をのんびり走っていくのは楽しいですね。
■静岡県
(4)伊豆箱根鉄道駿豆線〜伊豆急行
2月に三島駅から伊豆箱根鉄道駿豆線で、

修善寺駅へ。そこからは東海バスで、

伊豆半島西海岸を走り、


海の眺めを堪能。
伊豆急下田駅からは、

乗車券で乗れるリゾート21キンメ電車で、

今度は東伊豆の海を見ながら、



熱海へ。
伊豆半島半周のルートは何回行っても楽しいです。
■茨城県
(5)ひたちなか海浜鉄道
元旦の初日の出を阿字ヶ浦海岸で見るべく、始発列車の急行あじがうら号に乗車。

今や唯一の旧型車両は

指定席制で取れなかったので、

乗車はできず、普通の車両でしたが、

おらが湊鐡道応援団の方が、お年玉的なおみやげを配布してくれたり、


今にして思うには、コロナ前ではの光景でした。
帰りは快速なかみなと号ヘッドマークの車両でした。

また9月にも乗って、

今度は夏の雰囲気を味わって、

でも海水浴客がほとんどいない阿字ヶ浦海岸を

見てきました。
12月にも乗車して、

冬の阿字ヶ浦海岸を見ました。

今年は3回乗ることができました。
(6)関東鉄道
@常総線
取手ー下館の全区間を今年は3月と8月の2回乗りました。
途中の水海道までは二両編成のディーゼルカーが

複線区間を走る、ある意味珍しい区間

水海道から先は一両のディーゼルカーが、

単線区間を

筑波山を眺めながら、

のどかに走る魅力に去年から惹かれるようになり、栃木県の温泉に向かう際に利用するようになっています。
A竜ヶ崎線
7月に今年も乗りました。

非電化単線、一両のディーゼルカーが往復する盲腸線というローカル線気分を、近くで味わえます。
りゅうまい号という

つり革にコロッケが付いている

車両でした。
龍ヶ崎市の町おこしグルメ、コロッケはお土産で買って帰るだけなのは残念でしたが。
■埼玉県
(7)秩父鉄道
1月に全線を急行秩父路号で通しで乗りました。

急行券が必要な列車です。

レッドアローのお古のクロスシート車両で、

昭和にタイムスリップした気分になれます。

三峰口駅からの

帰りは都営三田線のお古電車と、

電気機関車けん引の

客車列車の

令和2という列車で、

引き返しました。
また、7月には行田市駅で途中下車して、温泉に宿泊してきました。

ここ数年の定番となっていますが、毎回楽しくなります。
■千葉県
(8)いすみ鉄道
9回目の乗車で、前回からは三年ぶり。
そして、5年ぶり3回目のレストランキハ乗車でした。

昭和40年製造の国鉄時代からの古いディーゼルカーの列車。

その列車の中で、いただくイタリアン料理は、

やはりいいですね。

ムーミンがいなくなったり、

環境も変化し、車両の老朽化も進み、いつまでもとはいかなそうですので、機会をつくって乗りたいものです。
(9)小湊鉄道
いすみ鉄道とセットでの房総半島横断ルート。
今回初めて、里山トロッコ列車に乗りました。

SL風造りのディーゼル機関車が、小振りなトロッコ車両を牽引します。


あいにくの小雨模様、夜にかかる列車だったので、どうかなと思っていましたが、

のんびり里山の風情を満喫できました。
(10)流鉄流山線
今年は6回乗りました。

1月 第16回
2月 第17回
3月 第18回
6月 第19回
7月 第20回
12月 第21回

近くでローカル線気分、そして温泉のパターンは、これからも定番であり続けそうです。
2.私鉄の特急列車
(1)東武鉄道
@スペーシア
温泉旅で5回、通勤で6回乗りました。

登場して30年経過し、老朽化しつつありますが、好きな車両です。

Aりょうもう号
温泉旅で8回、通勤では1回。

温泉旅では、スペーシアより多く利用していますが、杉戸、幸手、栗橋の日光街道宿場町歩き+日帰り温泉で北千住ー東武動物公園・久喜の利用が6回ありました。
Bリバティー
1回乗りましたが、料金不要で乗車できる東京スカイツリー駅から

浅草までの一駅区間だけ。

悪い車両ではないのですが、

中々乗る機会が少ないままです。
(2)西武鉄道
@ちちぶ号
2019年新型車両ラビューで乗車しました。

外観も車内も

斬新なデザインです。
A小江戸号
9月に1回乗車しました。
小江戸号は従来のレッドアロー車両です。

外観も車内も地味ですが、

小江戸川越に向かう列車の中では一番寛げますね。
(3)小田急
メトロはこね号に

1回乗っただけでした。

12月に乗る予定もコロナ影響で取りやめるということもありました。
(4)京成スカイライナー
1月4日に台北から飛行機で到着した成田空港駅から

乗車しました。

まさか、このあと飛行機に乗らないではなく、乗れなくなる月日がこんなに長くなるとは・・・

成田空港から飛行機に乗り降りしなければ、まず乗ることがない特急列車です。
次はいつ乗ることができるのでしょうか。
3.JR特急列車
(1)中央本線かいじ号
新宿ー甲府間を往復

正面から見ると細長い印象ですが、

乗ると、狭いことは無論なくて快適です。
(2)常磐線ときわ号・ひたち号
柏ー水戸間はときわ号、水戸ー湯本間をひたち号で往復と3回乗車しました。

どちらも同じ車両です。2012年登場も案外乗る機会が少なかったのですが、

今年は乗ることができました。
(3)新幹線
@東海道新幹線こだま号
熱海→東京2回、東京→三島の1回の計3回乗車しました。

元祖新幹線

乗るとなんとなくうれしくなります。
A北陸新幹線あさま号
上野→長野、軽井沢→上野の2回乗車しました。

B上越新幹線とき号・MAXとき号
上野ー新潟を往復。新潟まで乗ったのは6年ぶりになりました。
往路はE2系

今は上越新幹線だけの運用。

座席の窮屈さがあり好きな車両ではありませんでしたが、まもなく消えていくことになるそうです。
復路はまもなく廃車になるオール二階建てのE4系。

普通車は狭い印象でしたが、今回初めてグリーン車に乗ると、さすがに普通車よりはゆったりしていました。

制約が色々あった一年でしたが、今年も色々な列車に乗ることができていました。

2020年12月流鉄の旅 こ鉄の部屋
今年6回目、通算21回目の流鉄流山線の日帰り旅です。
今年は、
1月 あかぎ+若葉で、吉川天然温泉ゆあみに立ち寄り湯
2月 若葉+さくらで、流鉄展を見て、吉川天然温泉ゆあみに立ち寄り湯
3月 若葉+若葉で、早稲田天然温泉めぐみの湯に立ち寄り湯
6月 さくら+さくら 小金城址とあじさい寺と小金宿場町散歩して、早稲田天然温泉めぐみの湯
7月 さくら+若葉 湯快爽快湯けむり横丁みさと店に立ち寄り湯
ここまで若葉号5回、さくら号に4回、あかぎ号1回、菜の花号と流星号には乗れずという乗車状況で、吉川天然温泉ゆあみに3回、早稲田天然温泉めぐみの湯に2回、湯快爽快湯けむり横丁みさと店1回、日帰り温泉入浴というパターンです。
そして、今日。今年はここまで最多乗車の若葉号で馬橋駅から

流山駅へ。
途中の小金城址駅で交換したのは、

さくら号。
流星号は只今塗装塗り替え中で走らないのですが、菜の花号に会えない事が確定。
流山駅に着くと、車庫に

残り三編成がお休みしていました。
流山駅横の

コミニュティスペースで、

こんな手作り感満載の冊子と、来週から電車のヘッドマークに取り付けられる来年の干支デザインの缶バッジを購入。

びっくりしたのは、そこで会計してくれた女性が、そのデザインを描いた人で、購入したことにとても喜んでくれた事です。
こんな近くで充分に旅気分になれるんですよね。
流山の街中をざっと散策。
一番の目玉の近藤勇陣屋跡。

義賊とされる金子市之丞墓地の閻魔堂に、常与寺

そして、富士塚のある浅間神社

千葉県では最大規模であるらしい富士塚には、

登ってみました。

そして、丁字屋

新川屋

笹屋土蔵と、

古い建物を眺めて、30分3000歩くらいのお散歩。
近場で、歴史気分を味わうは今年のコロナ禍でのマイブームでしたが、コロナ以前からの流山散策に原型があった事を再認識するのでした。
若葉号で幸谷駅まで引き返し、

隣接するJR新松戸駅から、武蔵野線に乗り、

三郷駅で下車して、今年3回目の早稲田天然温泉めぐみの湯で、

いい温泉を

満喫。

湯上りビールものんで、ほっこり休日となるのでした。
0
今年は、
1月 あかぎ+若葉で、吉川天然温泉ゆあみに立ち寄り湯
2月 若葉+さくらで、流鉄展を見て、吉川天然温泉ゆあみに立ち寄り湯
3月 若葉+若葉で、早稲田天然温泉めぐみの湯に立ち寄り湯
6月 さくら+さくら 小金城址とあじさい寺と小金宿場町散歩して、早稲田天然温泉めぐみの湯
7月 さくら+若葉 湯快爽快湯けむり横丁みさと店に立ち寄り湯
ここまで若葉号5回、さくら号に4回、あかぎ号1回、菜の花号と流星号には乗れずという乗車状況で、吉川天然温泉ゆあみに3回、早稲田天然温泉めぐみの湯に2回、湯快爽快湯けむり横丁みさと店1回、日帰り温泉入浴というパターンです。
そして、今日。今年はここまで最多乗車の若葉号で馬橋駅から

流山駅へ。
途中の小金城址駅で交換したのは、

さくら号。
流星号は只今塗装塗り替え中で走らないのですが、菜の花号に会えない事が確定。
流山駅に着くと、車庫に

残り三編成がお休みしていました。
流山駅横の

コミニュティスペースで、

こんな手作り感満載の冊子と、来週から電車のヘッドマークに取り付けられる来年の干支デザインの缶バッジを購入。

びっくりしたのは、そこで会計してくれた女性が、そのデザインを描いた人で、購入したことにとても喜んでくれた事です。
こんな近くで充分に旅気分になれるんですよね。
流山の街中をざっと散策。
一番の目玉の近藤勇陣屋跡。

義賊とされる金子市之丞墓地の閻魔堂に、常与寺

そして、富士塚のある浅間神社

千葉県では最大規模であるらしい富士塚には、

登ってみました。

そして、丁字屋

新川屋

笹屋土蔵と、

古い建物を眺めて、30分3000歩くらいのお散歩。
近場で、歴史気分を味わうは今年のコロナ禍でのマイブームでしたが、コロナ以前からの流山散策に原型があった事を再認識するのでした。
若葉号で幸谷駅まで引き返し、

隣接するJR新松戸駅から、武蔵野線に乗り、

三郷駅で下車して、今年3回目の早稲田天然温泉めぐみの湯で、

いい温泉を

満喫。

湯上りビールものんで、ほっこり休日となるのでした。

第20回流鉄旅 こ鉄の部屋
今年5回目、通算20回目となるごく身近でローカル線気分を味わい、日帰り温泉に行くパターンです。
今日は1日乗車券を購入。

切符と同じ、さくら号に

乗り、何の変哲もありませんが、

先月途中下車した小金城址で列車交換して、

12分で終着駅の流山駅に

到着します。
側線には、菜の花

車庫にいる、あかぎ、流馬を眺めて、

駅舎の外に出てはみましたが、

小雨が降っているし、どこにも行かず、

折り返しの、若葉号で、

帰りは幸谷駅で降りて、隣接するJR武蔵野線の新松戸駅から武蔵野線に

二駅乗って三郷駅へ。

このパターンで二回、早稲田天然温泉めぐみの湯の温泉に入っていますが、今日は駅前からバスに

5分乗り、

彦川戸二丁目バス停で下車。

バス停前の、湯快爽快湯けむり横丁みさと店にて、

温泉に入ります。

ここは10年くらい来てますが、私が好きなのは、

昭和レトロ調にされた館内の雰囲気です。


温泉はまあ、日帰り温泉施設にありがちな造りですが、

湯上りビールを飲むには、いい環境です。

3時間ほど滞在して、

帰りはバスで三郷駅へ出ると、

武蔵野線で新松戸まで行き、

まっすぐ帰りました。
0
今日は1日乗車券を購入。

切符と同じ、さくら号に

乗り、何の変哲もありませんが、

先月途中下車した小金城址で列車交換して、

12分で終着駅の流山駅に

到着します。
側線には、菜の花

車庫にいる、あかぎ、流馬を眺めて、

駅舎の外に出てはみましたが、

小雨が降っているし、どこにも行かず、

折り返しの、若葉号で、

帰りは幸谷駅で降りて、隣接するJR武蔵野線の新松戸駅から武蔵野線に

二駅乗って三郷駅へ。

このパターンで二回、早稲田天然温泉めぐみの湯の温泉に入っていますが、今日は駅前からバスに

5分乗り、

彦川戸二丁目バス停で下車。

バス停前の、湯快爽快湯けむり横丁みさと店にて、

温泉に入ります。

ここは10年くらい来てますが、私が好きなのは、

昭和レトロ調にされた館内の雰囲気です。


温泉はまあ、日帰り温泉施設にありがちな造りですが、

湯上りビールを飲むには、いい環境です。

3時間ほど滞在して、

帰りはバスで三郷駅へ出ると、

武蔵野線で新松戸まで行き、

まっすぐ帰りました。

第18回流鉄旅 こ鉄の部屋
今年早くも三回目、月一回ペースです。
常磐線と接続の馬橋駅から、

緑の車体の若葉号で、のんびり12分揺られて終着駅の

流山駅に到着。

ホームに赤い車体のあかぎ号、車庫に塗装工事中なのでしょうか、流星号

側線に黄色の車体の

なの花号が止まっていて、今年まだ乗っていない、流星、なの花号はお休み中でした。
8分後には、若葉号で引き返して、

鰭ヶ崎駅で下車。

記念に入場券を買い、今週は歩いていないので、武蔵野線の南流山駅まで歩こうとしましたが、

駅前の地図に、三本松古墳とあります。
もう一本動いているさくら号の写真を

撮ってみるもののうまく撮れず、古墳を見に行くも、

うーん、全然わからない。
1キロほど歩いて、南流山駅へ。

一駅乗車で、

三郷駅で下車し、10分ほど歩いて、

約三ヶ月ぶりの、早稲田天然温泉めぐみの湯へ。

源泉掛け流し、化石海水型食塩泉ですが、優しい浴感の温泉はやはりいいものです。
湯上りビールも含めて、

癒しの時間となりました。
2時間ほど滞在して、三郷駅に戻り、

南流山駅へ。

遅目の昼食を食べてから、

再び武蔵野線に乗り、

新松戸で常磐線に乗り換え、帰宅。
5時間ほどの小旅行は、温泉とこ鉄と9000歩のお散歩となりました。
1
常磐線と接続の馬橋駅から、

緑の車体の若葉号で、のんびり12分揺られて終着駅の

流山駅に到着。

ホームに赤い車体のあかぎ号、車庫に塗装工事中なのでしょうか、流星号

側線に黄色の車体の

なの花号が止まっていて、今年まだ乗っていない、流星、なの花号はお休み中でした。
8分後には、若葉号で引き返して、

鰭ヶ崎駅で下車。

記念に入場券を買い、今週は歩いていないので、武蔵野線の南流山駅まで歩こうとしましたが、

駅前の地図に、三本松古墳とあります。
もう一本動いているさくら号の写真を

撮ってみるもののうまく撮れず、古墳を見に行くも、

うーん、全然わからない。
1キロほど歩いて、南流山駅へ。

一駅乗車で、

三郷駅で下車し、10分ほど歩いて、

約三ヶ月ぶりの、早稲田天然温泉めぐみの湯へ。

源泉掛け流し、化石海水型食塩泉ですが、優しい浴感の温泉はやはりいいものです。
湯上りビールも含めて、

癒しの時間となりました。
2時間ほど滞在して、三郷駅に戻り、

南流山駅へ。

遅目の昼食を食べてから、

再び武蔵野線に乗り、

新松戸で常磐線に乗り換え、帰宅。
5時間ほどの小旅行は、温泉とこ鉄と9000歩のお散歩となりました。
