湯西川温泉 元湯湯西川館本館 栃木県の温泉
2013年7月に立ち寄り湯しました。
野岩鉄道湯西川温泉駅から

日光交通バスで約20分

終点の湯西川温泉バス停のすぐ前に建つ宿です。

玄関のこんなPOPを

見たら、入ってみたくなり立ち寄り湯をお願いしました。
少し雑然とした感じのロビーがある

フロントで入浴料金を支払い、奥の階段から2階にあがって少し進むとお風呂があります。

廊下にもこのような紙が貼られ、お湯にこだわりがありそうな期待感を持たせてくれます。
まずは家族風呂です。

十和田石風呂と

檜風呂の

二つのお風呂が立ち寄り湯でも空いていれば無料で入れます。
それはうれしいのですが、お風呂はどちらも小さく二人でも窮屈な感じです。
私が入ったのは檜風呂の方ですが、どちらも硫黄臭含むとなっている前山の湯を使用しています。
源泉がちょろちょではありますが湯口から注がれているシンプルな造りの浴槽で、ホースが突っ込まれていますが加水はとまっていたので、入るとおそらく43℃くらいの熱さです。
熱さのためもありますが、さっぱりあっさりした浴感で私には硫黄臭は感じられませんでしたが気持ちのいいお湯でした。
続いて家族風呂のすぐ横にある男湯に

入ります。
こちらは高手の湯という単純アルカリ泉が使用されていて、内風呂と

内風呂からそのまま行ける露天風呂が

あります。
露天の打たせ湯にはもう一つ今淵の湯という源泉が使用されているはずですが、この日は使用していないようでした。
温度の高めのお湯を投入量だけで温度調整しているのでやや熱めですが、やわらかい、優しい感じの浴感で中々のお湯でした。
お湯のインパクトは強いとは言えないと思いますが、温泉をそのまま大切に使うという姿勢が感じられて好感が持てた宿でした。

●施設のデータ
【施設のHP】 http://yunishikawa.liftfa.com/
【泉質】 アルカリ性単純温泉
【PH・泉温】 PH9.0 59℃(高手の湯)
【立ち寄り営業時間】 10:00〜17:00
【立ち寄り料金】 500円
【宿泊】 有(立ち寄り湯でした)
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】
1
野岩鉄道湯西川温泉駅から



日光交通バスで約20分

終点の湯西川温泉バス停のすぐ前に建つ宿です。

玄関のこんなPOPを

見たら、入ってみたくなり立ち寄り湯をお願いしました。
少し雑然とした感じのロビーがある

フロントで入浴料金を支払い、奥の階段から2階にあがって少し進むとお風呂があります。

廊下にもこのような紙が貼られ、お湯にこだわりがありそうな期待感を持たせてくれます。
まずは家族風呂です。

十和田石風呂と

檜風呂の

二つのお風呂が立ち寄り湯でも空いていれば無料で入れます。
それはうれしいのですが、お風呂はどちらも小さく二人でも窮屈な感じです。
私が入ったのは檜風呂の方ですが、どちらも硫黄臭含むとなっている前山の湯を使用しています。
源泉がちょろちょではありますが湯口から注がれているシンプルな造りの浴槽で、ホースが突っ込まれていますが加水はとまっていたので、入るとおそらく43℃くらいの熱さです。
熱さのためもありますが、さっぱりあっさりした浴感で私には硫黄臭は感じられませんでしたが気持ちのいいお湯でした。
続いて家族風呂のすぐ横にある男湯に

入ります。
こちらは高手の湯という単純アルカリ泉が使用されていて、内風呂と

内風呂からそのまま行ける露天風呂が

あります。
露天の打たせ湯にはもう一つ今淵の湯という源泉が使用されているはずですが、この日は使用していないようでした。
温度の高めのお湯を投入量だけで温度調整しているのでやや熱めですが、やわらかい、優しい感じの浴感で中々のお湯でした。
お湯のインパクトは強いとは言えないと思いますが、温泉をそのまま大切に使うという姿勢が感じられて好感が持てた宿でした。

●施設のデータ
【施設のHP】 http://yunishikawa.liftfa.com/
【泉質】 アルカリ性単純温泉
【PH・泉温】 PH9.0 59℃(高手の湯)
【立ち寄り営業時間】 10:00〜17:00
【立ち寄り料金】 500円
【宿泊】 有(立ち寄り湯でした)
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】

トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ