今朝は昨日と打って変わり、快晴。
そうなると、いつもの池にも行ってみようという気になります。
夏場はほとんど居なくなっていたカルガモ達が集結する様になっています。
そんなに居心地が良いとは思えないのですが。
今日は外勤という事で、7時半に出発し、今月から仕事先に加わった吉川市に向かいます。
中川沿いの道を走り、
仕事先に行く前に寄り道です。
突然ですが、日本のコンビニエンスストアの店舗数は約56,000店。
一番店舗数が多いのがセブンイレブンで20,879店(2021年1月時点、以下も同期)、2位がファミリーマート16,477店、3位がローソン14,094店と上位三つのチェーンで日本のコンビニの9割くらいを占めています。
4位にミニストップ1,963店、6位がデイリーヤマザキ1,000店と関東地方に住む人間にはこの5つのチェーンは見かけるし、買い物をすることがあります。
私が住む近所にもデイリーヤマザキ以外は4チェーンあって、利用頻度では、2位ローソンと3位ファミリーマートの利用順位が入れ替わりますが、ウエイトも全国順位とほぼ同じになっています。
全国店舗数順位で5位が抜けていますが、5位はセイコーマートで1,158店あります。
このセイコーマート、北海道のコンビニで、北海道以外では茨城県と埼玉県に100店舗弱しかお店がありません。
ですので、関東では全く見かけません。
ところが北海道内での店舗数順位は、1位セイコーマート、2位がセブンイレブン、3位ローソン、4位がファミリーマートとなる、北海道ではコンビニといえばセイコーマートなのです。
日本最北端の旅で行った稚内市は人口3万人ほどですが、コンビニは他のチェーンは無くセイコーマート17店しかありません。
海辺の国道沿いにぽつんと建っていたり、
人口2000人の幌延町にも、1店だけ
ちゃんと出店しています。
そんなセイコーマートが吉川市にあるので、これは是非寄ってみたかったのです。
おおっ、稚内を思い出す感じです。
店の造りだけではなく、品揃えも北海道のチェーンならではで、テンションが上がります。
日本最北端の温泉街がある豊富の牛乳まで売っている!
現地では食べようとしなかった豚丼の弁当も購入。
稚内で3回セイコーマートを利用して、毎回ポイントカードはお持ちですか、お作りしますかと声をかけられましたが、作らなかったポイントカードまで、
作ってしまいます。
北海道には数年に一回しか行けそうにありませんが、吉川なら仕事でなくて、日帰り温泉のついででも来れそうですからね。
今日は温泉には入らず、そのあとテンション高いまま仕事をしましたが。
でも、また北海道に行きたいものです。

0