日光街道宿場町散歩第六弾 只今、旅行中
北千住駅で、、紅葉シーズンだからなのか混んでいる特急けごんを見送り、

特急りょうもう号に乗り、

6月に歩いた千住宿の最寄り駅である北千住駅を出て、7月に歩いた草加宿、10月に歩いた越谷宿、11月に歩いた粕壁宿を通過して、10月に歩いた杉戸宿の玄関駅である東武動物公園駅で下車。

区間準急南栗橋行きに乗り継ぎ、やはり10月に歩いた幸手宿を過ぎ、南栗橋駅へ。
そこからは各駅停車の東武宇都宮行きに乗り換え、

栗橋駅て、初めて下車します。

日光街道七番目の宿場町にして、関所があった栗橋宿を散歩しました。

古い建物がいくつか点在しますが、


関所跡がそうですが、

往時の面影を感じるのが難しい。
でも、そういう中で感じようとするのが、今年後半の日光街道宿場町散歩の楽しみ方です。
歩いた疲れは、栗橋駅の隣りである東鷲宮駅

そばの百観音温泉で、

一風呂。
今年初ですが、やはりお湯は最高です。
ですので、湯上りビールが美味い。

帰りは久喜駅から、

特急りょうもう号で帰宅しました。
0

特急りょうもう号に乗り、

6月に歩いた千住宿の最寄り駅である北千住駅を出て、7月に歩いた草加宿、10月に歩いた越谷宿、11月に歩いた粕壁宿を通過して、10月に歩いた杉戸宿の玄関駅である東武動物公園駅で下車。

区間準急南栗橋行きに乗り継ぎ、やはり10月に歩いた幸手宿を過ぎ、南栗橋駅へ。
そこからは各駅停車の東武宇都宮行きに乗り換え、

栗橋駅て、初めて下車します。

日光街道七番目の宿場町にして、関所があった栗橋宿を散歩しました。

古い建物がいくつか点在しますが、


関所跡がそうですが、

往時の面影を感じるのが難しい。
でも、そういう中で感じようとするのが、今年後半の日光街道宿場町散歩の楽しみ方です。
歩いた疲れは、栗橋駅の隣りである東鷲宮駅

そばの百観音温泉で、

一風呂。
今年初ですが、やはりお湯は最高です。
ですので、湯上りビールが美味い。

帰りは久喜駅から、

特急りょうもう号で帰宅しました。
