雨降りの一日でしたが、夕方は傘をさして近所の散歩。
いつもの池は
カルガモが8羽。
彼?だけはずっとそばにいて、人を怖がりません。
このおやじはいつエサをくれるのかと思っていたのでしょう。
今週は真面目に散歩しているので、4月以降でも行ったことがない江戸時代の砂原村の方に行ってみました。
江戸時代の小川は、現在は
親水遊歩道となり、往年の橋があった場所も、
こんなモニュメントが設置されていたり、
案内標識があったり、歴史散歩気分を味わえます。
江戸時代にあった場所は、
開店寿司屋になっていて、
場所は往時と違いますが、16世紀後半に創建の高木神社にて、
お詣り。
神殿の前まで入れませんが。
古地図では高木神社があったすぐそばにある北三谷稲荷神社にも足を向けます。
元禄年間創建の300年以上の歴史がある古刹ですが、北三谷村の村社であったそうなのに、現在の位置は蒲原村なので、移転したのでしょうか。
近所の神社仏閣巡りコレクションがまた増えました。
WITH COVID-19下での近所神社仏閣巡り→
こちら
雨の中の1時間ほどの散歩でしたが、4800歩と歩数はもう一息行きたかったかな。

0