早起きして 徒然記
仕事先に直行。

西武の特急レッドアローですが、アホくさ仕事先直行で乗るちちぶ号ではなくて、本川越行きの小江戸号です。
そして、何やらかわいらしい

ラッピングです。


座席のヘッドカバーも

かわいらしい。

朝から和まされました。
所沢まで乗り、急行に乗り換え、

特急の止まらない駅で降りるので、2分しか時間短縮にならないし、そもそも所沢までは池袋から池袋線に乗ればいいのに、またしてもこ鉄寄り道気味です。
ようやく平熱に戻り、陽気も普通になり、今日は残業して帰宅です。
0

西武の特急レッドアローですが、アホくさ仕事先直行で乗るちちぶ号ではなくて、本川越行きの小江戸号です。
そして、何やらかわいらしい

ラッピングです。


座席のヘッドカバーも

かわいらしい。

朝から和まされました。
所沢まで乗り、急行に乗り換え、

特急の止まらない駅で降りるので、2分しか時間短縮にならないし、そもそも所沢までは池袋から池袋線に乗ればいいのに、またしてもこ鉄寄り道気味です。
ようやく平熱に戻り、陽気も普通になり、今日は残業して帰宅です。

今年も 徒然記
城跡散歩の後、8時半から16時まで外での立ち仕事。
日中は34℃の気温とのことでしたが、おそらく照り返しもあり、更に気温は高いはず。
休憩を適時取りながら、水分補給もしたつもりでしたが、朝起きると、室温は普通と感じるのに、身体が妙に熱く感じます。
ふらふらしたり、気持ち悪くはなく、体温を測ると37℃の微熱。
会社に行ける体調ですが、午前は休むことにして、首筋を冷やしながら寝転がっていましたが、熱は下がらず。
昨年初めてなった熱中症の手前ということのようです。
会社に行くべく、外に出ると今日も暑い。
駅に行くと、Suica定期券を家に忘れたことに気づく始末。
しょうがないので、切符を買うわけですが、

Suicaに慣れきっているので、

案外面倒くさい。
そして余計な出費です。
午後は会議なので、暑くても、まあ大丈夫でしょう。
会議が終わったら、フレックス早上がり。
定期券がなく現金支払いになるならと、川越から埼京線の快速に乗り、

西日暮里から地下鉄に乗り換え、

行きよりも

210円更に余計な出費をして、早々に帰宅しました。
今年も熱中症に要注意です。
0
日中は34℃の気温とのことでしたが、おそらく照り返しもあり、更に気温は高いはず。
休憩を適時取りながら、水分補給もしたつもりでしたが、朝起きると、室温は普通と感じるのに、身体が妙に熱く感じます。
ふらふらしたり、気持ち悪くはなく、体温を測ると37℃の微熱。
会社に行ける体調ですが、午前は休むことにして、首筋を冷やしながら寝転がっていましたが、熱は下がらず。
昨年初めてなった熱中症の手前ということのようです。
会社に行くべく、外に出ると今日も暑い。
駅に行くと、Suica定期券を家に忘れたことに気づく始末。
しょうがないので、切符を買うわけですが、

Suicaに慣れきっているので、

案外面倒くさい。
そして余計な出費です。
午後は会議なので、暑くても、まあ大丈夫でしょう。
会議が終わったら、フレックス早上がり。
定期券がなく現金支払いになるならと、川越から埼京線の快速に乗り、

西日暮里から地下鉄に乗り換え、

行きよりも

210円更に余計な出費をして、早々に帰宅しました。
今年も熱中症に要注意です。

仕事前に 徒然記
昨日は勝手に目が覚めての朝風呂、今朝は目覚ましかけての早起きで、今年3回目の休日出勤です。
亀有駅を昨日は5:49、今朝は5:42発の電車で出発。

新松戸からは、武蔵野線に乗り換えます。

新松戸から二駅の三郷まで日帰り温泉で利用することがあるくらいで、さほど馴染みがない路線です。
東京から放射状に伸びる東海道本線、中央本線、東北本線、常磐線、総武本線を環状で結ぶ貨物線として計画も、旅客化に変更して昭和48年開業、開業後に沿線の開発が進行していった路線なので、新しい郊外住宅地があれば、倉庫街があったり、移りゆく車窓がある意味面白い感じです。
新松戸駅から15駅45分乗って、東所沢駅で下車します。

初めて降りた駅から、

バスに乗って、

城というバス停で下車。

滝の城という城跡を

見学します。

戦国時代後半、後北条氏の城でしたが、1590年の豊臣秀吉の関東征伐の際に落城。
以後は廃城となっているのですが、地元の保存会の方が大切にしていて、戦国時代の平山城の形状が良い状態で保存されているそうです。
とはいえ、本丸は

神社となり、

二の丸

三の丸と

ただの空き地ですが、空堀の跡は、

写真で上手く撮れませんが、


往時の姿が見えてくるようです。

武蔵野線から見た城址から、

武蔵野線を見下ろし、しばし戦国時代の城の雰囲気を感じるのでした。
仕事が無ければ、来ることがなかったので、いい早起きでした。
0
亀有駅を昨日は5:49、今朝は5:42発の電車で出発。

新松戸からは、武蔵野線に乗り換えます。

新松戸から二駅の三郷まで日帰り温泉で利用することがあるくらいで、さほど馴染みがない路線です。
東京から放射状に伸びる東海道本線、中央本線、東北本線、常磐線、総武本線を環状で結ぶ貨物線として計画も、旅客化に変更して昭和48年開業、開業後に沿線の開発が進行していった路線なので、新しい郊外住宅地があれば、倉庫街があったり、移りゆく車窓がある意味面白い感じです。
新松戸駅から15駅45分乗って、東所沢駅で下車します。

初めて降りた駅から、

バスに乗って、

城というバス停で下車。

滝の城という城跡を

見学します。

戦国時代後半、後北条氏の城でしたが、1590年の豊臣秀吉の関東征伐の際に落城。
以後は廃城となっているのですが、地元の保存会の方が大切にしていて、戦国時代の平山城の形状が良い状態で保存されているそうです。
とはいえ、本丸は

神社となり、

二の丸

三の丸と

ただの空き地ですが、空堀の跡は、

写真で上手く撮れませんが、


往時の姿が見えてくるようです。

武蔵野線から見た城址から、

武蔵野線を見下ろし、しばし戦国時代の城の雰囲気を感じるのでした。
仕事が無ければ、来ることがなかったので、いい早起きでした。

早朝温泉からの 只今、旅行中
今朝は5時に目が覚めてしまいました。
なので、朝風呂へ行くことにして、1時間かけて、

蒲田駅へ。
5時から9時のモーニングコースがある

蒲田弘城温泉「SPA &HOTEL 和(なごみ)」の黒湯温泉に入ります。

今年2回目、温冷交互浴を1時間ほど堪能しました。
行きは京浜東北線でまっすぐ向かいましたが、帰りは

昭和の私鉄のターミナル駅の雰囲気がある東急の蒲田駅から、

前回は池上線でしたが、今日は多摩川線に乗り、

住宅街の中を走るローカル線気分を感じながら多摩川駅へ出て、目黒線に乗り換え。

目黒線と多摩川線は元々は目蒲線として一本の路線でしたが、地下鉄直通路線として目黒線は大幅に地下化されて、ほとんど地下鉄のようになっていて、こ鉄的にはつまらなくなってしまいました。
なので、溜池山王駅から地下鉄ですが、

レトロ感がある銀座線に乗り換えて、

浅草駅へ。

雷門前は朝から賑わっています。

雰囲気のある東武の浅草駅から

北千住へ。
駅前のマルイの10階に、千住宿の復元模型が置いてあるシアター1010で、明日投票日の足立区長、区議会議員選挙の、

期日前投票をします。
明日は仕事で行けるかわからないですからね。

投票後はユニクロと本屋で買い物してから、

こちらで昼食。

中華料理をまたも食べてしまいます。
天気予報どおり、とても暑いので帰宅してからは昼寝を夕方までたっぷり四時間とり、休日はおしまいです。
1
なので、朝風呂へ行くことにして、1時間かけて、

蒲田駅へ。
5時から9時のモーニングコースがある

蒲田弘城温泉「SPA &HOTEL 和(なごみ)」の黒湯温泉に入ります。

今年2回目、温冷交互浴を1時間ほど堪能しました。
行きは京浜東北線でまっすぐ向かいましたが、帰りは

昭和の私鉄のターミナル駅の雰囲気がある東急の蒲田駅から、

前回は池上線でしたが、今日は多摩川線に乗り、

住宅街の中を走るローカル線気分を感じながら多摩川駅へ出て、目黒線に乗り換え。

目黒線と多摩川線は元々は目蒲線として一本の路線でしたが、地下鉄直通路線として目黒線は大幅に地下化されて、ほとんど地下鉄のようになっていて、こ鉄的にはつまらなくなってしまいました。
なので、溜池山王駅から地下鉄ですが、

レトロ感がある銀座線に乗り換えて、

浅草駅へ。

雷門前は朝から賑わっています。

雰囲気のある東武の浅草駅から

北千住へ。
駅前のマルイの10階に、千住宿の復元模型が置いてあるシアター1010で、明日投票日の足立区長、区議会議員選挙の、

期日前投票をします。
明日は仕事で行けるかわからないですからね。

投票後はユニクロと本屋で買い物してから、

こちらで昼食。

中華料理をまたも食べてしまいます。
天気予報どおり、とても暑いので帰宅してからは昼寝を夕方までたっぷり四時間とり、休日はおしまいです。

今週の平日も 徒然記
ぱっとしませんでした。
特に忙しいとかでもないのに。

帰り道の内3回はこの車両でしたが。
週末には休日出勤があるし、テンション上がらずの金曜日です。
1
特に忙しいとかでもないのに。

帰り道の内3回はこの車両でしたが。
週末には休日出勤があるし、テンション上がらずの金曜日です。
