富山県北山鉱泉 元祖仁右衛門家 その他中部地方の温泉
2015年11月に立ち寄り湯しました。
魚津市の中心部から車で20分ほど山の方に入った場所にある北山鉱泉は江戸時代末期慶応3年の開湯です。

5軒の宿が肩を寄せ合うように建っています。
その中の「元祖仁右衛門家」

5軒の中から選んだのは、元祖という屋号からです。
中に入ってみると、まあ普通の和風旅館のロビーが広がります。

この時は1階の「ほたるの湯」が男湯でした。

洞窟風の内湯という謳い文句の浴室ですが、

窓に描かれたかつての北山鉱泉温泉街の絵が味わいが感じられていいです。

浴室の雰囲気は気に入りました。
お湯の方は、

遊び心も入った効能書きがあったりしますが、大きな特徴は感じられませんでしたが、出てからポカポカした感じは続いていました。
もうひとつの女湯であった3階の「草笛の湯」は、内湯と

展望露天風呂が

併設された浴室ですが、

まあ絶景でもなく、「ほたるの湯」の方がいいかなと思いました。

●施設のデータ
【施設のHP】 http://www.niemonya.com/
【泉質】 ナトリウムー塩化物泉
【PH・泉温】 不明
【立ち寄り営業時間】 要問合せ(食事付プランもあるようです)
【立ち寄り料金】 600円
【宿泊】 有(立ち寄り湯でした)
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】
0
魚津市の中心部から車で20分ほど山の方に入った場所にある北山鉱泉は江戸時代末期慶応3年の開湯です。

5軒の宿が肩を寄せ合うように建っています。
その中の「元祖仁右衛門家」

5軒の中から選んだのは、元祖という屋号からです。
中に入ってみると、まあ普通の和風旅館のロビーが広がります。

この時は1階の「ほたるの湯」が男湯でした。

洞窟風の内湯という謳い文句の浴室ですが、

窓に描かれたかつての北山鉱泉温泉街の絵が味わいが感じられていいです。

浴室の雰囲気は気に入りました。
お湯の方は、

遊び心も入った効能書きがあったりしますが、大きな特徴は感じられませんでしたが、出てからポカポカした感じは続いていました。
もうひとつの女湯であった3階の「草笛の湯」は、内湯と

展望露天風呂が

併設された浴室ですが、

まあ絶景でもなく、「ほたるの湯」の方がいいかなと思いました。

●施設のデータ
【施設のHP】 http://www.niemonya.com/
【泉質】 ナトリウムー塩化物泉
【PH・泉温】 不明
【立ち寄り営業時間】 要問合せ(食事付プランもあるようです)
【立ち寄り料金】 600円
【宿泊】 有(立ち寄り湯でした)
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】
