あまりくつろいだ気分にさほどならないグリーン車に乗ったあずさ号を大月で下車します。
単なる移動手段ではなく、乗ること自体が楽しそうで旅になる列車がいくつか走る富士急行線に乗ります。
(1)富士山ビュー特急
今年4月から走り始めたJR九州で「ななつ星」はじめ多くの観光列車のデザインをした水戸岡さんがデザインをした列車です。
奮発して事前に予約した
スイーツプランです。
木がふんだんに使われた水戸岡さんおなじみのデザインです。
運転席の後ろの格子がいい雰囲気です。
これまたおなじみのカウンターコーナーですが、
楽しくなる雰囲気です。
こんな車内で
スイーツを
いただきながら、
美しい富士山を眺めながらの約1時間、河口湖駅までの車中は楽しい時間でした。
(2)フジサン特急
終着駅河口湖駅からは、
隣にいた
フジサン特急に乗ります。
色々な顔をしたフジサンが車体に描かれています。
車内は、
普通で乗って楽しいというよりは、外から眺めたほうが楽しいという感じです。
下吉田駅には引退した先代のフジサン特急が保存されていました。
先代の方が見た目はいいような気もしますし、7分ほど乗った富士山駅で下車しました。
(3)普通の各駅停車
富士山駅から、特急が停車しない下吉田駅への移動は各駅停車の電車です。
JRの通勤電車のお古ですが、
水戸岡さんデザインで、床は木となり、車端部には
のれんがかかる遊び心。
観光列車でもないのに富士急行は思い切ったものです。
(4)トーマスランド号
これまた料金不要の各駅停車ですが、
いやはや、
トーマスだらけです。
外観だけではなく、車内にも
描かれ、
童心に帰る電車です。
1駅だけ月江寺まで乗りました。
(5)マッターホルン号
スイスの登山電車と姉妹提携25周年記念ということで、
こういう塗装にされているそうです。
まあ、車内は本当に普通の通勤電車ですが・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下吉田駅に
保存されているブルートレイン
車内にも入ることができて、
懐かしい気分も味わえました。
富士山駅、下吉田駅、月江寺駅と寄り道をして、再度河口湖駅に降りたのでした。
今日は本当に天気が良かったので、
美しい富士山を堪能できたし、楽しいこ鉄旅でした。

0