来月3月にJRのダイヤ改正があるので、帰宅途中に時刻表を購入。
3、4、5、9月と羽田空港-九州の往復チケットを既に購入していて、九州内の移動は鉄道を利用するので、早くダイヤ改正後の時刻を知りたかったからです。
この3月のダイヤ改正で、東北本線・奥羽本線を経由して上野-青森を結ぶ寝台特急「あけぼの」号が廃止されます。
夜行列車がまたひとつ姿を消えることになり、さびしいような残念な感じがします。
と私も思わなくはないのですが、「あけぼの」には2006年の夏に上野から秋田まで乗り、
「リゾートしらかみ」という観光列車に乗り、車窓から日本海の眺めを楽しみながら青森県に入り、青森の温泉巡りをした1回だけの乗車です。
「あけぼの」以外でも、2002年秋に東京から大阪まで寝台急行「銀河」に乗ったのと、2003年9月に寝台特急「サンライズ瀬戸」に高松から東京まで乗ったのと、
一番最近でも4年前に上野から高岡まで、寝台特急「北陸」に
乗ったくらいで、夜行列車をほとんど利用していません。
20代くらいまで、東京から九州へ、「あさかぜ」「さくら」「みずほ」「富士」「はやぶさ」といった寝台特急がたくさん走っていました。
そんな若い頃は、青春18きっぷで東京から大垣に行く夜行鈍行電車は何回も利用しましたね。
この電車は、二人掛けの席が向き合ったボックスシートで、狭い上にリクライニングもない席でしたが、若かったので平気でした。
その後、リクライニングシートの特急用車両となり、快速「ムーンライトながら」になりましたが、その頃は夜行鈍行では疲れるなあと乗ることはありませんでした。
そして寝台特急に乗れるくらいに稼げるようになってきたかなあという頃には、ほとんど寝台特急はほとんどなくなっていたのでした。
残る寝台列車は今の私にはまたしても高嶺の花という金額設定になっていています。
まあ、縁がなかったのかもしれません。
ですので、九州へは鉄道に比較すると、安くて、早い飛行機で行くことになり、九州内の移動だけ鉄道利用となりました。
しばらくは、時刻表とにらめっこの時間が増えそうです。

1