保健所からの電話 徒然記
夕方、事務仕事で忙しいときに携帯電話が鳴りました。
以下、その時の会話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相手:すぶたさんでいらっしゃいますか?こちら○○保健所のものです。
私:(不審な声で)はい、そうですが何の用件でしょうか?
相手:すぶたさんは某月某日に▲▲という宿に宿泊されたと思いますが?
私:はいそうですが、でなんでしょう?
相手:実は▲▲の宿のお風呂からレジオネラ菌が検出されまして、すぶたさんは宿泊から数週間経っていますが、下痢、発熱等体調が悪いことがないかの確認の電話なんです。
私:一緒に宿泊したかみさんも私も全く体調に異常はありません。
相手:そうですか、ただレジオネラ菌は潜伏期間が2〜3週間ありますのでしばらくは体調に注意していただき、もしおかしいと思われた時にはこちらにご連絡いただけたらと思います。
私:もし体調不良の時は連絡します。ところでレジオネラ菌があると分かったのはいつですか?
相手:本日です。最近▲▲をご利用になったとわかる方からご連絡を差し上げています。
私:今は発症していませんが、もし実は保菌者だった場合、周囲の人に感染することがあるのでしょうか?
相手:人から人にはレジオネラ菌は移りませんので、そこはご安心ください。
私:わかりました。ご連絡ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜ、伏字にしているかというと、真偽が不明だからです。
着信の番号は確認したところ、間違いなく○○保健所の番号でした。
しかし保健所のHPも宿のHPにも、ネットのニュースも一通り見てみましたが、全くそんなことはどこにも書いてありません。
▲▲という宿の温泉は、完全源泉かけ流しで湯量はそれなりにあり、浴槽も湯量に合わせた大きさと言っていいと思います。
ただ気になったのは日帰り客が多すぎること、そして露天風呂が基本的に内湯の浴槽のお湯が注ぎ込まれる構造であったことです。
チェックインして、日帰り客でごった返している時間はざぶりと入るくらいで出てしまいました。
何せ芋洗い状態の湯船ですぐ横にいた子供は妙におとなしいけど少し変な表情をしていたのですが、お湯から本来温泉成分ではないはずのアンモニア臭がしました。
宿泊者だけのゆっくり入れる状態のときは全くそんな匂いがしませんでしたので、9割方お湯の中でその子供がおしっこをしたのでしょう。
露天風呂には、宿泊者時間の時にもほとんど入りませんでした。昼間のあの混雑の内湯の湯船のお湯が入ってきているのでは、お湯の鮮度がいいとは思えなかったからです。
レジオネラ菌のことは、もし事実なら大変残念なことです。
しかし、今後も保健所がきちんと公にしないのならば問題です。
なぜなら入浴したとわかる宿泊客よりも圧倒的に日帰り客の方が多いはずだからです。
もっとも公になるとその本来素晴らしい温泉を持つ宿の存続にかかわりそうですし、存続するにしても今後塩素大量投入なんてことになりそうだからです。
今日の件で改めて思ったのは、源泉かけ流し(もしくは限りなくそれに近い状態)で、訪れる人が決して多くないお風呂を今後も探していこうということです。
つまり、源泉かけ流しのいい温泉でも芋洗いでは今回のようなリスクはかなりあるということです。
ただ、訪れる人が多くないということは廃業の危機と背中合わせであり、いい温泉に入り続けることは案外難しいことであり、入れることはありがたいことなのでしょう。
*念のため・・
もったいぶって伏字にしているわけではありません。
匿名のブログで事実確認をきちんとしないで(まあできないし)記載するのはアンフェアであるという私の個人的な判断からです。
0
以下、その時の会話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
相手:すぶたさんでいらっしゃいますか?こちら○○保健所のものです。
私:(不審な声で)はい、そうですが何の用件でしょうか?
相手:すぶたさんは某月某日に▲▲という宿に宿泊されたと思いますが?
私:はいそうですが、でなんでしょう?
相手:実は▲▲の宿のお風呂からレジオネラ菌が検出されまして、すぶたさんは宿泊から数週間経っていますが、下痢、発熱等体調が悪いことがないかの確認の電話なんです。
私:一緒に宿泊したかみさんも私も全く体調に異常はありません。
相手:そうですか、ただレジオネラ菌は潜伏期間が2〜3週間ありますのでしばらくは体調に注意していただき、もしおかしいと思われた時にはこちらにご連絡いただけたらと思います。
私:もし体調不良の時は連絡します。ところでレジオネラ菌があると分かったのはいつですか?
相手:本日です。最近▲▲をご利用になったとわかる方からご連絡を差し上げています。
私:今は発症していませんが、もし実は保菌者だった場合、周囲の人に感染することがあるのでしょうか?
相手:人から人にはレジオネラ菌は移りませんので、そこはご安心ください。
私:わかりました。ご連絡ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なぜ、伏字にしているかというと、真偽が不明だからです。
着信の番号は確認したところ、間違いなく○○保健所の番号でした。
しかし保健所のHPも宿のHPにも、ネットのニュースも一通り見てみましたが、全くそんなことはどこにも書いてありません。
▲▲という宿の温泉は、完全源泉かけ流しで湯量はそれなりにあり、浴槽も湯量に合わせた大きさと言っていいと思います。
ただ気になったのは日帰り客が多すぎること、そして露天風呂が基本的に内湯の浴槽のお湯が注ぎ込まれる構造であったことです。
チェックインして、日帰り客でごった返している時間はざぶりと入るくらいで出てしまいました。
何せ芋洗い状態の湯船ですぐ横にいた子供は妙におとなしいけど少し変な表情をしていたのですが、お湯から本来温泉成分ではないはずのアンモニア臭がしました。
宿泊者だけのゆっくり入れる状態のときは全くそんな匂いがしませんでしたので、9割方お湯の中でその子供がおしっこをしたのでしょう。
露天風呂には、宿泊者時間の時にもほとんど入りませんでした。昼間のあの混雑の内湯の湯船のお湯が入ってきているのでは、お湯の鮮度がいいとは思えなかったからです。
レジオネラ菌のことは、もし事実なら大変残念なことです。
しかし、今後も保健所がきちんと公にしないのならば問題です。
なぜなら入浴したとわかる宿泊客よりも圧倒的に日帰り客の方が多いはずだからです。
もっとも公になるとその本来素晴らしい温泉を持つ宿の存続にかかわりそうですし、存続するにしても今後塩素大量投入なんてことになりそうだからです。
今日の件で改めて思ったのは、源泉かけ流し(もしくは限りなくそれに近い状態)で、訪れる人が決して多くないお風呂を今後も探していこうということです。
つまり、源泉かけ流しのいい温泉でも芋洗いでは今回のようなリスクはかなりあるということです。
ただ、訪れる人が多くないということは廃業の危機と背中合わせであり、いい温泉に入り続けることは案外難しいことであり、入れることはありがたいことなのでしょう。
*念のため・・
もったいぶって伏字にしているわけではありません。
匿名のブログで事実確認をきちんとしないで(まあできないし)記載するのはアンフェアであるという私の個人的な判断からです。

鳥取県関金温泉 関の湯 中国・四国地方の温泉
2013年10月に立ち寄り湯しました。
倉吉駅からバスで30分ほどで関金温泉に到着します。

1000年以上の歴史があるとされる温泉です。

国道のバス停から左に曲がると温泉街ということですが、温泉街の入口で見かけることが多いウエルカムゲートが完全手作り。

あれっと思ったら、訪れた日は温泉街挙げての手作り文化祭というのをやっていました。
あちこちに露店が設けられ、道を歩いている人もそれなりにいました。

温泉街と言っていますが、旅館は少なく民家が目立つ区域で、「源泉かけながし 関の湯」というのぼり旗はいたるところにあるのですが、中々関の湯は姿を現しません。
温泉街の一番奥にひっそりとありました。

玄関を入ると、

正面に帳場、左手に浴室の入口が並ぶ簡素な造りですが、きちんと手が入っていて清潔感があります。
温泉街の人通りはあったのですが、浴室に入ると誰もいません。

中央の男女仕切り塀の下に浴槽があるだけの極めて簡素な造りです。
しかも浴槽も三人ほど入ると満員の

とても小さなものです。
しかし、ぬるめの放射能泉を味わうには極めていい造りのように思えます。
お湯の特徴はないわけですが、湯温がゆっくり入るにはちょうど良く、中々出ることができなくなってしまいました。
加温しないで適温の放射能泉はそうそうあるものではなく、貴重なものでありがたいことです。
飲泉可とのことで飲んでみると、

くせがない飲みやすさでした。
雰囲気も含めて、個人的には大満足の入浴となりました。
●施設のデータ
【施設のHP】 無
【泉質】 単純放射能泉
【PH・泉温】 PH? 39.5℃
【立ち寄り営業時間】
4月〜9月:6:30〜21:00 10月〜3月:7:00〜21:00
【立ち寄り料金】 200円
【宿泊】 無
【極私的評価】 ☆☆☆☆
【備考】
0
倉吉駅からバスで30分ほどで関金温泉に到着します。

1000年以上の歴史があるとされる温泉です。

国道のバス停から左に曲がると温泉街ということですが、温泉街の入口で見かけることが多いウエルカムゲートが完全手作り。

あれっと思ったら、訪れた日は温泉街挙げての手作り文化祭というのをやっていました。
あちこちに露店が設けられ、道を歩いている人もそれなりにいました。

温泉街と言っていますが、旅館は少なく民家が目立つ区域で、「源泉かけながし 関の湯」というのぼり旗はいたるところにあるのですが、中々関の湯は姿を現しません。
温泉街の一番奥にひっそりとありました。

玄関を入ると、

正面に帳場、左手に浴室の入口が並ぶ簡素な造りですが、きちんと手が入っていて清潔感があります。
温泉街の人通りはあったのですが、浴室に入ると誰もいません。

中央の男女仕切り塀の下に浴槽があるだけの極めて簡素な造りです。
しかも浴槽も三人ほど入ると満員の

とても小さなものです。
しかし、ぬるめの放射能泉を味わうには極めていい造りのように思えます。
お湯の特徴はないわけですが、湯温がゆっくり入るにはちょうど良く、中々出ることができなくなってしまいました。
加温しないで適温の放射能泉はそうそうあるものではなく、貴重なものでありがたいことです。
飲泉可とのことで飲んでみると、

くせがない飲みやすさでした。
雰囲気も含めて、個人的には大満足の入浴となりました。
●施設のデータ
【施設のHP】 無
【泉質】 単純放射能泉
【PH・泉温】 PH? 39.5℃
【立ち寄り営業時間】
4月〜9月:6:30〜21:00 10月〜3月:7:00〜21:00
【立ち寄り料金】 200円
【宿泊】 無
【極私的評価】 ☆☆☆☆
【備考】

鳥取県吉岡温泉 湯守りの宿 田中屋 中国・四国地方の温泉
2013年10月に立ち寄り湯しました。
鳥取駅からバスで30分ほど、10数軒の宿と2つの共同浴場があるこじんまりとした山里の閑静な温泉街である吉岡温泉

にある宿です。
「吉岡温泉館」に入浴後、バスの時間が1時間以上あったので温泉街を散策していると、

こんな看板が目についたので、立ち寄り湯してみました。
看板だけではなく、外観も

こじんまりした私的に惹かれる雰囲気でした。
玄関を入ると

ロビーもフロントもない造り。
声をかけて奥から出てきたご主人に入浴料をお支払いして、お風呂となるわけですが浴室は玄関のすぐ右横です。

500円の入浴料金ですが、貸切での入浴なのでした。
お風呂の大きさは確かに家族風呂として使用するようなこじんまりした大きさですが、

和風でとても落ち着ける雰囲気の空間となっています。
浴槽の底に石がひかれた木淵の浴槽に

自家源泉ではなく、吉岡温泉の共同管理されたお湯ですが、かけ流されています。
共同浴場の「吉岡温泉館」とおそらく同じ源泉を使用しているはずなのですが、浴感がとても違い、さっぱり感というよりもお湯がやわらかい優しい肌触りです。
温度は41℃くらいで熱くもなく、ぬるくもないちょうどいい温度でもあり、優しい肌触りと合わせて気持ちよさで、中々湯船から出ることができないお湯でした。
バスの時間があったので40分ほどで後ろ髪をひかれる思いでお風呂から出ました。
館内も

清潔さがあるレトロ感のある私好みの雰囲気で、後で調べると全7室という小規模な宿であり、いずれは宿泊してみたいなあと思った宿でした。
●施設のデータ
【施設のHP】 http://www.yumamori.com/
【泉質】 単純温泉
【PH・泉温】 PH7.9 50.5℃
【立ち寄り営業時間】 8:00〜20:00
【立ち寄り料金】 500円
【宿泊】 有(立ち寄り湯でした)
【極私的評価】 ☆☆☆☆
【備考】
1
鳥取駅からバスで30分ほど、10数軒の宿と2つの共同浴場があるこじんまりとした山里の閑静な温泉街である吉岡温泉

にある宿です。
「吉岡温泉館」に入浴後、バスの時間が1時間以上あったので温泉街を散策していると、

こんな看板が目についたので、立ち寄り湯してみました。
看板だけではなく、外観も

こじんまりした私的に惹かれる雰囲気でした。
玄関を入ると

ロビーもフロントもない造り。
声をかけて奥から出てきたご主人に入浴料をお支払いして、お風呂となるわけですが浴室は玄関のすぐ右横です。

500円の入浴料金ですが、貸切での入浴なのでした。
お風呂の大きさは確かに家族風呂として使用するようなこじんまりした大きさですが、

和風でとても落ち着ける雰囲気の空間となっています。
浴槽の底に石がひかれた木淵の浴槽に

自家源泉ではなく、吉岡温泉の共同管理されたお湯ですが、かけ流されています。
共同浴場の「吉岡温泉館」とおそらく同じ源泉を使用しているはずなのですが、浴感がとても違い、さっぱり感というよりもお湯がやわらかい優しい肌触りです。
温度は41℃くらいで熱くもなく、ぬるくもないちょうどいい温度でもあり、優しい肌触りと合わせて気持ちよさで、中々湯船から出ることができないお湯でした。
バスの時間があったので40分ほどで後ろ髪をひかれる思いでお風呂から出ました。
館内も

清潔さがあるレトロ感のある私好みの雰囲気で、後で調べると全7室という小規模な宿であり、いずれは宿泊してみたいなあと思った宿でした。
●施設のデータ
【施設のHP】 http://www.yumamori.com/
【泉質】 単純温泉
【PH・泉温】 PH7.9 50.5℃
【立ち寄り営業時間】 8:00〜20:00
【立ち寄り料金】 500円
【宿泊】 有(立ち寄り湯でした)
【極私的評価】 ☆☆☆☆
【備考】

鳥取県 吉岡温泉館 中国・四国地方の温泉
2013年10月に立ち寄り湯しました。
鳥取県庁所在都市鳥取市の表玄関であるJR鳥取駅前から、

日の丸自動車バスで

約30分の場所に吉岡温泉はあります。
静かな山里に約10軒ほどの旅館と株湯のモニュメントと

二つの足湯

それに「下湯」と

「温泉館」の

二つの共同浴場があります。
温泉街の通りから短い橋を渡って

館内に入ります。
小ぶりな公民館を思わせる造りで

なぜか古墳の出土品が

展示されています。
家族風呂もあるようですが

普通の男性浴室で

入浴しました。
シャワー一つといくつかのカランが壁際に並び、曇りガラス沿いにタイル貼りの浴槽が

あるだけの簡素な浴室です。
少し熱めのお湯ですが、変な刺激があるわけではないさっぱりした浴感です。
入浴料金200円ですので、十分満足できました。

開湯1000年を越える隠れた名湯がある温泉街の素朴な共同浴場でした。
●施設のデータ
【施設のHP】 無
【泉質】 単純温泉
【PH・泉温】 PH7.9 50.5℃
【立ち寄り営業時間】 8:00〜20:00
【立ち寄り料金】 200円
【宿泊】 無
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】
0
鳥取県庁所在都市鳥取市の表玄関であるJR鳥取駅前から、

日の丸自動車バスで

約30分の場所に吉岡温泉はあります。
静かな山里に約10軒ほどの旅館と株湯のモニュメントと

二つの足湯


それに「下湯」と

「温泉館」の

二つの共同浴場があります。
温泉街の通りから短い橋を渡って

館内に入ります。
小ぶりな公民館を思わせる造りで

なぜか古墳の出土品が

展示されています。
家族風呂もあるようですが

普通の男性浴室で

入浴しました。
シャワー一つといくつかのカランが壁際に並び、曇りガラス沿いにタイル貼りの浴槽が

あるだけの簡素な浴室です。
少し熱めのお湯ですが、変な刺激があるわけではないさっぱりした浴感です。
入浴料金200円ですので、十分満足できました。

開湯1000年を越える隠れた名湯がある温泉街の素朴な共同浴場でした。
●施設のデータ
【施設のHP】 無
【泉質】 単純温泉
【PH・泉温】 PH7.9 50.5℃
【立ち寄り営業時間】 8:00〜20:00
【立ち寄り料金】 200円
【宿泊】 無
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】

兵庫県 築地 戎湯 近畿地方の温泉
2013年10月に立ち寄り湯しました。
阪神尼崎駅から

尼崎城跡の近く

海方向に20分ほど歩いた阪神淡路大震災後に再開発された住宅街の中にある温泉銭湯です。

看板の脇には

温泉分析書の看板と

源泉が湧出しています。

玄関を入ってすぐの下駄箱の

すぐ横に温泉分析書があります。

脱衣所に入っても

こんなお店の手書きPOPがあり、お湯へのこだわりは強そうです。
源泉かけ流しの浴槽は内湯に1ヶ所、そして露天風呂。

そして、加温なし、加水なし、消毒無しの完全かけ流しとのこと。
銭湯でありながら、露天風呂の雰囲気もどこかの温泉旅館のようですし、こんなに気持ちのいいお湯に入ることができるとは、ありがたい限りです。
◆参考
「温泉ソムリエぐっちの源泉かけ流しどっとねっと」の湯の華廊記事→こちら
●施設のデータ
【施設のHP】 無
【泉質】 単純温泉
【PH・泉温】 PH8.1 42.7℃
【立ち寄り営業時間】 10:00〜24:00(土、日、祝 7:00〜)
【立ち寄り料金】 380円
【宿泊】 無
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】
0
阪神尼崎駅から

尼崎城跡の近く


海方向に20分ほど歩いた阪神淡路大震災後に再開発された住宅街の中にある温泉銭湯です。

看板の脇には

温泉分析書の看板と

源泉が湧出しています。

玄関を入ってすぐの下駄箱の

すぐ横に温泉分析書があります。

脱衣所に入っても

こんなお店の手書きPOPがあり、お湯へのこだわりは強そうです。
源泉かけ流しの浴槽は内湯に1ヶ所、そして露天風呂。

そして、加温なし、加水なし、消毒無しの完全かけ流しとのこと。
銭湯でありながら、露天風呂の雰囲気もどこかの温泉旅館のようですし、こんなに気持ちのいいお湯に入ることができるとは、ありがたい限りです。
◆参考
「温泉ソムリエぐっちの源泉かけ流しどっとねっと」の湯の華廊記事→こちら
●施設のデータ
【施設のHP】 無
【泉質】 単純温泉
【PH・泉温】 PH8.1 42.7℃
【立ち寄り営業時間】 10:00〜24:00(土、日、祝 7:00〜)
【立ち寄り料金】 380円
【宿泊】 無
【極私的評価】 ☆☆☆
【備考】

タグ: 温泉