2010年11月の振り返り 温泉雑記帳
今日で11月もおしまい、今年も残すところ1か月となりました。
5月から毎月自分の備忘録的に書いている、その月の温泉的な振り返りです。
11月は、8日温泉に入った日があり、入浴施設数が21か所ありました。
11/3の鴎外温泉、11/6の大谷田温泉は今年に入ってからも入浴し、ここ数年、年に何回か行く、近場で温泉気分を味わう行きつけですので真新しさはありません。
近場では、11/16に初めて入った喜楽里は良い温泉でした。
しかしなんといっても今月の目玉は、一泊の那須塩原で8か所、二泊の鳴子で10か所入りまくり状態の2回の温泉旅全体です。
これまで今月のNO.1を選んでいたのですが、大体いつも宿泊したところがやはり一番印象に残る訳ですが、今月は、立ち寄り湯も含め大いに悩むところです。
悩んだ末、11月のNO.1は、

馬場温泉とします。
温泉、宿の雰囲気、宿のご夫婦の人柄と本当に満足度の高い宿でした。
北温泉、雲海閣、寺の湯、西多賀の湯、ふきゆ荘、東蛇の湯も甲乙つけ難い、どこも印象に強く残る温泉でした。
来月末には、今年入った温泉ベスト10とか勝手にやると思いますが、選べるのでしょうか?
ブログでいうと、今月は皆勤賞でお休みせず毎日書きました。
(相変わらず中身はひどいですが)
今月書いた施設数23か所、怠け者の私が書いていけるのも、読んでいただく皆様のおかげです。
あと、温泉的なトピックスでは、11月16日に温泉ソムリエステップアップセミナー受講と、そのあとの温泉ソムリエオフ会参加があり、これまた有意義かつ楽しい時間を過ごすことができました。
温泉旅行に同行していただいたS先輩、T先輩そしてのび先生ご夫婦、更にその2回の旅に貴重な情報を提供していただいたぱとさんに深く感謝しながら、充実の温泉1カ月を終えることになります。
さて、来月はどんな1カ月になるのでしょうか?
0
5月から毎月自分の備忘録的に書いている、その月の温泉的な振り返りです。
11月は、8日温泉に入った日があり、入浴施設数が21か所ありました。
11/3の鴎外温泉、11/6の大谷田温泉は今年に入ってからも入浴し、ここ数年、年に何回か行く、近場で温泉気分を味わう行きつけですので真新しさはありません。
近場では、11/16に初めて入った喜楽里は良い温泉でした。
しかしなんといっても今月の目玉は、一泊の那須塩原で8か所、二泊の鳴子で10か所入りまくり状態の2回の温泉旅全体です。
これまで今月のNO.1を選んでいたのですが、大体いつも宿泊したところがやはり一番印象に残る訳ですが、今月は、立ち寄り湯も含め大いに悩むところです。
悩んだ末、11月のNO.1は、

馬場温泉とします。
温泉、宿の雰囲気、宿のご夫婦の人柄と本当に満足度の高い宿でした。
北温泉、雲海閣、寺の湯、西多賀の湯、ふきゆ荘、東蛇の湯も甲乙つけ難い、どこも印象に強く残る温泉でした。
来月末には、今年入った温泉ベスト10とか勝手にやると思いますが、選べるのでしょうか?
ブログでいうと、今月は皆勤賞でお休みせず毎日書きました。
(相変わらず中身はひどいですが)
今月書いた施設数23か所、怠け者の私が書いていけるのも、読んでいただく皆様のおかげです。
あと、温泉的なトピックスでは、11月16日に温泉ソムリエステップアップセミナー受講と、そのあとの温泉ソムリエオフ会参加があり、これまた有意義かつ楽しい時間を過ごすことができました。
温泉旅行に同行していただいたS先輩、T先輩そしてのび先生ご夫婦、更にその2回の旅に貴重な情報を提供していただいたぱとさんに深く感謝しながら、充実の温泉1カ月を終えることになります。
さて、来月はどんな1カ月になるのでしょうか?

鳴子温泉旅 番外編 温泉雑記帳
行ってはみたものの入浴できない温泉もありました。
○瀬見温泉 喜至楼

明治に建てられた本館もさることながら、

別館も風情があり、入浴そして建物内部も見たかったのですが、清掃中とのことで入浴できませんでした。
宿の横に温泉神社があり、飲泉場と足湯がありました。

○瀬見温泉 ふかし湯


温泉管理事務所は誰もいなくて、入れませんでした。
○中山平温泉 丸進別館


お湯のとろとろ具合がすごいらしいのですが、休業?では・・・
更に番外編
鳴子温泉 ゆめぐり広場 手湯

鳴子温泉もそうですが、足湯は結構見かけますが、手湯は初めて見ました。

温泉分析書も掲出されていました。

今回の旅で感心したのは、入浴したすべての浴室に温泉分析書が掲出されていたことです。
0
○瀬見温泉 喜至楼

明治に建てられた本館もさることながら、

別館も風情があり、入浴そして建物内部も見たかったのですが、清掃中とのことで入浴できませんでした。
宿の横に温泉神社があり、飲泉場と足湯がありました。

○瀬見温泉 ふかし湯


温泉管理事務所は誰もいなくて、入れませんでした。
○中山平温泉 丸進別館


お湯のとろとろ具合がすごいらしいのですが、休業?では・・・
更に番外編
鳴子温泉 ゆめぐり広場 手湯

鳴子温泉もそうですが、足湯は結構見かけますが、手湯は初めて見ました。

温泉分析書も掲出されていました。

今回の旅で感心したのは、入浴したすべての浴室に温泉分析書が掲出されていたことです。

鳴子温泉旅の振り返り 温泉雑記帳
11月27日から29日の2泊3日の旅で入った温泉です。
@瀬見温泉 共同浴場

ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉
A鳴子温泉 登良屋旅館

含硫黄ーナトリウムー硫酸塩・塩化物泉
B鳴子温泉 姥の湯旅館

3種類の温泉に入浴しました。
C鳴子温泉 農民の家
一泊目の宿です。

含硫黄ーナトリウム・カルシウムー硫酸塩・炭酸水素泉で3つの源泉があり、
そのほかに単純温泉とあわせて4つの温泉に入浴しました。
D中山平温泉 東蛇の湯

含硫黄ーナトリウムー炭酸水素・硫酸塩泉
E中山平温泉 ふきゆ荘

含銅ー単純硫黄泉
F馬場温泉
二泊目の宿です。


ナトリウムー炭酸水素泉
G西多賀の湯

含硫黄ーナトリウムー炭酸水素・硫酸塩泉
H東多賀の湯

含硫黄ーナトリウム・カルシウムー硫酸塩・炭酸水素泉
I鳴子温泉 共同浴場滝の湯

酸性−含硫黄−ナトリウム・アルミニウム・カルシウム−鉄(II)硫酸塩泉
以上10湯に入りました。
8ヶ所が硫黄泉で、先週の那須に続き、今年の硫黄分不足?を充分に補給できました。
色も白、青、緑、琥珀色、透明と多彩でしたし、どこも大満足できました。
これから、施設ごとのルポもアップしていきます。
0
@瀬見温泉 共同浴場

ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉
A鳴子温泉 登良屋旅館

含硫黄ーナトリウムー硫酸塩・塩化物泉
B鳴子温泉 姥の湯旅館

3種類の温泉に入浴しました。
C鳴子温泉 農民の家
一泊目の宿です。

含硫黄ーナトリウム・カルシウムー硫酸塩・炭酸水素泉で3つの源泉があり、
そのほかに単純温泉とあわせて4つの温泉に入浴しました。
D中山平温泉 東蛇の湯

含硫黄ーナトリウムー炭酸水素・硫酸塩泉
E中山平温泉 ふきゆ荘

含銅ー単純硫黄泉
F馬場温泉
二泊目の宿です。


ナトリウムー炭酸水素泉
G西多賀の湯

含硫黄ーナトリウムー炭酸水素・硫酸塩泉
H東多賀の湯

含硫黄ーナトリウム・カルシウムー硫酸塩・炭酸水素泉
I鳴子温泉 共同浴場滝の湯

酸性−含硫黄−ナトリウム・アルミニウム・カルシウム−鉄(II)硫酸塩泉
以上10湯に入りました。
8ヶ所が硫黄泉で、先週の那須に続き、今年の硫黄分不足?を充分に補給できました。
色も白、青、緑、琥珀色、透明と多彩でしたし、どこも大満足できました。
これから、施設ごとのルポもアップしていきます。

仙台からはやて18号に乗りました。 只今、旅行中
宴会しながら帰ります。

鳴子温泉から仙台が2時間、仙台から上野が1時間36分とは、新幹線の速さを今さらながら感じます。
もっとも、鳴子温泉駅から鈍行で虹を見たり、松島を見てというのんびり旅のほうが好きですが。
0

鳴子温泉から仙台が2時間、仙台から上野が1時間36分とは、新幹線の速さを今さらながら感じます。
もっとも、鳴子温泉駅から鈍行で虹を見たり、松島を見てというのんびり旅のほうが好きですが。

タグ: 温泉
雪の鳴子温泉駅から帰ります。 只今、旅行中
宿泊2ヶ所、立ち寄り湯8ヶ所した今回の鳴子温泉郷の旅も無事終了し、雨から雪に変わった鳴子温泉駅から、小牛田行きの各駅停車に乗り込み、帰路に着きます。

鳴子御殿湯、川渡温泉駅と停まっていくと、降りたくてしょうがないですが、じっと我慢するべく?ビールを飲みながら通り過ぎて行きます。

岩出山駅あたりから、さっきの雪の気配は消えて、青空が広がり始めました。
気持ちと裏腹とは、このことですね。
0

鳴子御殿湯、川渡温泉駅と停まっていくと、降りたくてしょうがないですが、じっと我慢するべく?ビールを飲みながら通り過ぎて行きます。

岩出山駅あたりから、さっきの雪の気配は消えて、青空が広がり始めました。
気持ちと裏腹とは、このことですね。

タグ: 温泉