古代ぶえ「天吹」が、「かぐやぶえ」に先祖がえり
幻の【かぐや甬】=「かぐやぶえ」の唄 復活・誕生・・・。
古代笛「天吹」は、さらに“進化”した。
思いがけず、古代の甬(と書く)=「天吹」
生きのこる為の知恵がハタライテよかった。
「縄文の森」でのインスピレーションが、功を奏したらしい。
伝承に情熱を傾けるだけの価値が認められつつあるのは、
実に愉快なことで嬉しいですね。
生みの苦しみ(愉しみ)を経て・・・、
「かぐや ぶえ」の甦生・誕生です。
さっそく、名前がなくては、復活・普及が困難でしょうから・・・、
「かぐや姫」の唄=【かぐや ぶえ】の唄を『作直』しなくては(笑)
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄の復活・誕生です。
このたびは、とりあえず ひらがな で 表記しておきましょう ・・・。
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄 : 竹酔庵 龍孫 (作直)
♪うさぎのおみみは なぜながい
つきのおみやの ひめさまが
かぐやのふえ を きくために
ながく な(ぁ)がく なりました。
♪うさぎのおみみは なぜながい
つきのおみやの ひめさまの
あゆみのごようす きくがため
ながく な(ぁ)がく なりました。
♪うさぎのおみみは なぜながい
つきのおみやの ひめさまが
およめにゆくのがわかるよ(う)に
ながく な(ぁ)がく なりました。
『かぐや笛』kaguya-bamboo-flute
【かぐや甬】と書いたほうが良いのかも知れません。
かぐや姫の唄=「かぐや笛」の復活・誕生です。
********************************
【かぐや ぶえ】の唄 :. 竹酔庵 龍孫 ( 作直 )
♪
兎のお耳は 何故長い
月のお宮の 姫様が
かぐやの甬(ふえ)を 聞くために
長く 長く なりました。
♪
兎のお耳は 何故長い
兎のお耳は 何故長い
月のお宮の 姫様の
歩みの御様子 聞くために
長く 長く なりました。
♪
兎のお耳は 何故長い
月のお宮の 姫様が
お嫁にゆくのが わかるよ(う)に
ながく な(ぁ)がく なりました。
『かぐや笛』 kaguya-bamboo-flute
【かぐや甬】と書いたほうが良いのかも知れません。
とりあえず
ひらがな表記しておきましょう ・・・。
かぐや姫の=「かぐやぶえ」の唄 の復活・誕生です。
カテゴリ:
音楽
タグ:
• かぐや姫
• ♪
• かぐやぶえの唄
• 雛唄
• 甦生・誕生
• 復活・普及
• 『作直』竹酔庵
• 龍孫
• 幻の【かぐや甬】=「かぐやぶえ」の唄
• 2011
• 08
• 兎のお耳は
• 何故長い
• 月のお宮の
• 姫様の
• kaguya-bamboo-flute
• 【かぐや甬】
http://8218.teacup.com/saitobaru/bbs/t4/7
http://youtu.be/gz3r0MEu_rM
「かぐやぶえの唄」=♪うさぎのお耳はなぜ長い=【かぐや笛】
「かぐやぶえ」の唄=♪ 兎のお耳は?なぜ長い=「幻の甬」で .mp4
かぐや姫 ♪ かぐやぶえの唄
昔むかし、母親が聞かせてくれた唄を思い出して、アレンジしたものです。
「天吹」 = ♪ [幻の笛] 福田蘭童:曲 = 【かぐや笛】 kaguya-bamboo-fluteで.mp4 taktok9 127 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました
http://youtu.be/fGEHLZHuP8g
http://youtu.be/ruvucGU8Wa8
【天吹】伝承【かぐや笛】 kaguya-bamboo-flute =妖しい音・波動入り.mp4
読み込んでいます...
taktok9 さんが 2011/08/16 にアップロード
【かぐや笛】kaguya-bamboo-flute = 妖しい音・波動
**********
=妖しい音・波動=09"〜40"あたり
途中で入った奇妙なノイズは?
池の「ガラッパ」=(河童)達の声のようにも?・・・
いやいや・・
「かぐや姫」の使いの者達?!
"月よりの使者"たちの騒ぎだ!(笑)・・・
アヤシカラン ものども だ・・・。
???????????????
!!!!!!!!!!!!!!!
何事も始めてのことには、
また新規に物事が行われたりするときには、
議論・検討 喧々諤々 さまざま あるものです。
【かぐや笛】という、すっかり忘れられていたものを
呼び覚まそう、吟味しよう、そして取り入れよう、
というこころみであったのだから・・・
コチラ地上界?でもかなり議論したのであったのだから・・・
天上界?でも、多くの議論があったのでしょうね。
不可思議なノイズは?
そういうことであった事に、しておきましょう!〔笑〕。
カテゴリ:
音楽
タグ:
【天吹】伝承【かぐや笛】「かぐや姫」使者妖しい音波動「縄文の森」「ガラッパ」河童議論検討喧々諤々不可思議ノイズ
ライセンス:
標準の YouTube ライセンス
「かぐや姫」の唄=【かぐや ぶえ】の唄ということで『作直』
はじめまして!Myブログにコメントを頂いた者です。ありがとうございました。ソックリなので吃驚しています。
「かぐや姫」の唄=【かぐや ぶえ】の唄:『作直』は少し強引?!かもしれませんが・・・。
伝承を途絶えさせないための“サル知恵”を、コチラにもご披露させて頂きますね。
天吹 どっとこむ
「天吹」:「かぐやぶえ」の唄を考察
http://tenpuk.exblog.jp/13324559/
【かぐや姫 ♪ かぐやぶえの唄】 考
竹酔庵「天吹工房」:伊達次宗 情報 【まぼろしの古代ぶえ】
大胆な仮説をたててみる。
中央政治:平安・平城京(京都・奈良)が成立した頃、
都から遠い薩摩隼人の地で歌われた雛歌が、
都にも隼人によって持ち込まれ伝承された。
やがて、「わらべうた」=「手まり唄」・「数え歌」などとして、
各地に伝播、伝承されてきた形跡があったのをリサーチしてみた。
taktok9 が 2011/08/17 にアップロード
かぐや姫 ♪ かぐやぶえの唄
生みの苦しみ(愉しみ)を経て・・・、
いよいよ「かぐや笛」の甦生・誕生です。
名前がなくては、復活・普及が困難でしょうから・・・