2007/6/30 | 投稿者: Sky Theater PROJECT
続き
四方田版で初演から大きく変更した箇所は以下のようなところ
1.主人公を転校生である彼から、同級生の別の男の子にする。
2.同級生たちはすでに精神的にも大人であり「理想と現実のギャップ」という悩みは「メグミ」という新しい登場人物に背負ってもらうことにする。
3.2部は中学時代だけでなく交互に現在を挟み込み同時に進行させる。
4.恩師の先生を女性にする(初演では男性)。
大きくはこんなところだろうか?
1は2での変更もあり、彼が現在大きな悩みを抱える存在でなくなってしまったこと、過去に転校生という過去があり故郷、親しい友人という「根」がなかったというコンプレックスは観客の大多数共通の悩みではないだろうと思ったこと、単純に彼のようなキャラクターを自分は主人公にあまりすえてこなかったということもあり、現在の形になった。理想や主張より、現在が大事であり、それの維持のためには努力を惜しまない(空間製作社に前回書き下ろしたミュージカル『Y.M.C.A』に出てくるミルミルもこの系統のキャラクター)。いい人すぎて主人公に向かないというのもあるか。
2は失ったものがあるが故の強さのようなものがあるだろうと思ったことと、同級生たち全員の悩みに対して個別の答えを用意する時間(上演時間)がないだろうと判断したため。メグミは、いい人が多い登場人物のなかで一人性格のきついキャラクターで申し訳ない(誰に対する謝罪だろう?)。
3は物語上そうせざるを得なかったということと、単純におもしろいと思ったから。おかげで出演者には早替え等大変苦労させてしまうことになり申し訳なかった。申し訳なかったとは思うが舞台袖での苦労については脚本家としては聞き流すことにしているので今後もどこかでだれかを苦労はさせると思う。
4は直感というか、この先生は女性だ。と頭で決まっていた。理論的な理由ではない。漠然と決めていた。それを信じてみた。
後から思うに自分が男であるということと、モデルというかこの物語を書くにあたり思い浮かべた自分の小学校時代の先生が男性だったので逆にしたかったからかもしれない。
恩師の先生である黒田先生にはモデルがいる。
これが初演版を見たときに「ダム」と「恩師の先生」というファクターが印象に残った、ということとリンクする。
※もう一回続くとは。。
0
四方田版で初演から大きく変更した箇所は以下のようなところ
1.主人公を転校生である彼から、同級生の別の男の子にする。
2.同級生たちはすでに精神的にも大人であり「理想と現実のギャップ」という悩みは「メグミ」という新しい登場人物に背負ってもらうことにする。
3.2部は中学時代だけでなく交互に現在を挟み込み同時に進行させる。
4.恩師の先生を女性にする(初演では男性)。
大きくはこんなところだろうか?
1は2での変更もあり、彼が現在大きな悩みを抱える存在でなくなってしまったこと、過去に転校生という過去があり故郷、親しい友人という「根」がなかったというコンプレックスは観客の大多数共通の悩みではないだろうと思ったこと、単純に彼のようなキャラクターを自分は主人公にあまりすえてこなかったということもあり、現在の形になった。理想や主張より、現在が大事であり、それの維持のためには努力を惜しまない(空間製作社に前回書き下ろしたミュージカル『Y.M.C.A』に出てくるミルミルもこの系統のキャラクター)。いい人すぎて主人公に向かないというのもあるか。
2は失ったものがあるが故の強さのようなものがあるだろうと思ったことと、同級生たち全員の悩みに対して個別の答えを用意する時間(上演時間)がないだろうと判断したため。メグミは、いい人が多い登場人物のなかで一人性格のきついキャラクターで申し訳ない(誰に対する謝罪だろう?)。
3は物語上そうせざるを得なかったということと、単純におもしろいと思ったから。おかげで出演者には早替え等大変苦労させてしまうことになり申し訳なかった。申し訳なかったとは思うが舞台袖での苦労については脚本家としては聞き流すことにしているので今後もどこかでだれかを苦労はさせると思う。
4は直感というか、この先生は女性だ。と頭で決まっていた。理論的な理由ではない。漠然と決めていた。それを信じてみた。
後から思うに自分が男であるということと、モデルというかこの物語を書くにあたり思い浮かべた自分の小学校時代の先生が男性だったので逆にしたかったからかもしれない。
恩師の先生である黒田先生にはモデルがいる。
これが初演版を見たときに「ダム」と「恩師の先生」というファクターが印象に残った、ということとリンクする。
※もう一回続くとは。。

2007/6/24 | 投稿者: Sky Theater PROJECT
再演ていうのは本で言えば文庫なのかな?
なんて思っていつもはあまり語らない(語りたくない)作品の生い立ち
というかあとがきのようなもの。時間もたっていることだし。
『home coming』とは最初、観客として関わった。
知人の加藤さんと橋本さん(このときの演出)がミュージカルを自分たちの手で企画し、上演する。脚本も知人の沢村さん。自分は全くのノータッチでただの一観客だった。
とある田舎の中学を卒業した同級生たちが大人になり久々に同窓会を開くことになるがみな、子供のころに思い描いていた大人になれていないと悩みながらも日々の生活に追われて生きている。そんな現状を久々の再会によって再認識し、このままでよいのか?と各々が悩み答えを探す第一部。第二部は彼らの中学時代の話となり、故郷の村がダムに沈むことになり反対運動をする同級生たちと父親がその建設に関わっているために仲間を応援すべきか悩む村に転校してきた主人公、そして彼らを見守る恩師の先生の姿を中心に物語りは描かれていた。
歌も踊りもあるミュージカルを自分たちで上演するのって大変そうだな。という感想と「ダム」と「恩師の先生」という物語のファクターが強く印象にのこった。なぜ印象に残ったかは後述する。
数年後、加藤さんがとある事務所の公演の演出をすることになり、四方田は脚本の依頼を受けた。最初は新作で、という話であったと思う(違うかなどうだろう?)が、だったら『home coming』のストーリーラインを借りて書きたいことがあるので、沢村さんがいいといってもらえたら物語を貸してもらうことはできないかとこちらから提案した(んだと思う)。そうして四方田と『home coming』の関係ができた。
※長くなったので続きは次回に。
0
なんて思っていつもはあまり語らない(語りたくない)作品の生い立ち
というかあとがきのようなもの。時間もたっていることだし。
『home coming』とは最初、観客として関わった。
知人の加藤さんと橋本さん(このときの演出)がミュージカルを自分たちの手で企画し、上演する。脚本も知人の沢村さん。自分は全くのノータッチでただの一観客だった。
とある田舎の中学を卒業した同級生たちが大人になり久々に同窓会を開くことになるがみな、子供のころに思い描いていた大人になれていないと悩みながらも日々の生活に追われて生きている。そんな現状を久々の再会によって再認識し、このままでよいのか?と各々が悩み答えを探す第一部。第二部は彼らの中学時代の話となり、故郷の村がダムに沈むことになり反対運動をする同級生たちと父親がその建設に関わっているために仲間を応援すべきか悩む村に転校してきた主人公、そして彼らを見守る恩師の先生の姿を中心に物語りは描かれていた。
歌も踊りもあるミュージカルを自分たちで上演するのって大変そうだな。という感想と「ダム」と「恩師の先生」という物語のファクターが強く印象にのこった。なぜ印象に残ったかは後述する。
数年後、加藤さんがとある事務所の公演の演出をすることになり、四方田は脚本の依頼を受けた。最初は新作で、という話であったと思う(違うかなどうだろう?)が、だったら『home coming』のストーリーラインを借りて書きたいことがあるので、沢村さんがいいといってもらえたら物語を貸してもらうことはできないかとこちらから提案した(んだと思う)。そうして四方田と『home coming』の関係ができた。
※長くなったので続きは次回に。

2007/6/4 | 投稿者: 幕間
終わりました。
大きなトラブルもなく無事千秋楽を迎えることが出来ました。
御来場のみなさまありがとうございました。
詳しい総評などは後ほど日記の方にかこうかと思います。
画像はロビーに飾られた出演者への差し入れの花束。芝居でも役者が花束をいただくことはありますがミージカルの場合、その数も大きさも段チな感じです。
0
大きなトラブルもなく無事千秋楽を迎えることが出来ました。
御来場のみなさまありがとうございました。
詳しい総評などは後ほど日記の方にかこうかと思います。
画像はロビーに飾られた出演者への差し入れの花束。芝居でも役者が花束をいただくことはありますがミージカルの場合、その数も大きさも段チな感じです。


2007/6/4 | 投稿者: Sky Theater PROJECT
土曜日に観てきましたよ、ミュージカル『ホームカミング〜home coming〜』。
ダブルキャストだったので、マチネとソワレ、両方観ました。
今回の「ホームカミング」は、4年前のバージョンからいろいろと枝葉を削ぎ落とした感じのシェイプされたバージョンって印象でしたね。
特に今回のB-Castの方は、4年前に出演されてた方がたくさん出ていたので、とても楽しみでした。そして、そこにマサミ役として木村奈々恵が混じっているという不思議。
4年の歳月を感じました。
この戯曲はとても好きだったので、再演はとても嬉しいですね。
僕らも久々に再演がやりたくなりました。リクエスト的に多い『さようならファーストエイジ』や『ガンガンいこうぜ』あたりの再演実現に向けて、ちょっと動いてみようかな……なんて制作の林田君が言ってました(責任転嫁)。
ともあれ、ホームカミングに関わった皆様、お疲れ様でした。
0
ダブルキャストだったので、マチネとソワレ、両方観ました。
今回の「ホームカミング」は、4年前のバージョンからいろいろと枝葉を削ぎ落とした感じのシェイプされたバージョンって印象でしたね。
特に今回のB-Castの方は、4年前に出演されてた方がたくさん出ていたので、とても楽しみでした。そして、そこにマサミ役として木村奈々恵が混じっているという不思議。
4年の歳月を感じました。
この戯曲はとても好きだったので、再演はとても嬉しいですね。
僕らも久々に再演がやりたくなりました。リクエスト的に多い『さようならファーストエイジ』や『ガンガンいこうぜ』あたりの再演実現に向けて、ちょっと動いてみようかな……なんて制作の林田君が言ってました(責任転嫁)。
ともあれ、ホームカミングに関わった皆様、お疲れ様でした。

2007/6/2 | 投稿者: 幕間
2日目、というかB班初日であります。ダブルキャストなので。
ダブルキャストなので各班3回しか演じられないのです。
昨日も書きましたが始まると終わっちゃうことを考えてしまいますねどうしても。
もっと長く公演が打てるようになれると良いな。
画像はロビーにて物販を仕切ってます上田兄と芝居を見に来た上田妹。
0
ダブルキャストなので各班3回しか演じられないのです。
昨日も書きましたが始まると終わっちゃうことを考えてしまいますねどうしても。
もっと長く公演が打てるようになれると良いな。
画像はロビーにて物販を仕切ってます上田兄と芝居を見に来た上田妹。


2007/6/1 | 投稿者: 幕間
初日を迎えることができました。
画像は本番直前の風景。
舞台の1番高いところから見た出演者瀧田さんと客席。
今日の準備中の役者をみてますと不安やら疲れやら緊張やらが伝わって来ます。
でも焦りはなくて、いい舞台にしたいという気持ちが伝わってくるようでした。
そして、その通り初日の重圧を乗り越えて見事幕を開けてくれたと思います。
あたりまえだけれど始まっちゃうと終わっちゃうんですよね。あと5回。舞台場も客席もしあわせな舞台であれますように。
0
画像は本番直前の風景。
舞台の1番高いところから見た出演者瀧田さんと客席。
今日の準備中の役者をみてますと不安やら疲れやら緊張やらが伝わって来ます。
でも焦りはなくて、いい舞台にしたいという気持ちが伝わってくるようでした。
そして、その通り初日の重圧を乗り越えて見事幕を開けてくれたと思います。
あたりまえだけれど始まっちゃうと終わっちゃうんですよね。あと5回。舞台場も客席もしあわせな舞台であれますように。

