
ファイル41:
弘瀬 時治 (ひろせ ときはる?)
(写真出典:大河小学校創立百周年記念事業実行委員会編『大河小学校創立百周年記念誌』大河小学校創立百周年記念事業実行委員会、1985年)
帝国教育会広島県会員。明治38(1905)年度の名簿に初出。大正4(1915)年の名簿にも確認できるが、昭和8(1933)年の名簿にはその名を確認できない。
慶応3(1867)年生〜?年没。師範学校長・中学校長。慶応3年6月、高知に生まれる。明治16(1883)年、高知中学校初等中学科を卒業し、かつ明治18(1885)年12月に高知県師範学校高等師範科を卒業した。高知師範卒業後、高知県で小学校訓導となる。明治20(1887)年ごろ、高等師範学校に入学。明治23(1890)年4月、高等師範学校博物学科を卒業した。同期卒業生には、川村理助や高橋章臣、そして大田義弼がいた。高師卒業後、明治23年9月に千葉県尋常師範学校教諭に任じられ、小学校教員学力検定委員なども務めた。明治24(1891)年4月、岩手県尋常師範学校教諭に転じ、また小学校教員検定委員や講習会講師を務めた。明治29(1896)年4月、愛知県師範学校教諭となり(のち奏任待遇)、明治32(1899)年には附属小学校主事をも務めた。明治33(1900)年3月、東京府師範学校に転任、教諭兼舎監を務めた。
明治35(1902)年9月、弘瀬は広島県師範学校長に就任した。弘瀬は、教育者の成功を「学問の深遠」「品性の高尚」「材幹の雄抜」に見出して、修養の重要性を説いて生徒教化にあたった。また、多くの学校改革を行った。例えば、附属植物園の広島高等女学校への引き渡し、校内の各種規則の改正、附属小学校大河分教場の設置による二部教授の実施、男子生徒への手工科教育の開始、私費生入学の許可、服制の改定、女子同窓会の設立、冬期講習会の開催、生徒図書館の建設、簡易科の廃止などであった。
明治35年10月、弘瀬は広島県私立教育会の会長に就任した。そして、同教育会の改革を推し進めている。まず、県内の実業教育を奨励するため、明治37(1904)年9月に工業補習夜学校、明治38(1905)年11月に商業補習夜学校を設置した。明治39(1906)年4月には、仁保島移民補習夜学校の設立を進め、同年9月の開校を準備した。次に、機関誌改革に取り掛かり、年四回不定期発行であった『広島県私立教育会会報』を改め、明治37年5月、月一回定期発行の『芸備教育』を発行させた。明治39年4月には、明治24(1891)年5月に創設され多くの准教員を養成してきた同教育会講習部を改め、私立講習所を設置し、修業年限1箇年で男女准教員(男100名・女50名)を養成することとした。弘瀬は、明治39年6月まで会長を務め、以後は常議員(評議員)を歴任した。
明治39年5月、宮本正貫の跡を継いで、広島県立広島中学校長に着任した。弘瀬は、寄宿舎や服装の取締り、教職員の服務・分掌の見直し、授業日数の確保などを実行した。また、校訓を制定し、以後の校風である「質実剛健」の精神を確立した。さらに、全校生徒を入学時にH・C・M・S(Hiroshima Common Middle Schoolの頭文字)の4班に分け、卒業するまで同じ班で校内の大会で競わせる班制度を実施し、生徒の体力増進・精神修養を促して、部活動を活発化させた。明治41(1908)年には、寄宿舎の新築、同窓会の組織を行った。また、たびたび教室等を増改築し、生徒定員数を増加していく。全国中学校長会の会長を務めた。大正6(1917)年2月には、第一次世界大戦下におけるベルギー児童の救済のため、職員生徒で醵金し、ベルギー領事館へ送金することも進めた。大正14(1925)年、病気のため退職。19年にわたって務めた中学校を去った。
中学校長時代の弘瀬は、積極的に師範教育批判を試みている。明治44年の広島高師における教育研究会では、師範教育における平凡・画一・小円満(一名完成)・実用・間口・事務・禁欲・老成といった特質を指摘し、国民教育者の養成という立場から批判した。そして、師範学校生徒の青年らしさ(血気盛ん、盛んな欲望)を失わせるべきではないとし、「今少し師範教育を中学教育的にせよ」と結論づけた。中学校長としての立場から、青年期の教育のあり方について師範教育を批判したものと思われる。
弘瀬は、明治35年の来広以来、広島県内の教育改革に尽力した。六尺(180cm)近い長身にして、その人柄は温厚、父兄の信頼も篤かったという。師範学校長・中学校長として顕著な業績を挙げたが、広島県私立教育会長としての業績も印象的なものがある。弘瀬会長期の教育会改革によって、実業補習教育の開始、准教員養成の推進、教育会員の組織力強化など、県内教育に大きな影響を与えたことは想像に難くない。
<参考文献>
『教育公報』『帝国教育』
東京高等師範学校編『東京高等師範学校一覧』東京高等師範学校、1908年。
東京府青山師範学校編『東京府青山師範学校一覧』東京府青山師範学校、1909年。
教育実成会編『大日本現代教育家銘鑑』第2輯、教育実成会、1915年、1077頁。
福原要編『鯉城―創立五十周年記念号』広島県立広島第一中学校校友会、1929年。
広島県教育会編『広島県教育会五十年史』広島県教育会、1941年。
広島県立広島国泰寺高等学校百年史編集委員会編『広島一中国泰寺高百年史』母校創立百周年記念事業会、1977年。
三好信浩『日本師範教育史の構造―地域実態史からの解析』東洋館、1991年、143〜148頁。
大迫章史「広島県私立教育会による教員養成事業」梶山雅史編『近代日本教育会史研究』学術出版会、2007年、167〜195頁。

4