ファイル23:
水谷 貢 (みずたに みつぐ?)
(写真出典:)
大日本教育会・帝国教育会広島県会員。明治23年の名簿に初出。大正元年の名簿まで、その名が見られる。
弘化3(1846)年生〜大正3(1914)年没。中等学校教員。幼い頃より芸藩教授・山口実造に師事して漢籍を学ぶ。慶應2(1866)年、江戸へ遊学。田口文蔵の門下で授読となり、加えて昌平廣へ入って性理学を学んだ。さらに、大阪の妻鹿貞斎に従事して、都講となった。明治2(1869)年、広島へ帰県。藩学の授義となる。明治4(1871)年、鹿児島造士館へ入学、翻訳書・算術などを学ぶ。明治5(1872)年、帰県して専ら翻訳書を研究した。その後、遷喬舎(広島県会員ファイル8参照)の教師を務めた。
明治7(1874)年、遷喬舎の改称再編により、白島学校教諭となる。本校の改称と共に、広島県公立師範学校・広島県師範学校・広島県広島師範学校教諭を明治18(1885)年7月まで歴任した。さらに、明治10(1877)年7月、吉村寅太郎校長の着任とともに広島県師範学校副校長に着任、吉村の後任である矢部善蔵校長の下でも副校長を務めた。明治14(1881)年11月、同年2月の矢部校長辞任後空席となっていた広島県広島師範学校長に着任、明治19(1886)年7月に峯是三郎校長に席を譲るまで同職を務めた。なお、水谷は、明治20(1887)年5月〜11月の間、同校幹事を務めたのを最後に広島県師範学校を去った。
明治17(1884)年5月〜20(1887)年5月の間、師範学校長・幹事を務めながら広島県広島中学校長を兼任した。水谷の前任・矢部校長も師範学校長と中学校長を兼任していた。この頃の広島中学校と県師範学校は、共に火災に遭って校舎が焼失しており、寄宿舎・教師館を互いに校舎としていた。明治24年に中学校が国泰寺町へ移転するまで両校は同一門内に在り、「授業時間外には吾も彼も意のままに、広き敷地内を散歩していた」というほど密接な関係にあった。明治19(1886)年4月の中学校令公布を受け、広島中学校は学年編成を初等科4年8級・高等科2年4級から5学年5級へ改めたが、これは水谷校長時代の同年9月のことである。
水谷は長らく中等教育に携わっていたが、ここでしばらく行政官としての人生を送る。明治22(1889)年9月〜11月、広島市参事会員を務めた。広島県属官。明治23(1890)年〜30(1897)年、御調世羅郡書記(等級は筆頭)を務める。また、明治30年4月の一ヶ月間のみ、中尾正名郡長の後任代理として世羅郡長代理を務めた。
水谷はここで再び教育の場に戻ることになる。明治30(1897)年9月、広島陸軍地方幼年学校教授に着任、明治38(1905)年まで同職を務めた。明治38(1905)年〜大正3(1914)年、修道中学校教諭を務めた。
明治16年2月、広島教育協会結成にあたって、会長補となる。同協会は明治18年ごろまで活動していたが、その後の活動を示す史料は現在見あたらない。明治20年4月、小学校教員学力検定試験の開催を受けて地方の教員が広島へ集まったのを機に、師範学校にて教育会設立が協議され、同年7月に広島県私立教育会の結成された。水谷は、結成時の理事に選出され、明治21年まで務めた。
水谷は、とくに中等教育・郡行政・教育会運営に、校長補・幹事・筆頭書記などの補佐的事務官として携わった。水谷の人となりは、「資性温厚」「頗る徳望あり」と伝えられている。おそらく堅実に自らの職務をこなしていたのだろう。ただ、忘れてはならないのは、水谷は師範学校令・中学校令公布直後の広島県師範学校長・中学校長であり、その後の改革を準備したであろうということである。水谷は、強烈なリーダーシップを発揮したとは言えないだろうが、広島県の中等教育改革においてなくてはならない人物であったと言えるだろう。
<参考文献>
『大日本教育会雑誌』『教育公報』『帝国教育』『職員録』
玉井源作『芸備先哲伝』広島積善館、1925年。
広島県教育会編『広島県教育会五十年史』広島県教育会、1941年。
「創立九十周年記念誌」編集委員会編『創立九十周年記念誌』広島県広島国泰寺高等学校、1967年。

0