
ファイル21:
峰 是三郎 (峯是三郎、みね これさぶろう?)
(『日本之小学教師』第39号、国民教育学会)
大日本教育会広島県・東京府会員、帝国教育会東京府・大分県会員。明治17(1884)年度の名簿に初めて名が見える。明治20(1887)年度の名簿から東京府会員として名を連ね、明治21(1888)年・22(1889)年には議員を務めた。明治22(1889)年には常置委員となり、明治23(1890)年〜25(1892)年には評議員を務め、大日本教育会の役員を務めた。ただ、明治27(1894)年中に退会したようである。明治40(1907)年、再び入会。再入会時の住所は東京府となっているが、その後大分県に移転している。
安政5(1858)年生〜?年没。師範学校長・地方教育行政官・教育学者。青嵐と号した。佐賀唐津に生まれる。明治9(1876)年に高等師範学校入学、明治12(1879)年7月に中学師範学科を卒業した。卒業後、すぐに佐賀県中学校教諭となり、長崎・福岡の中学校を経た。明治16(1883)年11月、広島県広島師範学校教諭に着任。明治17(1884)年から18(1885)年の間は、広島県中学校二等教諭も兼職した。この時期、峯に地文科を教わった広島県尋常中学校卒業生の下田次郎は、「峯氏は小さい方であったが、頭のクリアーな、授業の上手な人であった」と回顧している。明治19(1886)年、広島県尋常師範学校長となる。明治20(1887)年4月、学習院教授として東京へ転出、幼年科部長を務めた。明治29(1896)年8月、学習院を去り、岐阜県師範学校長となる。明治33(1900)年には、師範学校長を辞め、岐阜県内務部第三課長兼視学官を明治36(1903)年まで務めた。その後しばらく消息不明であるが、明治41年には、大分県師範学校長を務めた。
峰は盛んな著作活動を繰り広げ、「君は達識、敏才、特に管理の術に富み、其性快活にしてよく弁論に長ず、今の師範学校長中に学者を求めば君は必ず其指名に洩れざるべし。」と評せられた。著作活動は明治17(1884)年ごろ広島県師時代にすでに始まっている。峰が幹事を務めた広島教育協会の機関誌『広島教育協会雑誌』には、「教育学学校管理法に関する件」という論説欄があったが、峰はその欄に「授業上の注意」(1号)、「教師の視察」(6号)、「教授上の管見」(8号)を執筆している。また、同雑誌の質疑欄では、修身上の質問について応答している。さらに、『東京茗渓会雑誌』に広島県の学事報告を行い、中央に広島の教育情報を伝えている。
峰は、著書執筆も盛んに行った。広島時代には、大田義弼と共著で『動植物字引』(1885年)を著した。東京時代には、『手芸教育論』(訳著1889年)、『学校管理法』(生駒恭人と共著1890年)、『問答法の得失』(1890年)、『物理学応用解説』(1890年・1892年)、『明治修身書』(尋常小学校用修身科教科書、編著1892年)、『修身教授及訓練法』(1893年)、『応用心理学』(1893年)、『新令適用教授法』(1894年)、『地理歴史教授原論』(訳著)、『欧米諸大家教育指針』(訳補1896年)、『新題算術』(1896年)など、学校教育関連の著作を著している。中央の教育雑誌にも多くの論説を掲載しており、『大日本教育会雑誌』には明治20(1887)年から21(1888)年の間に「小学校と民間との関係如何」(64号)、「独逸小学校授業料評論」(74号)を掲載した。峰は、大日本教育会では小学校管理運営法に関する論説を発表していったようである。岐阜時代には、『国民教育資料』(1899年)、『礼儀作法のあやまり』(述1901年)、『東洋之教授法』(訳補、1902年)がある。大分時代の著作は不明。
峰は、長年師範学校で教鞭を務め、かつ盛んな著作活動を評して「師範学校長中の学者」といわれた。また、教師としても教授法に長けた優秀な教師だったようである。さらに、明治17(1884)年の広島教育協会幹事を初めとして、東京移転後も大日本教育会役員を歴任し、教育会の会務にも積極的に関与した。
<参考文献>
『広島教育協会雑誌』『大日本教育会雑誌』
『鯉城』50周年記念号。
唐沢富太郎編『図説 教育人物事典』中巻、ぎょうせい、526〜528頁。
「岐阜県師範学校長峰是三郎君小伝」『日本之小学教師』第1巻第1号、国民教育学会、36〜37頁。
※著書は国立国会図書館NDL-OPACによる。

0