2009/7/29
(前回記事のつづき)
へたれおやじは民主的といわれる労働組合の中にも生息する。
マルクスもさぞや驚愕する現実だろう。
フォイエルバッハに言わせれば、「困窮」に悩まない、したがって「根拠のない存在である」へたれおやじだ。
だが、組織の中では「我こそが神さま」である。(注1)
発言力と周囲を威圧する力さえあれば、自らに批判がくることはない。
表では「非正規職員の組合参加が必要」・「非正規労働者の運動が求められている」
といいながら、その裏では「正規にならなければ何をやっても意味がない」とひとしきり僕に説教を垂れる。
他のメンバー(正規)との差別も露骨だ。
配布物でも、○○さんどうぞ、○○さんどうぞ、そのあとに「おい」といわれて配られる。
あげくの果ては、「お前、髪を切れ」。
他人の身体的表現の自由への露骨な干渉。
その同じ口が「国歌斉唱の強要」を糾弾する。
そして、「お前のことでみんなが言いたいことを代わりに言ったんだ」
との侮蔑発言。
究極のへたれ野郎だ。だがだれも背かない。
後に、謝罪を求める抗議を文書でしたが、未だに返答はこない。
ある人に伝え聞いたところ「笑っていた」という。
民主主義的人格とはほど遠い人物による民主主義団体への支配。
他の人間の従順さがそれを許容する構造。どこかでみた姿だ。
「力の論理」がすべてを支配している。そのへたれおやじに、究極まで疎外された人間の姿がある。
正規労働者が苦境にたつことや、「持てる中間層」の崩壊を期待しているのではない。
どのような経済的立場にあっても人間的矜持、人間の本質としての連帯の心を失わず、
行動する人格を数々知っている。
必要なのは、求められているのは、他者の困窮を、他人の苦しみや悩みを自分のことのように感じ、繋がりあおうとする心だ。
最後に、K・マルクス「経済学・哲学草稿」から美しい一節を。
「共産主義的な手工業者たちが団結するとき、・・・彼らはこの団結によって一つの新しい要求、仲間であることの要求を我がものとするのであって、手段であると見えるものが目的となっている。・・・タバコを吸い、酒を飲み、飯をくう等々はもはや結合の手段すなわち人々を結びつける手段としてあるのではない。仲間であること、一つに結ばれていること、楽しい談話(これもまた仲間であることを目的としている)が、彼らにとっては充分なのであり、人間が兄弟同士であるということは彼らにとっては空文句ではなく真理であって、労働によって堅く結ばれた彼らのすがたから、人間性の高貴さがわれわれにむかって光をはなつ。」
注1)「神さま」を嫌っていたフォイエルバッハなので、「だが」ではなく「だから」が正しいかもしれない。
0
へたれおやじは民主的といわれる労働組合の中にも生息する。
マルクスもさぞや驚愕する現実だろう。
フォイエルバッハに言わせれば、「困窮」に悩まない、したがって「根拠のない存在である」へたれおやじだ。
だが、組織の中では「我こそが神さま」である。(注1)
発言力と周囲を威圧する力さえあれば、自らに批判がくることはない。
表では「非正規職員の組合参加が必要」・「非正規労働者の運動が求められている」
といいながら、その裏では「正規にならなければ何をやっても意味がない」とひとしきり僕に説教を垂れる。
他のメンバー(正規)との差別も露骨だ。
配布物でも、○○さんどうぞ、○○さんどうぞ、そのあとに「おい」といわれて配られる。
あげくの果ては、「お前、髪を切れ」。
他人の身体的表現の自由への露骨な干渉。
その同じ口が「国歌斉唱の強要」を糾弾する。
そして、「お前のことでみんなが言いたいことを代わりに言ったんだ」
との侮蔑発言。
究極のへたれ野郎だ。だがだれも背かない。
後に、謝罪を求める抗議を文書でしたが、未だに返答はこない。
ある人に伝え聞いたところ「笑っていた」という。
民主主義的人格とはほど遠い人物による民主主義団体への支配。
他の人間の従順さがそれを許容する構造。どこかでみた姿だ。
「力の論理」がすべてを支配している。そのへたれおやじに、究極まで疎外された人間の姿がある。
正規労働者が苦境にたつことや、「持てる中間層」の崩壊を期待しているのではない。
どのような経済的立場にあっても人間的矜持、人間の本質としての連帯の心を失わず、
行動する人格を数々知っている。
必要なのは、求められているのは、他者の困窮を、他人の苦しみや悩みを自分のことのように感じ、繋がりあおうとする心だ。
最後に、K・マルクス「経済学・哲学草稿」から美しい一節を。
「共産主義的な手工業者たちが団結するとき、・・・彼らはこの団結によって一つの新しい要求、仲間であることの要求を我がものとするのであって、手段であると見えるものが目的となっている。・・・タバコを吸い、酒を飲み、飯をくう等々はもはや結合の手段すなわち人々を結びつける手段としてあるのではない。仲間であること、一つに結ばれていること、楽しい談話(これもまた仲間であることを目的としている)が、彼らにとっては充分なのであり、人間が兄弟同士であるということは彼らにとっては空文句ではなく真理であって、労働によって堅く結ばれた彼らのすがたから、人間性の高貴さがわれわれにむかって光をはなつ。」
注1)「神さま」を嫌っていたフォイエルバッハなので、「だが」ではなく「だから」が正しいかもしれない。

投稿者:eudaimonia