2006/11/27
灰谷健次郎さんが亡くなった。またひとり大好きな作家がこの世を去ってしまった。
僕にとっては、かけがえのない存在だった。
僕のこれまでの人生の中で一番苦しい時期に、彼の著書「わたしの出会った子どもたち」を知った。
彼が絶望の中で子ども達の楽天性と沖縄の人たちのやさしさに出会って救われたように、僕は灰谷さんという存在と彼が出会った人たちによって救われた。何度読み返しても、涙を流さずにこの本を読んだことはなかった。
教師とはどうあるべきか?彼はいつも僕にそれを指し示してくれた。
ちょうどその日、僕はよっちゃんと語り合っていた。
彼は小学3年生。昨年は児童相談所にやっかいになったほどの「問題」を抱えている子だ。担任をしているわけでもなければ、授業を受け持っているわけでもない。ただ、彼にはひとりでも多く支えになる大人が必要だと感じていたから、会う度に、「よっちゃん、元気か?」と声をかけていた。「もう学校に来たくない」「もういやだ」・・・それがその日の彼の返事だった・・・だから、ゆっくりと落ち着いて話を聞いた。彼は、友達とのトラブルから始まって、お母さんが家を出ていった時のこと、新しいお母さんのこと、お父さんの暴力のこと、血の繋がらない妹のこと、出来ればあの頃に戻りたいという気持ち、いつかお母さんと暮らす夢のことetc・・・まだ生まれて間もない小さな肩に背負わされた、たくさんの重荷の一端を僕に語ってくれた。
僕はうなずき、共感して話しを聞いてあげるだけだった。ただ、話し終えた後の彼の顔が少しすっきりとしていたことが、僕にはとてもうれしかった。そして僕は、心のどこかでよっちゃんの強さとたくましさに頭をさげていた。
「クラスに40人いれば、40通りの子どもへの添い方がある」・・・と灰谷さんは言っていた。その言葉に僕の心は震える。
テストによる点数競争が何よりも大事にされ、大人にとっての「よい子」になる競争によってのみ子どもたちが評価される風潮が強まり、子ども達の生きている現実と向き合い、その心に寄り添う教師本来の仕事がますます難しくされようとしている今・・・そのような流れを決定的にする今回の教育基本法の「改正」案に対して、真っ向から異議をとなえていた灰谷さん。
親愛なる灰谷健次郎さん
教育基本法「改正」案が衆議院において強行採決されてしまったその時に・・・そしてあなたが愛してやまなかった沖縄の知事選において、平和擁護を主張する候補者が落選してしまったその時に、あなたはあなたの人生の最後の時を迎えてしまいました。さぞ悔しかったでしょう。さぞ悲しかったでしょう。
でもきっとあなたは信じていることでしょうね。やがて、いつか・・・子ども達のやさしさと楽天性が花開く社会がくることを。
こんな微力で弱い自分だけれども、あなたの遺志を受け継ぎ生きていきたいと今、決意しています。
0
僕にとっては、かけがえのない存在だった。
僕のこれまでの人生の中で一番苦しい時期に、彼の著書「わたしの出会った子どもたち」を知った。
彼が絶望の中で子ども達の楽天性と沖縄の人たちのやさしさに出会って救われたように、僕は灰谷さんという存在と彼が出会った人たちによって救われた。何度読み返しても、涙を流さずにこの本を読んだことはなかった。
教師とはどうあるべきか?彼はいつも僕にそれを指し示してくれた。
ちょうどその日、僕はよっちゃんと語り合っていた。
彼は小学3年生。昨年は児童相談所にやっかいになったほどの「問題」を抱えている子だ。担任をしているわけでもなければ、授業を受け持っているわけでもない。ただ、彼にはひとりでも多く支えになる大人が必要だと感じていたから、会う度に、「よっちゃん、元気か?」と声をかけていた。「もう学校に来たくない」「もういやだ」・・・それがその日の彼の返事だった・・・だから、ゆっくりと落ち着いて話を聞いた。彼は、友達とのトラブルから始まって、お母さんが家を出ていった時のこと、新しいお母さんのこと、お父さんの暴力のこと、血の繋がらない妹のこと、出来ればあの頃に戻りたいという気持ち、いつかお母さんと暮らす夢のことetc・・・まだ生まれて間もない小さな肩に背負わされた、たくさんの重荷の一端を僕に語ってくれた。
僕はうなずき、共感して話しを聞いてあげるだけだった。ただ、話し終えた後の彼の顔が少しすっきりとしていたことが、僕にはとてもうれしかった。そして僕は、心のどこかでよっちゃんの強さとたくましさに頭をさげていた。
「クラスに40人いれば、40通りの子どもへの添い方がある」・・・と灰谷さんは言っていた。その言葉に僕の心は震える。
テストによる点数競争が何よりも大事にされ、大人にとっての「よい子」になる競争によってのみ子どもたちが評価される風潮が強まり、子ども達の生きている現実と向き合い、その心に寄り添う教師本来の仕事がますます難しくされようとしている今・・・そのような流れを決定的にする今回の教育基本法の「改正」案に対して、真っ向から異議をとなえていた灰谷さん。
親愛なる灰谷健次郎さん
教育基本法「改正」案が衆議院において強行採決されてしまったその時に・・・そしてあなたが愛してやまなかった沖縄の知事選において、平和擁護を主張する候補者が落選してしまったその時に、あなたはあなたの人生の最後の時を迎えてしまいました。さぞ悔しかったでしょう。さぞ悲しかったでしょう。
でもきっとあなたは信じていることでしょうね。やがて、いつか・・・子ども達のやさしさと楽天性が花開く社会がくることを。
こんな微力で弱い自分だけれども、あなたの遺志を受け継ぎ生きていきたいと今、決意しています。

投稿者:eudaimonia
詳細ページ - コメント(3)|トラックバック(0)