2010/7/30
前回の記事をヤフーのニュースに投稿したところ、次のような反論がかえってきた。
>いったいどうしたら「消費税UPやむなしが65%」なんていう世論調査がでてくるんだろう?
逆に消費税UPに反対する人が35%もいるという事実、そのほうが不可思議に思うが・・・
>国民の圧倒的多数は普通の庶民のはず。
「庶民」とは一体どのような人の事なのか?その定義が為されなければ、何とも言えない。
>消費税が逆進課税で低所得者ほど負担が重いこともみな知っているはず。
消費税は逆進課税ではない。低所得者になるに従って、どんどんアップするのが逆進。消費税は老人でも赤ん坊でも、日本人でも外国人でも、高所得者でも低所得者でも、暴力団員でも警察官でも、皆一律5%。憲法14条の理念に基づく極めて公平な徴税方法である。
>消費税UPは需要を抑制して景気を悪化させることも知っているはず。
すべからく増税は需要を抑制する。所得税UPは可処分所得の減少をもたらし、使いたくとも金が無ければ使えない。
法人税増税は設備投資を減少させ、従業員給与減や雇用抑制だけではなく、取引先や下請けの業績まで悪化させる。
つまり消費税増税だけが特別な訳ではなく、増税による税収をどう使うかが重要な点。
>消費税増税は、福祉のためでも財政再建のためでもなく、メガカンパニーのますますの減税のためと知っているはず
単なる妄想だろうが、仮にメガカンパニーの減税のためだとしたら何が悪いの?
>不況で苦しんでいるはずの庶民が、自分で自分の首を絞めるような提案に自ら進んで同意してしまうという謎。
消費税増税で本当に首が絞まるのは、所得が無くとも悠々自適の生活ができる資産家や、脱税や麻薬販売等犯罪がらみの収入で生計を立てている者。また貧困・宗教・差別ビジネスで生計を立てている者。
消費税増税は、「真面目な者が損をする社会」を変革する手段である。
>IMFがどんな性格を持った国際機関であるかについて多少の知識があるので、なにをえらそうに内政に干渉するのかと憤るが、
結局「勉強しなさい」と言われるから勉強しない、という小学生レベルの感情論で消費税増税に反対しているという事ね。
これに対して次のような再反論を掲載してみた。
>逆に消費税UPに反対する人が35%もいるという事実、そのほうが不可思議に思うが・・・
何か意見を書きたいなら、その理由も明確に書くこと!
>「庶民」とは一体どのような人の事なのか?その定義が為されなければ、何とも言えない。
あはは。庶民と書くにも定義が必要とは・・笑っちゃうよな。
「何とも言えない」・・ならコメントしなくていいよ。
>消費税は逆進課税ではない。低所得者になるに従って、どんどんアップするのが逆進。
こんな珍説があったとはね。驚いた。
相対的な意味で使っている言葉を、意図的に絶対的な意味で解釈したな。
>単なる妄想だろうが・・うんぬん
妄想?
参院選で民主党は消費税5%→10%、法人税40%→最低25%を掲げたろ。額にして消費税増税分11兆円、法人税減税分9兆円。
財界の要望に沿った公約だ。法人税のために消えないのはわずか2兆円。
11兆円のうちのたった2兆円だ。
それでも「妄想」というのか?
>法人税増税は設備投資を減少させ、従業員給与減や雇用抑制だけではなく、取引先や下請けの業績まで悪化させる。
これこそ「妄想」だ。
消費税が出来てからの21年間、ずっと法人税は減税され続けてきた。
(消費税累計213兆円の負担増、法人3税累計182兆円の負担減〜資料「wikpedia」より)
それで、雇用は増えたのか?給与は上がったのか?
この10年で雇用者報酬(給与)は5.2%も下がっているのが事実。
雇用はどうか?
ビッグカンパニーの正社員比率は下がる一方だった。しかも、減税の恩恵が手厚かったビッグな企業ほど、雇用を抑制している。
法人税増税と給与減・雇用抑制との間に正の相関関係は無いのだということを証明するには、この事実だけで十分だっていうこと、わかる?
「法人税増税→従業員給与減・雇用抑制」などという図式は頭の中で作り上げた絵空事。これを「妄想」という。
>消費税増税で本当に首が絞まるのは、所得が無くとも悠々自適の生活ができる資産家・・
「資産家」の定義がなされていないから何ともいえないが(笑)
でも、あえて一言。
「憲法14条の理念に基づく極めて公平な」消費税じゃないのか?
それがどうして「悠々自適の生活ができる」人のほうから首を絞めるのか?まったく説明がないのでわけがわからない。
文章を書くからには、意見をかくだけでなくそう考える理由を説明してね。お願いだから。
>結局「勉強しなさい」と言われるから勉強しない、という小学生レベルの感情論で消費税増税に反対しているという事ね。
意味不明・・
さて、どんな再反論がかえってくるんだろう?
5
>いったいどうしたら「消費税UPやむなしが65%」なんていう世論調査がでてくるんだろう?
逆に消費税UPに反対する人が35%もいるという事実、そのほうが不可思議に思うが・・・
>国民の圧倒的多数は普通の庶民のはず。
「庶民」とは一体どのような人の事なのか?その定義が為されなければ、何とも言えない。
>消費税が逆進課税で低所得者ほど負担が重いこともみな知っているはず。
消費税は逆進課税ではない。低所得者になるに従って、どんどんアップするのが逆進。消費税は老人でも赤ん坊でも、日本人でも外国人でも、高所得者でも低所得者でも、暴力団員でも警察官でも、皆一律5%。憲法14条の理念に基づく極めて公平な徴税方法である。
>消費税UPは需要を抑制して景気を悪化させることも知っているはず。
すべからく増税は需要を抑制する。所得税UPは可処分所得の減少をもたらし、使いたくとも金が無ければ使えない。
法人税増税は設備投資を減少させ、従業員給与減や雇用抑制だけではなく、取引先や下請けの業績まで悪化させる。
つまり消費税増税だけが特別な訳ではなく、増税による税収をどう使うかが重要な点。
>消費税増税は、福祉のためでも財政再建のためでもなく、メガカンパニーのますますの減税のためと知っているはず
単なる妄想だろうが、仮にメガカンパニーの減税のためだとしたら何が悪いの?
>不況で苦しんでいるはずの庶民が、自分で自分の首を絞めるような提案に自ら進んで同意してしまうという謎。
消費税増税で本当に首が絞まるのは、所得が無くとも悠々自適の生活ができる資産家や、脱税や麻薬販売等犯罪がらみの収入で生計を立てている者。また貧困・宗教・差別ビジネスで生計を立てている者。
消費税増税は、「真面目な者が損をする社会」を変革する手段である。
>IMFがどんな性格を持った国際機関であるかについて多少の知識があるので、なにをえらそうに内政に干渉するのかと憤るが、
結局「勉強しなさい」と言われるから勉強しない、という小学生レベルの感情論で消費税増税に反対しているという事ね。
これに対して次のような再反論を掲載してみた。
>逆に消費税UPに反対する人が35%もいるという事実、そのほうが不可思議に思うが・・・
何か意見を書きたいなら、その理由も明確に書くこと!
>「庶民」とは一体どのような人の事なのか?その定義が為されなければ、何とも言えない。
あはは。庶民と書くにも定義が必要とは・・笑っちゃうよな。
「何とも言えない」・・ならコメントしなくていいよ。
>消費税は逆進課税ではない。低所得者になるに従って、どんどんアップするのが逆進。
こんな珍説があったとはね。驚いた。
相対的な意味で使っている言葉を、意図的に絶対的な意味で解釈したな。
>単なる妄想だろうが・・うんぬん
妄想?
参院選で民主党は消費税5%→10%、法人税40%→最低25%を掲げたろ。額にして消費税増税分11兆円、法人税減税分9兆円。
財界の要望に沿った公約だ。法人税のために消えないのはわずか2兆円。
11兆円のうちのたった2兆円だ。
それでも「妄想」というのか?
>法人税増税は設備投資を減少させ、従業員給与減や雇用抑制だけではなく、取引先や下請けの業績まで悪化させる。
これこそ「妄想」だ。
消費税が出来てからの21年間、ずっと法人税は減税され続けてきた。
(消費税累計213兆円の負担増、法人3税累計182兆円の負担減〜資料「wikpedia」より)
それで、雇用は増えたのか?給与は上がったのか?
この10年で雇用者報酬(給与)は5.2%も下がっているのが事実。
雇用はどうか?
ビッグカンパニーの正社員比率は下がる一方だった。しかも、減税の恩恵が手厚かったビッグな企業ほど、雇用を抑制している。
法人税増税と給与減・雇用抑制との間に正の相関関係は無いのだということを証明するには、この事実だけで十分だっていうこと、わかる?
「法人税増税→従業員給与減・雇用抑制」などという図式は頭の中で作り上げた絵空事。これを「妄想」という。
>消費税増税で本当に首が絞まるのは、所得が無くとも悠々自適の生活ができる資産家・・
「資産家」の定義がなされていないから何ともいえないが(笑)
でも、あえて一言。
「憲法14条の理念に基づく極めて公平な」消費税じゃないのか?
それがどうして「悠々自適の生活ができる」人のほうから首を絞めるのか?まったく説明がないのでわけがわからない。
文章を書くからには、意見をかくだけでなくそう考える理由を説明してね。お願いだから。
>結局「勉強しなさい」と言われるから勉強しない、という小学生レベルの感情論で消費税増税に反対しているという事ね。
意味不明・・
さて、どんな再反論がかえってくるんだろう?

投稿者:eudaimonia