2009/10/28
古びた印刷紙が大切に保管してあった。
その裏に書かれた自分のメモ書きをとっておいたものだった。
こんなことが書いてあった。
成長途上にある人間の絢爛豪華な人間ドラマ
三上満
必ず成長し、変わるドラマの主人公だという信頼。
実に多様な回路をたどりながら成長していくもの。
ゆがんだ行動で人間らしい願いを表現したり、
手におえなくなることが成長の一里塚であったり、
ごまかしたりウソをついたりすることが
知恵のついてきた証拠であったり。
荒れることが、これではいけないという心の葛藤が生まれ
前進に向かい始めた印であったり。
いじけたり自分を嫌いになったりすることが、
自分をみつめる心が深くなった証であったり・・・
落ち込んだり、自分に嫌気がさす生き物なんて
人間以外に聞いたことが無い。
子どものありのままの姿を、まずは共感をこめて、ゆったりと受けとめよう。
メモを読み、そしてまた僕は思う。
否定的なことの中に潜む、変化・発展のドラマの胎動をしかと見抜ける目を持ちたい。
子どもは自ら伸びようとする力をもつ存在であると信じられる頭を持ちたい。
子どもたちが、必死に自分と闘いながら生きているその姿に共感できる心を持ちたい。
子どもたちと共に成長する未完成で未熟な存在として・・
日々の実践に、時にはへたりそうになりながら、
そんな決意をした今日だった。
2
その裏に書かれた自分のメモ書きをとっておいたものだった。
こんなことが書いてあった。
成長途上にある人間の絢爛豪華な人間ドラマ
三上満
必ず成長し、変わるドラマの主人公だという信頼。
実に多様な回路をたどりながら成長していくもの。
ゆがんだ行動で人間らしい願いを表現したり、
手におえなくなることが成長の一里塚であったり、
ごまかしたりウソをついたりすることが
知恵のついてきた証拠であったり。
荒れることが、これではいけないという心の葛藤が生まれ
前進に向かい始めた印であったり。
いじけたり自分を嫌いになったりすることが、
自分をみつめる心が深くなった証であったり・・・
落ち込んだり、自分に嫌気がさす生き物なんて
人間以外に聞いたことが無い。
子どものありのままの姿を、まずは共感をこめて、ゆったりと受けとめよう。
メモを読み、そしてまた僕は思う。
否定的なことの中に潜む、変化・発展のドラマの胎動をしかと見抜ける目を持ちたい。
子どもは自ら伸びようとする力をもつ存在であると信じられる頭を持ちたい。
子どもたちが、必死に自分と闘いながら生きているその姿に共感できる心を持ちたい。
子どもたちと共に成長する未完成で未熟な存在として・・
日々の実践に、時にはへたりそうになりながら、
そんな決意をした今日だった。

投稿者:eudaimonia