2009/9/3
自公政権に対する審判が下った。
溜飲が下がるという思いが確かに僕にもある。
だが、それ以上に僕らは今、己に対して突きつけられていることがあることを忘れてはいないだろうか?
自公政治のいったい何に対してNOの声がつきつけられたのだろう?
麻生バラマキ政権へのNO!なのか?それとも、小泉構造改革に対するNO!なのか?
選挙結果に対する報道を見聞きしていてもさっぱり浮かびあがってこない。
それこそが論ずべき、最重要ポイントであるはずなのに!
もしも、景気や雇用対策・格差是正、教育費の援助・社会保障の充実への国民の切実な思いを真摯に受け止めるならば、「小泉改革」こそが断罪されたのだと考えてよいのではないだろうか?
ならば、4年前のわれわれ国民の選択こそが問われるのだ。
土下座する自民「大物」議員の姿を見て痛快に思っている場合ではないのだ。
われわれが支持したのではなかったのか?
われわれ国民のひとりひとりが今、自らを問い返さなければならないのではないのか?
感覚からの反発、生活実感からの反乱。それ自体は決して悪いことではないだろう。
だがしかし、あまりにも過去に対する総括があいまいすぎはしないだろうか?
あまりにも感覚的で、理性的には深まらないこの国の現状を危惧するのは僕だけなのだろうか?
これではまたぞろ、第二のコイズミが現れてもちっとも不思議ではない。
「民主党政権を見守る」などという態度は今すぐやめて、僕らにできることを直ちにするべきではないだろうか。
すなわち、過去の自分の選択と誠実に向き合ったり、今の不満の根本的な原因について冷静に考えたりすることだ。
他人に審判を下すために選挙があると思うのは現象にとらわれたものの見方で、実は、
自らのあり方を深め、自らを問い返すためにこそ選挙はあるのだと僕は思っている。
4
溜飲が下がるという思いが確かに僕にもある。
だが、それ以上に僕らは今、己に対して突きつけられていることがあることを忘れてはいないだろうか?
自公政治のいったい何に対してNOの声がつきつけられたのだろう?
麻生バラマキ政権へのNO!なのか?それとも、小泉構造改革に対するNO!なのか?
選挙結果に対する報道を見聞きしていてもさっぱり浮かびあがってこない。
それこそが論ずべき、最重要ポイントであるはずなのに!
もしも、景気や雇用対策・格差是正、教育費の援助・社会保障の充実への国民の切実な思いを真摯に受け止めるならば、「小泉改革」こそが断罪されたのだと考えてよいのではないだろうか?
ならば、4年前のわれわれ国民の選択こそが問われるのだ。
土下座する自民「大物」議員の姿を見て痛快に思っている場合ではないのだ。
われわれが支持したのではなかったのか?
われわれ国民のひとりひとりが今、自らを問い返さなければならないのではないのか?
感覚からの反発、生活実感からの反乱。それ自体は決して悪いことではないだろう。
だがしかし、あまりにも過去に対する総括があいまいすぎはしないだろうか?
あまりにも感覚的で、理性的には深まらないこの国の現状を危惧するのは僕だけなのだろうか?
これではまたぞろ、第二のコイズミが現れてもちっとも不思議ではない。
「民主党政権を見守る」などという態度は今すぐやめて、僕らにできることを直ちにするべきではないだろうか。
すなわち、過去の自分の選択と誠実に向き合ったり、今の不満の根本的な原因について冷静に考えたりすることだ。
他人に審判を下すために選挙があると思うのは現象にとらわれたものの見方で、実は、
自らのあり方を深め、自らを問い返すためにこそ選挙はあるのだと僕は思っている。

投稿者:eudaimonia