2008/2/27
若い人の中には知らない人も多いと思うが、たくさんの犠牲者を出したあの日本の侵略戦争に対して、たったひとつだけ反対を貫いて闘った政党があった。
今でもその政党はこの国に存在し活躍している。
いまでは当たり前になった国民主権や戦争反対だが、その当時にそれらを主張することは、とてつもない勇気が必要なことだった。
いや、勇気が必要などころか命を賭ける必要があったのだ。
なぜなら、1925年にこの国に出来た法律によって、その党は法で禁じられる存在とされ、その政党に所属することは刑罰に処せられる罪とされていたからである。
その最高刑は死刑であった。
それにも関わらず、この党を守り、党員であり続けたたくさんの人々がいた。
そのうちのあるものは獄中で何年もの間にわたって自由を奪われた。
また、あるものは警察による拷問によって殺された。
作家小林多喜二が殺されて75年目の2月を迎えた。
今、派遣労働者や大学生などの若者の間で、「まんが蟹工船」が共感をもって読まれているという。共感のわけは、時代状況が似てきたということにもよるのだろう。
多喜二がその灯の輝きを、この未来社会に受け継いでくれたのだともいえる。
多喜二が慕った人、ヒューマニズムあふれる作品でしられる志賀直哉が語った言葉。
「彼らの意図、ものになるべし」
彼らとは、多喜二らの党に結集した人々のことである。
直哉の、時代と社会をみる洞察力のすごさ。
あの暗黒の時代に、この国の支配者がもっとも恐れた連中がいた。
その志を受け継いだ人々は、今日も「大企業とアメリカに追随した政治」と対決し闘っている。
その灯は、これからも人々によって脈々と受け継がれていくことであろう。
いっそうその輝きを増しながら・・・
0
今でもその政党はこの国に存在し活躍している。
いまでは当たり前になった国民主権や戦争反対だが、その当時にそれらを主張することは、とてつもない勇気が必要なことだった。
いや、勇気が必要などころか命を賭ける必要があったのだ。
なぜなら、1925年にこの国に出来た法律によって、その党は法で禁じられる存在とされ、その政党に所属することは刑罰に処せられる罪とされていたからである。
その最高刑は死刑であった。
それにも関わらず、この党を守り、党員であり続けたたくさんの人々がいた。
そのうちのあるものは獄中で何年もの間にわたって自由を奪われた。
また、あるものは警察による拷問によって殺された。
作家小林多喜二が殺されて75年目の2月を迎えた。
今、派遣労働者や大学生などの若者の間で、「まんが蟹工船」が共感をもって読まれているという。共感のわけは、時代状況が似てきたということにもよるのだろう。
多喜二がその灯の輝きを、この未来社会に受け継いでくれたのだともいえる。
多喜二が慕った人、ヒューマニズムあふれる作品でしられる志賀直哉が語った言葉。
「彼らの意図、ものになるべし」
彼らとは、多喜二らの党に結集した人々のことである。
直哉の、時代と社会をみる洞察力のすごさ。
あの暗黒の時代に、この国の支配者がもっとも恐れた連中がいた。
その志を受け継いだ人々は、今日も「大企業とアメリカに追随した政治」と対決し闘っている。
その灯は、これからも人々によって脈々と受け継がれていくことであろう。
いっそうその輝きを増しながら・・・

投稿者:eudaimonia