2019/10/14
秋祭り イベント
〜秋祭りに参加しました〜
この時期が来れば、いつも聞こえる「よ〜いやさ〜」の掛け声。

今年も秋祭りに参加しました。

今年は天候の関係で、宵宮の昼の部が中止となり、小学生はちょっとガッカリ。

しか〜し、元気いっぱい、乗り子のみんなは、太鼓の練習をしてきた成果を発揮していました。

高校生や卒園生は、大屋台にも参加し、祭りを楽しんでいました。
5
この時期が来れば、いつも聞こえる「よ〜いやさ〜」の掛け声。

今年も秋祭りに参加しました。

今年は天候の関係で、宵宮の昼の部が中止となり、小学生はちょっとガッカリ。

しか〜し、元気いっぱい、乗り子のみんなは、太鼓の練習をしてきた成果を発揮していました。

高校生や卒園生は、大屋台にも参加し、祭りを楽しんでいました。

2019/8/13
そうめん流しを楽しみました イベント
〜そうめん流し〜

8月11日に流しそうめんを園庭でおこないました。
竹を切ったり、そうめんがうまく流れるよう節をぬいたり、ヤスリで削る作業を子どもたちと一緒におこないました。

当日は、そうめん以外にも、ぶどう、ミニトマト、トウモロコシ、枝豆など珍しいものが流れてきて、子ども達は大興奮! お腹一杯になるまで食べて、子ども達は大満足な様子でした。
3

8月11日に流しそうめんを園庭でおこないました。
竹を切ったり、そうめんがうまく流れるよう節をぬいたり、ヤスリで削る作業を子どもたちと一緒におこないました。

当日は、そうめん以外にも、ぶどう、ミニトマト、トウモロコシ、枝豆など珍しいものが流れてきて、子ども達は大興奮! お腹一杯になるまで食べて、子ども達は大満足な様子でした。


2019/7/25
海水浴に行きました! 遊ぶ
〜日本海海水浴〜

今年度も一泊二日で気比の浜に行きました。
天候での不安がありましたが、何とか無事に皆が楽しい思い出を作ることができました。
東光園全員が参加する行事は本当にやりがいがあり、とても良いもんだなぁとしみじみ感じました
2

今年度も一泊二日で気比の浜に行きました。
天候での不安がありましたが、何とか無事に皆が楽しい思い出を作ることができました。
東光園全員が参加する行事は本当にやりがいがあり、とても良いもんだなぁとしみじみ感じました


2019/6/16
小学生マナーの日
東光園では、楽しく食べることも、マナーを守ることも大切にするよう、日頃から心がけています。さて、今日は“マナーの日”。年に何度かホームを超えて集まり、お食事会を開きます
小学生のマナーのテーマは、ナイフとフォークです
低学年と高学年に別れておこないました。
高学年はご飯を、低学年はおやつを食べました。使い慣れないフォークとナイフに大苦戦しながらも、調理のお兄ちゃん、お姉ちゃんが作ってくれたご飯を、おいしそうに食べました

マナーを守って食べるのは、慣れるまでは難しいけど、みんな、がんばれー


食べながら、フォークやナイフの持ち方・使い方をお姉ちゃんに教えてもらいます。学年が上がれば上がるだけ、とっても上手に使えていました。さすが

食事マナーとして、フォークやナイフをきれいに持って食事できるのももちろん大切ですが、まず何よりも、心掛けることが一番です。きちんと食事をしようという気持ちや姿勢を、普段と違う空間で見直すことができた子ども達でした
1

小学生のマナーのテーマは、ナイフとフォークです

低学年と高学年に別れておこないました。
高学年はご飯を、低学年はおやつを食べました。使い慣れないフォークとナイフに大苦戦しながらも、調理のお兄ちゃん、お姉ちゃんが作ってくれたご飯を、おいしそうに食べました


マナーを守って食べるのは、慣れるまでは難しいけど、みんな、がんばれー



食べながら、フォークやナイフの持ち方・使い方をお姉ちゃんに教えてもらいます。学年が上がれば上がるだけ、とっても上手に使えていました。さすが


食事マナーとして、フォークやナイフをきれいに持って食事できるのももちろん大切ですが、まず何よりも、心掛けることが一番です。きちんと食事をしようという気持ちや姿勢を、普段と違う空間で見直すことができた子ども達でした


2019/5/6
園庭BBQ
平成から令和に変わるGW。
長いようであっという間の10日間でした
東光園の子ども達は、ホームごとにレクリエーションをしてすごしました。
たこ焼きパーティーに外食。公園に出かけたり、お花摘みに行ったり…と、楽しい時間を過ごしました
最終日は、園庭にて、毎年恒例
のBBQ‼
天気予報は雨でしたが、当日は、少し汗ばむくらいの晴天
青空が広がり、とってもいい天気でした
日頃の行いがよかったからかな

BBQをするために、今年も各ホームで食材を買いに行きました
野菜に鶏肉、エビ、イカ、ハンバーグ…いろいろな食材を持ち寄りました


中高生が中心になって食材を焼いてくれました。焼いた端から食べるという贅沢も、中高生の特権です
小学生以下の子どもは、わいわいがやがや話しながら、おいしくいただきました



食後のデザートは焼きマシュマロ。櫛にさして炭火であぶり、少し膨れて茶色くなったところをパクリ。甘くてトロトロで、みんな大喜びでした

年号も変わり、新しい時代の始まりです。
こどもたちがどのように成長してくれるのか…みんなの今後が楽しみです

5
長いようであっという間の10日間でした

東光園の子ども達は、ホームごとにレクリエーションをしてすごしました。
たこ焼きパーティーに外食。公園に出かけたり、お花摘みに行ったり…と、楽しい時間を過ごしました

最終日は、園庭にて、毎年恒例

天気予報は雨でしたが、当日は、少し汗ばむくらいの晴天




BBQをするために、今年も各ホームで食材を買いに行きました




中高生が中心になって食材を焼いてくれました。焼いた端から食べるという贅沢も、中高生の特権です





食後のデザートは焼きマシュマロ。櫛にさして炭火であぶり、少し膨れて茶色くなったところをパクリ。甘くてトロトロで、みんな大喜びでした


年号も変わり、新しい時代の始まりです。
こどもたちがどのように成長してくれるのか…みんなの今後が楽しみです



2019/4/21
クリスマス会
やってきましたクリスマス
東光園では、横割りで出し物をします。
年中〜小学1年生の自治会、やんちゃーずは、エイサーとパプリカのダンス
を
太鼓のばちは、子どもたちが自ら削ったものを使いました
小学2年生〜小学6年生までの自治会、ドリームズはダンス

難しいステップもあり、中々覚えられない子もいましたが、一生懸命覚えて、分からないところは協力しながら覚えていきました。
インフルエンザにかかってしまい、本番直前まで練習に参加できなかった子もいましたが、みんなでカバーしあって練習、練習
中高生の自治会、てぃ〜んずは、劇をします。
自分たちで何をするのか考え、背景や小道具も手作り
自分たちで話し合い、工夫しながら劇を完成させていきます

さて、本番当日。それぞれ緊張感を持ちながらも、楽しく元気に舞台に立ちました。



たくさんの人が来てくださっていて、ソワソワしている子もいましたが、大きな笑顔で精いっぱい頑張りました

お昼は、招待したお友達や保護者、旧職員やボランティアの方々…それぞれ思い思いの場所で楽しくおいしく頂きました。
毎年お心遣いいただいているおいしいショートケーキを頬張りながら、みんな話に花を咲かせていました


今年も楽しいクリスマス会を過ごすことができて、満足した子どもたちでした

0

東光園では、横割りで出し物をします。
年中〜小学1年生の自治会、やんちゃーずは、エイサーとパプリカのダンス

太鼓のばちは、子どもたちが自ら削ったものを使いました

小学2年生〜小学6年生までの自治会、ドリームズはダンス


難しいステップもあり、中々覚えられない子もいましたが、一生懸命覚えて、分からないところは協力しながら覚えていきました。
インフルエンザにかかってしまい、本番直前まで練習に参加できなかった子もいましたが、みんなでカバーしあって練習、練習

中高生の自治会、てぃ〜んずは、劇をします。
自分たちで何をするのか考え、背景や小道具も手作り

自分たちで話し合い、工夫しながら劇を完成させていきます


さて、本番当日。それぞれ緊張感を持ちながらも、楽しく元気に舞台に立ちました。



たくさんの人が来てくださっていて、ソワソワしている子もいましたが、大きな笑顔で精いっぱい頑張りました


お昼は、招待したお友達や保護者、旧職員やボランティアの方々…それぞれ思い思いの場所で楽しくおいしく頂きました。
毎年お心遣いいただいているおいしいショートケーキを頬張りながら、みんな話に花を咲かせていました



今年も楽しいクリスマス会を過ごすことができて、満足した子どもたちでした



2019/4/1
ひなまつり会
平成31年度がスタートしました。


新しい子どもと新しい職員を迎え、それぞれ一年の目標を発表しました
それぞれの子ども達が、一生懸命考えた目標を発表し、みんなに拍手で応援されました

昨年より、1つ大きくなった子ども達の成長も感じられるひと時です。
お昼前には、各ホームのテレビの前に集合!!

新元号の発表を全員で聞き、元号発表の貴重な瞬間を共有しました。
昼食は、公園に出かけてお花見レク
お弁当を作ってとても楽しみにして………
………いたのですが、まさかの雨

お花見ならぬ、雨見の昼食でした。
ご飯を食べ終わると、子ども達の遊びたい気持ちが通じたのか、雨が上がっていました!
やったー
と、元気に園を飛び出して公園へ。
お昼の雨は何だったのか…とてもいい天気で、楽しい時間になりました


3


新しい子どもと新しい職員を迎え、それぞれ一年の目標を発表しました

それぞれの子ども達が、一生懸命考えた目標を発表し、みんなに拍手で応援されました


昨年より、1つ大きくなった子ども達の成長も感じられるひと時です。
お昼前には、各ホームのテレビの前に集合!!

新元号の発表を全員で聞き、元号発表の貴重な瞬間を共有しました。
昼食は、公園に出かけてお花見レク

お弁当を作ってとても楽しみにして………
………いたのですが、まさかの雨


お花見ならぬ、雨見の昼食でした。
ご飯を食べ終わると、子ども達の遊びたい気持ちが通じたのか、雨が上がっていました!
やったー

お昼の雨は何だったのか…とてもいい天気で、楽しい時間になりました




2018/12/31
今年を振り返って…
早いもので、今年ももう終わります。
今年も、児童ホーム東光園にたくさんのご好意を賜り、誠にありがとうございます。
来年もどうぞよろしく申し上げます。
さて。
絵をかくのが大好きな子ども達に、今年の思い出を描いてもらいました
東光園には画伯がたくさんいます。一目で何かわかる印象派を目指す画伯もいれば、素人目には難しい抽象画を得意とする画伯もいます
お題は、「今年の思い出」。
皆さんは、いくつの画伯の心がわかりますでしょうか
まずは印象派を得意とする画伯。

ちょっと簡単だったかな。みんなで仲良くフラフープ

…ではなく、みんな大好き海水浴でした。情景が目に浮かぶ一枚です。
さてお次は、きらめくハートを得意とする画伯。雲から段々ハートになる技術には脱帽です。

正解は…
これも海水浴です
皆海水浴が大好きですね!
さてお次は、風景画を得意とする画伯です。

正解は…
砂場遊び。なるほど、良い砂の色合いです。
園庭の砂場は、子ども達に大人気のスポットです
さてお次は…情景がよく伝わってくる一枚です!

雪遊びの絵です。雪だるまもにっこり、子どももにっこり。思わすこちらもにっこりしてしまう、ほっこりする絵ですね。
さてお次は…自画像を得意とする画伯です! 何をしているところかわかりますか…?

正解は…
またまた海水浴に行った絵です
どんだけ好きやねん海水浴
さてさて最後は…一見すると難しいけれど、何を描いたか聞いてみるとなるほど!と思える、抽象画を得意とする画伯です! ちょっと見えづらいかもしれませんが…何を描いたか、わかりますか?

正解は…
カブトムシの幼虫に餌をやってたこと でした
虫かごの中に、大中小のカブトムシの幼虫。そしてサツマイモをあげている画伯の絵です。
このように、当園では、いろいろな個性のある画伯と毎日楽しく暮らしています。
来年も、個性豊かに元気に頑張っていきますので、変わらぬご厚情のほどよろしくお願い申し上げます。
どうぞ皆さま、よいお年をお迎えください。
4
今年も、児童ホーム東光園にたくさんのご好意を賜り、誠にありがとうございます。
来年もどうぞよろしく申し上げます。
さて。
絵をかくのが大好きな子ども達に、今年の思い出を描いてもらいました

東光園には画伯がたくさんいます。一目で何かわかる印象派を目指す画伯もいれば、素人目には難しい抽象画を得意とする画伯もいます

お題は、「今年の思い出」。
皆さんは、いくつの画伯の心がわかりますでしょうか

まずは印象派を得意とする画伯。

ちょっと簡単だったかな。みんなで仲良くフラフープ


…ではなく、みんな大好き海水浴でした。情景が目に浮かぶ一枚です。
さてお次は、きらめくハートを得意とする画伯。雲から段々ハートになる技術には脱帽です。

正解は…
これも海水浴です

皆海水浴が大好きですね!
さてお次は、風景画を得意とする画伯です。

正解は…
砂場遊び。なるほど、良い砂の色合いです。
園庭の砂場は、子ども達に大人気のスポットです

さてお次は…情景がよく伝わってくる一枚です!

雪遊びの絵です。雪だるまもにっこり、子どももにっこり。思わすこちらもにっこりしてしまう、ほっこりする絵ですね。
さてお次は…自画像を得意とする画伯です! 何をしているところかわかりますか…?

正解は…
またまた海水浴に行った絵です

どんだけ好きやねん海水浴

さてさて最後は…一見すると難しいけれど、何を描いたか聞いてみるとなるほど!と思える、抽象画を得意とする画伯です! ちょっと見えづらいかもしれませんが…何を描いたか、わかりますか?

正解は…
カブトムシの幼虫に餌をやってたこと でした

虫かごの中に、大中小のカブトムシの幼虫。そしてサツマイモをあげている画伯の絵です。
このように、当園では、いろいろな個性のある画伯と毎日楽しく暮らしています。
来年も、個性豊かに元気に頑張っていきますので、変わらぬご厚情のほどよろしくお願い申し上げます。
どうぞ皆さま、よいお年をお迎えください。

2018/10/10
秋祭り
ヨーイヤサー
ヨーイヤサー
一年中東光園のどこかから聞こえてくる掛け声。
練習の成果を発揮する秋祭りの日がやってきました


大人顔負けの井出立ちです
屋台を引っ張り、担ぎ、大きな声で
ヨーイヤサー!!

大人も子どもも大声を張り上げます。
お祭りが大好きで大声を出して、声を嗄らせる子もざら

卒園生も帰ってきて、みんなのパワーも倍増しました
今年の秋祭りも、とても盛り上がりました


お祭りが終わった後も、まだまだ気分はお祭り真っ最中の子ども達。
楽しかった秋祭りを思い出しながら、絵を描いてくれました
4
ヨーイヤサー
一年中東光園のどこかから聞こえてくる掛け声。
練習の成果を発揮する秋祭りの日がやってきました



大人顔負けの井出立ちです

屋台を引っ張り、担ぎ、大きな声で
ヨーイヤサー!!

大人も子どもも大声を張り上げます。
お祭りが大好きで大声を出して、声を嗄らせる子もざら


卒園生も帰ってきて、みんなのパワーも倍増しました

今年の秋祭りも、とても盛り上がりました



お祭りが終わった後も、まだまだ気分はお祭り真っ最中の子ども達。
楽しかった秋祭りを思い出しながら、絵を描いてくれました


2018/9/21
図書の表彰
東光園では、子ども達の読解力・表現力を育もうと、図書の感想文をかく取り組みをしています。
本が大好きな子どもでも、感想文を書くのが苦手なことが多いですが、みんな頑張って感想文をかいています。
ひらがながかけなくても取り組めるよう、ひらがなを習うまでは絵で感想を表現しています。
そんな取り組みが始まって2年が経ちました。
少しずつ、感想文の書き方がわかってきたかな…?

毎回、表彰を楽しみにしている子ども達です。
いまかいまかと待っています。

特に頑張った子どもは、好きな本を一冊買ってもらえるおまけつき!
みんな、またたくさん本を読んでね!
2
本が大好きな子どもでも、感想文を書くのが苦手なことが多いですが、みんな頑張って感想文をかいています。
ひらがながかけなくても取り組めるよう、ひらがなを習うまでは絵で感想を表現しています。
そんな取り組みが始まって2年が経ちました。
少しずつ、感想文の書き方がわかってきたかな…?

毎回、表彰を楽しみにしている子ども達です。
いまかいまかと待っています。

特に頑張った子どもは、好きな本を一冊買ってもらえるおまけつき!
みんな、またたくさん本を読んでね!
