センター試験が始まった。首都圏では早朝から雪に見舞われ大変寒い1日だった。雪による混乱もあまりなく受験生も日頃の努力の成果を思う存分発揮できたことと思う。数学の試験は明日。今年は新課程1年目の試験。どんな問題がでるのか、今から楽しみだ。例年この時期になると、出題ミスのニュースが相次ぐ。最近、九州の専門学校が試験範囲を逸脱して出題(なんと7割以上がボツ!)したということでニュースになった。多分出題された方は、相当年配で、最近の数学教程の大幅な変更をご存じなかったのだろう。中学からの大幅な移行、数学の各分野の入れ替え等、実際に新課程の数学を教えているものでもふと「あれは、どこで教えるのかな?」と考えてしまうくらい昔と大幅に異なる。ただ試験問題を作る以上は、そこのところをしっかり調査すべきであった。受験生がかわいそうすぎる。私も中学卒業生相手の試験問題を作成することがあるが、何社かの教科書を見て、この問題は出題可能か?問題の表現は適切か?解答方法に無理はないか?など、普通の定期試験以上に気をつかって作問する。このような努力もこれまでの受験生の努力を考えれば微々たるものである。

0