NPO法人自然体験学校理事長のブログです。体験やできごと、北海道や沖縄の地域
情報をお知らせします。
2011/8/16
今期4回目の沖縄です。
火事ですべてがなくなってからはじめての出張です。
燃えてしまった写真ですが、これからまた集めない
といけません。
この写真は、八重瀬町役場前のガジュマルです。
ここは、神の島「久高島」から見た景色です。
ここは今では珍しい信仰の島として神秘を感じます。
ナナホシキンカメムシです。
これは幸運を呼ぶそうです。
かたつむりだと思ったら、アオミオカタニシという
タニシらしい、鹿児島ではすでに絶滅して今は沖縄
にしかいない。死ぬと乳白色となるらしい。
今回は、沖縄の「うんけい」の日にぶつかりました。
現世に戻ってくる祖先の霊を送迎するため、若者が
エイサーを踊っています。
この日のために、みんな練習をしてとても
クオリティーが高いです。
沖縄の先祖崇拝は今の日本では忘れられてしまった
文化ですが今も残っています。
帰りの飛行機は13日下を見ると平和の礎が見えて
いました。
沖縄の若者は今も「おじー」「おばー」の先祖を
とても大切にしています。
私は、しばらく先祖のことも忘れていました。
素晴らしい文化…、いつまでも残って欲しいです。
ご覧になったら、クリックお願いします!


10
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ