今回は、以前から依頼のあった鼠ヶ関のみなさんの所への
行ってきました。会場はあつみ温泉です。
羽田経由で、上越新幹線を乗り継いで行きます。
なんと、デビュー当時の色に戻した。
200系新幹線です。もう開業から30年たったんですね。
今年で、この新幹線も退役するそうです。
今回の講習会は、初めての地域なのでみなさんいつものように
厳しいといっても…実はという思いはあったようです。
このチームは、しな織りの端材を使った体験です。
しな織りは、木の皮を繊維にして織る日本三大古代織だそうです。
一時ほとんどが廃れてしまって、とても手間のかかるものなので
本当にかばんや帽子を見せてもらいましたがかなり高いです。
そんな端材を買ってしおりを作ります。
この講習会は、私たちもいろいろな刺激をもらう事ができます。
このチームは、岩のりを使った体験で、市販のノリとはまったく
違う味や風味。これを実感してもらうためのおにぎりを作って
食べて、お汁に生ノリを入れて食べる体験でした。
本当においしいです。お米も最高です。
このチームは、ドッカ〜んとチーム崩壊しましたが復活して良い
体験になりました。
このチームは、天草(てんぐさ)からところてんまでの体験です。
アイデアと知識で1時間で完成までできました。
この天草もこの地方で採れるようです。
ここは、この地域の米粉を使ったどら焼きです。
赤カブの漬物やベロベロもちを使ってどら焼きを作ります。
あんは、この地域のだだちゃ豆のあんこでとてもおいしかった
です。
ベロベロもちも初めて知りました。
きりたんぽのようなものです。
本当に地方にはいろいろなものがあります。
さすが第1回です。崩壊チームも多数ありましたが、みなさん
好成績で合格でした。
おめでとうございます。
そうそう、この試験日は温海庁舎の支所長や東京からの先生も
視察に来たので参加者として参加してもらいました。
ありがとうございました。
ご覧になったら、クリックお願いします!


8