NPO法人自然体験学校理事長のブログです。体験やできごと、北海道や沖縄の地域
情報をお知らせします。
2011/8/22
十勝池田町での花火です。
残念ながら、かなり強い雨が降っています。
ザンザン降ってきましたが、花火は続行です。
毎年、裏道から行って近くで見ますが、今年は
車中から見学です。
やっぱり花火は、少し暑く晴れていたほうがいい
ですね。
ご覧になったら、クリックお願いします!


16
2011/8/16
今期4回目の沖縄です。
火事ですべてがなくなってからはじめての出張です。
燃えてしまった写真ですが、これからまた集めない
といけません。
この写真は、八重瀬町役場前のガジュマルです。
ここは、神の島「久高島」から見た景色です。
ここは今では珍しい信仰の島として神秘を感じます。
ナナホシキンカメムシです。
これは幸運を呼ぶそうです。
かたつむりだと思ったら、アオミオカタニシという
タニシらしい、鹿児島ではすでに絶滅して今は沖縄
にしかいない。死ぬと乳白色となるらしい。
今回は、沖縄の「うんけい」の日にぶつかりました。
現世に戻ってくる祖先の霊を送迎するため、若者が
エイサーを踊っています。
この日のために、みんな練習をしてとても
クオリティーが高いです。
沖縄の先祖崇拝は今の日本では忘れられてしまった
文化ですが今も残っています。
帰りの飛行機は13日下を見ると平和の礎が見えて
いました。
沖縄の若者は今も「おじー」「おばー」の先祖を
とても大切にしています。
私は、しばらく先祖のことも忘れていました。
素晴らしい文化…、いつまでも残って欲しいです。
ご覧になったら、クリックお願いします!


10
2011/8/9
今回は、長期子ども体験でした。
今日は、エコバック作り体験です。
落ち葉を拾い各々が布に色を付けていきます。
力作ができています。
みんな素晴らしい出来でした。
家に帰ったらちゃんと使ってね!
夜は、1週間の発表会です。
それぞれがいろいろと思いを話してくれます。
みんな、照れくさそうですがちゃんと話して
います。
はじめは、生活習慣や食事の取り方…
大変でしたが、みんな毎日眼に見えるように
成長しています。
今日は、特別花火大会です。
スタッフとしては、楽しかったり、大変だったり
しましたが、終わってみれば子どもの成長が
楽しかったりします。
誰一人ケガも病人も出なかった事だけが一番
でした。
さて、これから1日かけて東京へ帰ります。
また、来てね〜
ご覧になったら、クリックお願いします!


10
2011/8/7
今日はパークゴルフです。
見た目は、地味ですがやるとすごくおもしろいです。
子ども達もはまっています。
ここは渚パークゴルフ場といって豊浦町では新しい
本格パークゴルフ場です。
午後は海水浴です。
こちらは連日25度程度なので、水に浸かると肌寒い
です。
でも、子ども達は関係なく元気に遊んでいます。
全員でアイスを食べて休憩です。
ご覧になったら、クリックお願いします!


4
2011/8/6
今日は、カヌー体験とウォーターボールの
体験です。
洞爺湖で楽しそうにカヌーをします。
うちのカヌーは安定感も高く子どもでも安心
して乗ることができます。
洞爺湖の中島をバックにウォーターボール
発進です!
中ではうまく立つ事ができません。
しかし、まったく痛くないのが特徴です。
湖の中をのぞくと時より魚が見えます。
カヌー班とウォーターボール班に分かれて
実施しています。
今日の終わりは軽石の勾玉作り体験です。
噴火湾で拾った軽石を加工します。
とても格好の良い勾玉がみんなできました。
ご覧になったら、クリックお願いします!


5
2011/8/5
北海道は連日涼しい日が続きます。
それでも野外体験の後は室内体験など
状況によって変えて行きます。
さて、今度はオカリナ作り体験です。
まずは、それぞれが好きな絵をオカリナに
描きます。
みんな、それぞれが力作です。
その後は、みんなでオカリナの練習をします。
みんなうまく全員で演奏ができました。
次は豊浦町の海浜プール横でカニ釣り体験です。
のぞいています。見えてるかな?
見えてもうまく釣れないのがカニなのです。
みんなが取っているのはイソガニです。
ご覧になったら、クリックお願いします!


2
2011/8/5
ウチダザリガニの防除体験です。
まずは、事前に仕掛けておいたカゴを
引き上げます。
数日前は、あまり取れませんでしたが
本日はたくさん取れています。
子ども達は、興味津々です。
体長や重さなどを測って環境省へ報告
をします。
真剣にやってくれています。
みんなで手分けして測ります。
これが、ウチダザリガニです。
今回は100グラム以上の大型が取れました。
事前の説明で、ウチダザリガニの話しをします。
本来、何も悪くないウチダザリガニですが
人間の手によって色々なところに放流されて
それで手に負えなくなったので防除して殺処分
しなければならない。
子どもたちが、ザリガニを試食して何を感じた
のだろうか?
ご覧になったら、クリックお願いします!


1