自然体験学校 理事長ブログ
NPO法人自然体験学校理事長のブログです。体験やできごと、北海道や沖縄の地域
情報をお知らせします。
2010/10/19
「第3回 能登調査!」
まちづくり
穴水町で、牛ワインまつりが開催されました。
たくさんの方がやってきました。
私たちの仕事は、祭りなどに参加して地域を
知る事がすることは重要です。
奥能登には、酒蔵がたくさんあります。
ここは「宗玄」という蔵元です。
ここは、松浪酒造です。まだまだたくさん
あります。
総持寺です。
元享元年(1321年)に瑩山禅師が開き、
永平寺と並ぶ曹洞宗の修行寺として栄えて
きました。
中谷宇吉郎の「雪の科学館」です。
とても、素晴しい施設でした。
ご覧になったら、クリックお願いします!
2
タグ:
まちづくり
能登
酒蔵
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/16
「水産庁事業の視察!」
豊浦町
水産庁の2回目の視察がありました。
今回ははこだて未来大の長野先生がいらっしゃいました。
まずは、町長、副町長、役場のみなさんと現状の話しを
しました。
先生は、とてもアクティブでウォーターボールも体験
されました。
その後は、鮭の遡上やハザカプラントなどを見学して
いただきました。
最後は、私が町の説明をして先生から6次産業などの
お話しをお聞きしました。
ご覧になったら、クリックお願いします!
1
タグ:
豊浦町
まちづくり
水産庁
投稿者: しん
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/15
「鮭の採卵作業!」
豊浦町
豊浦町では、かなり鮭の遡上が始まりました。
この箱は、すべてオスです。
ビチビチ生きています。
メスの腹をさばいてイクラを出しています。
その後は、選ばれしオスの精子をかけます。
大半のオスは、はじめのようなケースに入れられて
一生が終わります。
これは、受精された卵で丁寧にやさしく孵化場へ
行きます。
ご覧になったら、クリックお願いします!
0
タグ:
豊浦町
まちづくり
鮭の採卵作業
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/15
「豊浦町豊漁まつり」
豊浦町
10月3日に豊浦町で豊漁まつりがありました。
当日は、歌謡ショーがあったり、無料でジャンボ鍋や
チャンチャン焼きなどが振舞われました。
とても、おいしかったです。
隣の旅人風の人は鍋4杯チャンチャン焼き2つをペロリ
と食べていました。
メインイベントは、鮭のつかみ取りです。
もう、毎年参加している町民は海鮭のメスをねらって
取ります。
子どもたちも、オスを取ると離し、メスを取るまで
頑張ります。
買ったり、取ったりした鮭は、当日は買いたいとかも
無料でしてもらえます。
ご覧になったら、クリックお願いします!
0
タグ:
豊浦町
まちづくり
豊漁まつり
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/8
「第3回沖縄調査 A!」
まちづくり
今回は、沖縄の伝統行事を見ました。
糸満市の大綱引きです。
ここは綱の継ぎ目の部分です。
はじまりました。
南北に分かれて30分も引き合います。
道行く人々も引きます。
私も引いた南チームが勝ちましたが、こちらに
駐車場があるので観光の人は南組みを引いて
勝つのではないか…と思ってしまいます。
非常に、ゆるい感じでヤンキーのお姉さんや
兄ちゃんも引きます。
翌日は、糸満市の真栄里と言う地域の綱引きを
見ました。
古式にのっとっているのか?昨日とはまったく
雰囲気が違います。
空手や棒術などの披露やカチャーシーを踊ったり
地域の人が、厳かに綱を持ちます。
地域の人は引けないそうです。でも、なぜか私は
赤組のたすきをもらいました。
多分、沖縄顔のスタッフと一緒だったせいだと
思います。
勝負は一瞬で終了後は真剣に棒術や空手、サイなど
の演舞です。
何か、伝統を感じます。
ご覧になったら、クリックお願いします!
1
タグ:
まちづくり
大綱引き
糸満市
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/6
「第3回沖縄調査 @!」
まちづくり
毎回沖縄に行くたびに素晴しいものがたくさん
あることに気づきます。
ここは喜屋武岬というところで、戦争の時は
たくさんの方がここで飛び込んだり、自害して
亡くなったそうです。
今は、何も無くとてもきれいな海が見える岬です。
今回は、期間中糸満市で今流行のオンパク的
まちおこしで、糸満自慢博覧会をやっていました。
まち歩きやスイーツ天国などに参加しました。
南城市の奥武島へ行くと、イカが干してありまるで
青森のようです。これの干す体験なども最高です。
あと、びっくりしたのはラムサール条約の登録湿地
になっている漫湖です。
イメージとしては、田舎のヘンピなところにある
感じですが、なんと豊見城市にあり那覇市にも隣接
している大都会の中にあります。
普通に、シオマネキなどの生物もたくさんいます。
恐るべし!なんでもある沖縄南部!
ご覧になったら、クリックお願いします!
0
タグ:
まちづくり
沖縄
南部
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/10/1
「すごい!鮭の定置網漁!」
豊浦町
豊浦町で毎日やっている鮭の定置網漁に乗せて
いただきました。
3ヶ所にある網を順次引きます。
すごいいっぱいです!
っと思ったら、まだまだ少なく本当は1回ずつ
漁港へ戻らないと行けないらしいです。
生きた鮭が大量にビチビチしています。
フグやヒラメ、カレイなどが一緒に獲れますが
ヒトデも大量に取れます。
これは丁寧に分けているので、あとで聞くと
海に戻すと大量発生するので、取れたものは
処分するそうです。
ご覧になったら、クリックお願いします!
0
タグ:
豊浦町
まちづくり
鮭定置網漁
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2010年
October
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
最近の記事
ブログはfacebookへ移動しました。
藤野第4回講習会!
鼠ヶ関講習会!
豊浦町のハム
私のお正月
過去ログ
2015年12月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (3)
2014年12月 (1)
2014年9月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (3)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年9月 (4)
2013年8月 (2)
2013年7月 (5)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (1)
2013年2月 (3)
2013年1月 (1)
2012年12月 (4)
2012年11月 (2)
2012年10月 (2)
2012年9月 (4)
2012年8月 (4)
2012年7月 (3)
2012年6月 (4)
2012年5月 (8)
2012年4月 (16)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2011年12月 (4)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (10)
2011年7月 (6)
2011年6月 (9)
2011年5月 (7)
2011年4月 (8)
2011年3月 (7)
2011年2月 (4)
2011年1月 (6)
2010年12月 (1)
2010年11月 (5)
2010年10月 (7)
2010年9月 (4)
2010年8月 (12)
2010年7月 (5)
2010年6月 (7)
2010年5月 (13)
2010年4月 (7)
2010年3月 (12)
2010年2月 (7)
2010年1月 (10)
2009年12月 (9)
2009年11月 (11)
2009年10月 (13)
2009年9月 (15)
2009年8月 (13)
2009年7月 (15)
2009年6月 (11)
2009年5月 (12)
2009年4月 (9)
2009年3月 (9)
2009年2月 (12)
2009年1月 (8)
2008年12月 (9)
2008年11月 (10)
2008年10月 (11)
2008年9月 (17)
2008年8月 (12)
2008年7月 (7)
2008年6月 (13)
2008年5月 (6)
2008年4月 (5)
2008年3月 (9)
2008年2月 (7)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (4)
2007年9月 (12)
2007年8月 (25)
2007年7月 (25)
2007年6月 (5)
2006年12月 (1)
2006年11月 (5)
2006年10月 (4)
2006年9月 (1)
2006年8月 (8)
2006年7月 (6)
記事カテゴリ
ノンジャンル (62)
とかち (97)
洞爺湖 (32)
ひやま (12)
おしらせ (5)
豊浦町 (143)
講習会 (62)
まちづくり (152)
いろいろ (25)
沖縄南部広域観光協会 (3)
八重瀬町 (6)
リンク集
NPO法人 自然体験学校
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”