自然体験学校 理事長ブログ
NPO法人自然体験学校理事長のブログです。体験やできごと、北海道や沖縄の地域
情報をお知らせします。
2009/9/28
「下北講習会!」
講習会
本日は、下北での講習会です。
下北県民局主催です。15名の予定でしたが17名
となりました。
分割講習で、本日は救急法です。
居酒屋のみなさんとか急いで帰られたグループ
があったので最後の集合写真は11名となりました。
AEDは設置されているものの使用方法がわからないとか
救急法の重要性をみなさんわかって頂けたようでした。
ご覧になったら、クリックお願いします!
1
タグ:
講習会
下北
自然体験指導者
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/9/27
「サクラマスの遡上!」
洞爺湖
今年も洞爺湖から遡上して川に上がってきた
サクラマスの遡上を見ることができました。
ここのサクラマスは海へは行かず、洞爺湖
を回遊して再び生まれた川へ帰ってきます。
このように自然に産卵されて、数パーセント
が孵って、再び洞爺湖へ旅立ちます。
ご覧になったら、クリックお願いします!
0
タグ:
洞爺湖
サクラマス
遡上
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(1)
2009/9/26
「豊浦町 カヌー体験会!」
豊浦町
本日、豊浦町で親子でカヌー体験会をしました。
25名以上の方がいらっしゃいました。
本日は、風も強く波もあったので中止のり予定
でしたが、制限をしながらも無事できました。
2グループに分け、1グループはカヌー、
もう1グループは磯観察をしました。
今日は、本当に忙しい日中でした。
ご覧になったら、クリックお願いします!
0
タグ:
豊浦町
まちづくり
カヌー体験会
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/9/24
「3町連携修学旅行!」
まちづくり
本日の学校は十勝3町連携修学旅行です。
午前中は、過去に再建団体となった池田町が
日本発の行政の作ったワイン株式会社で復活
したNHKのプロジェクトXからスタート!
その後、担当課長から説明です。
その後は、一般では入る事の出来ない樽熟成庫
へ行き、ドリカムのDCTガーデンを見学して、
レストランで昼食です。
午後は、本別町で北海道農業大学校で北海道
農業の講義を受け、学校製作のアイスクリーム
を食べて豆づくしの体験です。
本別では、高橋町長が歓迎の挨拶をしてくれ
ました。
金時豆の殻むき体験です。農家の方が金時豆を
炊いてくださり、取るより食べる方に夢中です。
でも、その後は今年は特に高価な金時豆を
みなさん自分の分を取ってもらって帰りました。
本別コースはひたすら食べます。
最後は、黒豆、青豆、大豆で農家のおばちゃん
たちと豆腐作り体験です。
足寄組みは、化石体験組と九州大学演習林組に
別れ体験です。化石は悪天候のため実際に発掘
現場に行って体験する事はできませんでしたが
レプリカ作りや擬似発掘体験などをして実物を
持って帰ることが出来ました。
ご覧になったら、クリックお願いします!
『人気blogランキング』
へ参加しています。
ぜひ、応援(クリック)お願いします!
下記をクリック
人気blogランキング
0
タグ:
まちづくり
修学旅行
4町連携
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/9/22
「下北半島体験観光勉強会!」
まちづくり
今回は下北半島に行きます。
函館から津軽半島の蟹田に行き、そこから
フェリーに乗って脇野沢へ行きます。
脇野沢は中学の時にニホンザルの最北端
として気になっていた所です。
マンホールにはニホンザルとニホンカモシカ
とイノシシの絵があります。
地元の人と話したら、飲み屋を出たらカモシカ
がいたなんて事もあったと聞きました。
すごいです!
そこからバスに乗ってむつ市に移動しました。
今回で2回目のむつグランドホテルです。
ここには、郷土資料館や大湊ねぶたなどが
ありました。
夜はラッキーな事に地元大湊海軍コロッケ1号店
で食べる事ができました。肉、ホタテ、海草など
とてもおいしかったです。
ご覧になったら、クリックお願いします!
1
タグ:
まちづくり
下北半島
むつ市
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/9/20
「子ども農山漁村交流プロジェクト!」
まちづくり
今年も、子ども農山漁村交流プロジェクトで秋田の
小学校がやって来ました。
お寺で宿泊体験をします。
ホタテの養殖体験や酪農体験、農業体験など、
びっちり体験します。山の学校なので海の体験は
とても興味があるようです。
この学校は、昨年も来てくれました。
今年も少し減り、来年も少し減るようです。
子どもたちの話しだと5年後には合併するかもと
話していました。
今年もとっても元気でよい子達でした!
ご覧になったら、クリックお願いします!
1
タグ:
まちづくり
木古内町
子ども農山漁村交流プロジェクト
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/9/20
「農山漁村地域力発掘支援モデル事業研修会!」
まちづくり
今日も、農林水産省の地域力の事例発表という事で
札幌にいます。はじめに課長補佐から挨拶が
ありました。
福井先生の基調講演のあとに豊浦町を含む4ヵ所から
事例発表をして、パネルディスカッションです。
豊浦町を十分PRできたと思います。
翌日、大通り公園でとうきび(とうもろこし)を売って
いました。春は冷凍だけど夏から秋は生です。
ご覧になったら、クリックお願いします!
1
タグ:
まちづくり
地域力
農林水産省
投稿者: 若林
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
| 《前のページ |
次のページ》
/3
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
2009年
September
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
ブログはfacebookへ移動しました。
藤野第4回講習会!
鼠ヶ関講習会!
豊浦町のハム
私のお正月
過去ログ
2015年12月 (1)
2015年3月 (1)
2015年1月 (3)
2014年12月 (1)
2014年9月 (1)
2014年7月 (1)
2014年6月 (1)
2014年4月 (1)
2014年3月 (3)
2014年2月 (2)
2014年1月 (2)
2013年12月 (1)
2013年11月 (1)
2013年10月 (1)
2013年9月 (4)
2013年8月 (2)
2013年7月 (5)
2013年6月 (2)
2013年5月 (2)
2013年4月 (3)
2013年3月 (1)
2013年2月 (3)
2013年1月 (1)
2012年12月 (4)
2012年11月 (2)
2012年10月 (2)
2012年9月 (4)
2012年8月 (4)
2012年7月 (3)
2012年6月 (4)
2012年5月 (8)
2012年4月 (16)
2012年3月 (2)
2012年2月 (3)
2011年12月 (4)
2011年11月 (1)
2011年10月 (2)
2011年9月 (2)
2011年8月 (10)
2011年7月 (6)
2011年6月 (9)
2011年5月 (7)
2011年4月 (8)
2011年3月 (7)
2011年2月 (4)
2011年1月 (6)
2010年12月 (1)
2010年11月 (5)
2010年10月 (7)
2010年9月 (4)
2010年8月 (12)
2010年7月 (5)
2010年6月 (7)
2010年5月 (13)
2010年4月 (7)
2010年3月 (12)
2010年2月 (7)
2010年1月 (10)
2009年12月 (9)
2009年11月 (11)
2009年10月 (13)
2009年9月 (15)
2009年8月 (13)
2009年7月 (15)
2009年6月 (11)
2009年5月 (12)
2009年4月 (9)
2009年3月 (9)
2009年2月 (12)
2009年1月 (8)
2008年12月 (9)
2008年11月 (10)
2008年10月 (11)
2008年9月 (17)
2008年8月 (12)
2008年7月 (7)
2008年6月 (13)
2008年5月 (6)
2008年4月 (5)
2008年3月 (9)
2008年2月 (7)
2008年1月 (4)
2007年12月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (4)
2007年9月 (12)
2007年8月 (25)
2007年7月 (25)
2007年6月 (5)
2006年12月 (1)
2006年11月 (5)
2006年10月 (4)
2006年9月 (1)
2006年8月 (8)
2006年7月 (6)
記事カテゴリ
ノンジャンル (62)
とかち (97)
洞爺湖 (32)
ひやま (12)
おしらせ (5)
豊浦町 (143)
講習会 (62)
まちづくり (152)
いろいろ (25)
沖縄南部広域観光協会 (3)
八重瀬町 (6)
リンク集
NPO法人 自然体験学校
→
リンク集のページへ
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”