NPO法人自然体験学校理事長のブログです。体験やできごと、北海道や沖縄の地域
情報をお知らせします。
2009/3/29
豊浦町の方と沖縄の先進地視察に行きました。
北海道-3度から21度の沖縄へ
初日は、移動だけで終わり、翌日は23度
の夏っという感じの日になりました。
朝から、恩納村商工会で体験観光の取り組みの
お話しを聞きました。
下記写真は、4月1日より海開きを控えた
海水浴場でここも4月より商工会が委託を
受けるとのことでした。
その後は、昼食も急いでとり東村へ行き
海やマングローブ林の中カヌー体験です。
2人の未経験者もいましたが安全に楽しめ
ました。
終了後は、やんばる自然塾塾長の島袋さん
にお話しを聞きました。
島袋さんは、議会議員であり、商工会副会長
もされており、はりきって東村を牽引されて
いました。
翌日は体験施設を回り、パイナップルパーク
名護ネオパーク、フルーツパーク、琉球村と
忙しく回り、最後のむら咲き村では黒糖づくり
体験などをしました。
最終日も午前中の時間を利用して、沖縄ワー
ルド玉泉洞などへ行きました。
かなりハードな視察でみなさんヘトヘトに
なっていました。
ご覧になりましたら、ぜひ下記もクリックお願いします!

0
2009/3/24
今回は、地元豊浦町での講習会です。
29名の参加です。本来24名なのですが分割
講習などをして開催しました。
昨年の今頃商工会にお願いした時は
「4名集まるかな〜」というお話でしたが、1年で
大きく変わりました。

今回の4組は
・ホタテの生育を学ぼう。ホタテの耳吊り体験。
・豊浦いちご日帰り体験バスツアー
・メタボ解消ダイスケブートキャンプ
・ホタテ脳トレ体験 でした。

豊浦の特長の出ているいい体験ばかりでした。
今回は最近にはなくよい成績で
全員合格
でした!

今回は地元ということもあり、ぎりぎり合格は
許されません。私も気合を入れました。
救急法だけ別日程で、2泊3日の講習でしたが
はじめはみなさんよくわからず…
最終日は徹夜組みも出てがんばってくれました。

耳吊りははじめてみましたが、体験にはおもしろ
そうです。

今回は5人のスタッフで対応しました。
その中でさがみはら校のスタッフが
ダッチオーブンをして、ローストチキンや
アップルパイ、ホタテのワイン蒸しなどを
つくってくれました。
ご覧になりましたら、ぜひ下記もクリックお願いします!

0
2009/3/21
奥能登の穴水町に来ています。
ここはぼらまちやぐらやいさざ漁などの待つ
漁業をやっています。(いました?)
写真のように網を入れそこを通過するいさざ
(シロウオ)を取るのです。
とれたいさざはポン酢で踊り食いします。
また、卵とじも最高です。
それと穴水といえば能登ワインです。
その中でもこの「心の雫」はおいしいです。
おどろきの石川県では一般的らしいのですが
どじょうのから揚げです。
毎日おいしいものを食べました。
でも、本当の仕事はこの上中地区での民泊の
体制を作るための準備です。
観光や体験などまったくわからない!
という事でできるだけ詳しく解説しました。
ご覧になりましたら、ぜひ下記もクリックお願いします!

2
2009/3/18
飛行機から前方後円墳がたくさん見えます。
伊丹空港は楽しいです。
今回は、紀伊水道や淡路島や和歌山市内が
はっきり見えました。
着陸寸前には大阪城が見えたりします。

大阪では、有名店でお好み焼きを食べ!

串カツを食べ!
最後に通天閣で写真です。
う〜ん、大阪食いだおれです!
また、肉が増えそうです。
ご覧になりましたら、ぜひ下記もクリックお願いします!

0
2009/3/13
今回は桜島へ来ています。

直前に少し大きな噴火があったようで
島中にはまだまだ灰がたくさん残って
います。

朝に北海道から桜島へ着いて講演です。
みなさんやる気満々で体験観光に興味
があるようです。
桜島シーサイドホテルは今回で2回目
です。ここは海近くに露天風呂があり
ます。朝日が昇る前に入ってみました。

帰りの飛行機からは先日行った高知の
幡多地区が上空から見えました。
この日はとても天気が良く四国がきれい
に見えました。
ご覧になったら、クリックお願いします!


0
2009/3/9
今日は漁協の方に許可を頂き、普通一般の方は
入れませんがインディアン水車を見学して
きました。今稚魚がたくさんいます。
とても間近で見ることができます。
インディアン水車を北上するとそこに大きな
孵化場があります。
800万匹孵化して、川に返すそうです。
そのうちの30万匹程度が帰ってくる予定ですが
実際は計算通りではないようです。
それにしても、この小さな稚魚があの鮭なると
思うと・・・すごいです!
生命の神秘を感じます。
ご覧になりましたら、ぜひ下記もクリックお願いします!

0
2009/3/8
本日は、豊浦町でLSFA救急法の認定講習会を
実施しました。
ビデオ→実技の繰り返しです。
来週は体験活動指導者養成会です。
ほとんどの参加者は来週も参加される方たち
です。
AEDも全員必修です。
全員認定されました。
小さな町の大きな挑戦のはじまりです!
ご覧になりましたら、ぜひ下記もクリックお願いします!


1