今年も静かに1年が過ぎようとしています。そして、色々な人に支えられて新しい年を迎えることが出来そうです。
乗用車と軽トラックを洗っておきたかったのですが、昨日は雨が降っていましたので屋外の作業はすべて中止し、きょう行うことになりました。雨上がりで風が強く、乾燥が早いことから「洗濯物」や「ダイコン切干」などにとって好都合でした。
掃除が進むと、1年間全く触れない物など、不要かどうか迷って捨てきれず、物資の無い戦時中に生まれ育った私は、全てが「もったいない」で過ごしてきました。
判断に迷い、苦労したあげく保管して置き、最後は捨て去ってしまうのです。それならば、始めから捨ててしまえば事足りるのにと・・・・・。
今、「断捨離」という考え方が注目されているようです。断捨離は、単なる整理ではなく、身の回りをスッキリさせることで、心の混乱も整理し、前向きな自分に生まれ変わる方法だと云います。
つまり、「断」は、入ってくる不要なモノを断つ。「捨」は、家にずっとある不要なモノを捨てる。「離」は、物への執着から離れる。と云う事だとか・・・・。物と自分との関係を軸に取捨選択するテクニック・・・・。
1日中、掃除(捨て去る作業)で暮れました。あす(元旦)早朝6時から神社での元旦祭です。今年は「NHK紅白歌合戦」全く見ないまま寝ます。・・・来年もどうぞよろしく・・・おやすみなさい。

2