9月6日に、「通年採用」と題して書きましたが、経済団体連合会の中西会長が9月3日に、面接などの解禁日を定めた採用活動の指針を廃止する意向を示し、多方面から議論が始まったようです。
就活ルールは経済団体連合会が「採用選考に関する指針」として示していて、大学3年生の3月1日に説明会を、4年生の6月1日に採用選考を解禁するという内容です。
現在のルールは1953年に始まりましたが、これまできちんと守られたことは、ほとんどありません。就活はどんどん早まるなどと、甘いことを言っている場合ではないのです。
就職が人生を大きく左右する学生にとって、就職の活動は自分としっかり向き合い、自分に何が足りないか、何を学べば良いか気がつくことも多いはずです。
内定時期が早まれば学生は遊んでしまい、学ぶことを放棄するのではないか心配する向きもあるようですが、そのような学生は卒業させねば済むことです。
日本型雇用制度が崩壊しつつあり、『就社』の意識は変化し、通年採用であれば、役所や一部の企業を除いて年齢を問わず、本人の能力・実力で就職・転職できるのであれば歓迎すべきではないでしょうか。
通年採用することにより、中小企業ではジックリ時間を掛けて自社を理解してもらう機会が増えることでしょう。
ただし、採用する側も応募する側も、都合で就職内定を取り消す場合、3月または9月卒業する予定日の「3カ月前までに行わねばならない」などという縛りが必要だと思います。
さもなければ、内定した後、「もっと良い学生がいる」とか「もっと良い企業が見つかった」と言って取り消しがあれば、互いに混乱するばかりですから・・・・。
四季櫻(通年さくら?) 知多・花ひろばにて 2018.9.23 撮影

2