平成の時代が残り1年を切りました。最近、歌手西城秀樹さん、女優の星由里子さん、朝丘雪路さん・・・と訃報が続き、あの昭和の時代が猛スピードで遠くなっていく様を思うと、寂しさが身に浸みます。
北朝鮮とアメリカのトップ会談が近づきました。どうやら日本は「蚊帳の外」らしく、拉致問題もかゆい背中に手が届かない状況のようです。もっとも蚊帳の外と言っても「蚊帳」が何であるか、見たことも使ったこともない人が増えました。
大相撲夏場所もきょうで12日目、連勝の栃ノ心は1敗の白鵬と対戦です。テレビで浴衣姿の草履をはいたお相撲さんの姿を見るに、日本の伝統文化を感じさせ、マゲに付ける油の匂いが漂って来そうです。
テレビの相撲解説で第52代横綱の北の富士さん、本人の性格のままに、歯に衣着せぬ解説が大相撲ファンの私としては大好きです。さらに和服にこだわり、最近では、北の富士さんの解説を見たさに大相撲をテレビ観戦する視聴者も増えているそうです。
アメリカ大リーグ・エンゼルスの「二刀流」大谷翔平選手が開幕から好調を維持して、アメリカで大谷フィーバーを巻き起こしているようです。二刀流と言えば「宮本武蔵」ですが、理解しているのでしょうか。
一般的に日本では「二足のわらじを履く」といいますが、「わらじやゲタ」についても、見たことも使ったこともない人が多いことでしょう。それでも学校には「ゲタ箱」があります。
昭和30年代、高度経済成長期に突入して、家庭で1台、自動車やテレビを所有する時代になりました。ビートルズが初来日し、東京タワーが落成し、39年には東京オリンピックが開催され、第一回日本レコード大賞受賞曲「黒い花びら・水原 弘」などのブルース調の歌謡曲が流行したのもこの時代です。
昭和40年〜50年代、庶民の生活が猛スピードで豊になった時代で、昭和を代表するアイドル「ピンクディー」が登場したのが51年でした。アイドルも多数登場し、歌謡曲が盛んに歌われました。
昭和から平成へと歌を聞いていても、私が若い時の知る歌は古さを感じるようになりました。若い時の写真を見ても時代を感じるようになり、次の新たな年号を迎えます。

5