中国の食品加工会社が期限切れの鶏肉や牛肉を混ぜていた問題、報道各社がいろいろな中国批判の論評を載せています。
今回の問題は、内部告発からテレビ局の潜入取材で発覚、上海当局の調べに対し、期限切れの利用は長年続いた会社のやり方で、こうしたやり方は「珍しくない」と証言する業界関係者は多いといいます。
広い中国では、日本で温室以外に真似できない季節による野菜など、収穫時期の調整が可能で、複数の産地から調達でき、原材料が安いだけでなく、加工する人件費の低さが魅力です。
さらに、日本からの距離もアメリカなどより近いので輸送費も安く、今回の問題で、日本の消費者が中国産に対する抵抗を示すかもしれませんが、企業は中国頼みから脱却するのは容易ではないと思います。
過去に、MADE IN CHINA の衣類は粗悪品が多くて、たとえ安くても買い控えた時期がありましたが、今では、日本人による指導や、日本の資本が入って、日本人向けに良品が出回るようになり、今では私もMADE IN CHINAを身に着けています。
食品に関して云えば、今や日本人の食を支えていて、中国頼みから脱却できないとすれば、過去に餃子・殺虫剤混入や粉ミルク・有害物質混入など、中国人の食品に対するモラルの低さが問題であり、両国の努力で変えざるを得ないのではないかと思います。
コストを下げるため、消費者に健康被害が出ない範囲で劣悪な原料を使うことが「暗黙のルール」として横行し、不衛生な廃油を食用油に転用や、病死した豚の肉を販売するなどの問題も、根絶できていないといいます。
中国産食品をめぐっては、野菜の残留農薬など安全面の問題がたびたび表面化してきました。賃金の低い労働力を使えば確かに利益は高まるでしょうが、一方で賃金不満からくるモラル低下や内部告発は続き、衛生管理も徹底させることができません。
「中国産が使用できなくなれば、値段を上げて、国産メニューで考え直さないといけない」ではなく、時間が掛っても、両国の協力で生産者である中国の衛生管理を徹底させ、品質の優れた食品に変えて、本来の安全と安心を確立し、日本人の食を支える方法しかないのでは・・・と思います。

3