日本では毎年約5万人の高校3年生が貧困を理由に進学を諦めていると云います。高校・大学に進学するには生活費を含め約1千万円必要だと云われています。
日本には「奨学金制度」というのがあって、借金をして進学はできるのですが、卒業後20年間で利息を含め毎月3〜4万円ほど返済する、いわば「学生ローン」なのです。
卒業して即就職できれば問題無いのですが、アパートに住み家族を持って、子供を育てるとなると「学生ローン」を使ってまで進学をすることは判断に苦しみます。
「奨学金」と言う言葉によって、いかにも有利な制度のように思いますが、借りることができるだけで、奨学金?と云えるかどうか・・・・。返済不要の公的奨学金は皆無に等しいのです。
日本育英会が奨学金事業を行っているのですが、単純比較でアメリカの10分の1程度の事業規模だと云います。
日本育英会の奨学金制度は学業成績次第であり、低所得の家庭で暮らす学生はアルバイトをしながら勉学するという環境にあって、勉強だけをしている学生と比較し不利なことに配慮がなされていないのです。
政府は、能力のある人のみを奨学し、経済的な理由によって進学を諦めている実体をどの様にとらえているのでしょうか、学力によってのみ奨学金給付対象者選定方法を、直ちに改める必要があると思います。
徳川美術館周辺のイチョウの木 10月27日撮影

2