ランダムでカードなどのアイテムが手に入る「ガチャ」。 一種の賭博ではないのかという声もある一方で、そのシステムが面白いという声もあるようです。知らない人との対決に負けたくないというところから、何とかして強いアイテムをゲットしたいと、何かを揃えることで一種の中毒性を感じるようです。
近頃、ネット上ではTwitterやFacebookといったコミュニケーションサービスも流行し、「ソーシャルで社会をよくしよう」という明確な目的意識を持った新しいタイプのソーシャル系サービスが続々登場しはじめているそうです。
具体的には、CauseWalkerというアプリをスマホに入れて歩いたり走ったりすると、「1キロメートル=1ポイント=2円〜」単位でポイント化され、指定したNPO法人にスポンサー企業から寄付が行われ、自らの健康管理をしつつ寄付という形で世の中に貢献すると云う仕組みだとか・・・・・。
私も、就職支援することで少しは世の中の役に立てばとNPO法人を立ち上げましたが、何せ、何をやるにも先立つものが必要なことを身に染みて感じてきました。現在は、貢献するチャンスを失って立ち止まり、「考え中」と云ったところでしょうか・・・・。
善行をソーシャルメディアに載せ、周囲を巻き込む方が早いと考えたりもし、この「ブログ」を始めましたが、どうも日本人の感覚は、善行をするには人知れず行うのが美徳の様です。

2