「プロフってどんな
布?」と思っていたら、インターネットの非出会い系サイトにあり、どうやらプロフィールの短縮語のようです。写真や趣味などを掲載し自己紹介するのだそうですが、犯罪に巻き込まれる若者が出ているとか。
学びの場に今の形式の携帯電話は不要ですが、所持禁止となった理由を取り除いた安全で便利な電話は開発されないものでしょうか。
自分を紹介するには、履歴書のように「私を雇ってチョウダイ!」と目的がハッキリしていないと、利用のモラルや便利さの影に何に使われるのか不安を感じなければなりません。
よく似たこの「ブログ」も、公開している以上は「読まれている」「覗かれている」ということを意識しています。そして書き手のモラルはもちろん、見て頂いている人のモラルも信じなければ書き続けることは出来ません。
私が載せるブログは、「定年を過ぎ高齢者が働き続ける応援ブログ」という気持ちがあって書いています。したがって、私自身が元気で働き続けなければ、そして書き続けなければ目的を果たせないと勝手に思っています。
不都合なことはさておき、懐かしい中学校時代の友達A氏から私のブログを見て「元気そうだなぁ、
<お気に入り>に入れといたョ」と電話があった時はとても嬉しかったのです。
仕事上、携帯電話の番号も公開していますので、色々面倒なことも無いわけではありません、しかし、便利さの方が優先してきましたから少しの我慢は仕方ないことかなと思っています。
自分の子供が「プロフ」を公開しているかどうか、どうぞご両親は知っておいて頂きたいと思います。そして、どうぞ被害に遭わないように「
家族の会話」を一層深めて欲しいものです。
お土産に戴いた「伊勢・赤福」の箱に付いていた伊勢郷土玩具の絵

0