アメリカ産牛肉の輸入が再開されます。約2年半の間、安い牛肉は口に出来ませんでしたが、これで食べることが出来ると思いきや、製品検査等で安くはなさそうです。多少BSEの不安があっても安ければ食べます。しかし、安くなければ安全な国内産か、オーストラリヤ産にするのは当たり前ですよ。食する人の選択肢が増えたのは結構な事です。
そうは言っても、BSEで輸入がされない間に国内畜産農家の生産性は回復したのでしょうか? 酪農経営が行き詰まって自殺者を出すような苦しい状況の中で、輸入ストップは救いのチャンスだったのかもしれません。BSEで死ぬより、自殺を食い止める方が先だと思ったのは私だけではなかったと思います。
新聞に文化庁の国語調査で、慣用句に本来使われるべき言葉が、誤って使われる率が高くなっていることを報じていました。新語として通用してしまうと、なかなか面白いなと読んだしだいです。「お疲れ様」部下が上司に・・・・。が7割以上使っているとか・・・・。「ご苦労様」と上司が部下に使い分けている所もあるとか・・・・。
西三河地方の方言に「じゃん・だらあ・りん・ちゃって」等という言葉があります。
「就職してたじゃん」・・・・・(就職していましたよ)
「転居してただらあ」・・・・(転居していたでしょう)
「無理な事は止めりん」・・・・・(無理な事は止めてください)
「仕事を辞めちゃって」・・・・(仕事を辞めてしまって)
この中でも、「じゃん」とか「ちゃって」は江戸に伝わって方言が全国展開しているようです。面白いものです。
就職面接などで、普段使い慣れている言葉や方言がつい出てしまい、チョッと恥ずかしい経験をした事があると思います。
挨拶や敬語など誤った使い方には注意したいものです。
梅雨明けを思わせるような良い天気が続きます。今日は誕生日を迎え、生きて来れた事に感謝し、青空の写真を載せます。

0